ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

江戸怪談を楽しむ

2023-11-17 11:38:27 | JMOOC
久しぶりのJMOOC,
gacco184 「江戸怪談を楽しむ」法政大学の横山泰子先生です。
まだ途中ですが,わかりやすく,楽しいです。
なんと,姫路,そして,姫路市立文学館や兵庫県立歴史博物館が関係するから,
「知ってる~!」「読んだよ!」「行った,行った!」
なので,特別興味がわきます。

まず,怪談流行の理由
平和ゆえの刺激の欲求;戦争が日常なら,わざわざ怖いものを欲しがりません。
出版文化の発達
地方への関心の高まりと情報の流入
類書や博物学の流行
怪異の娯楽化;と言えば,
兵庫県立歴史博物館の香川雅信『江戸の妖怪革命』ですね。この講座で紹介されていました。
私も何度か書いています。
(2017-08-10「オバケ絵大博覧会」&香川雅信『江戸の妖怪革命』,2020-06-29「江戸庶民の妖怪観?」など)
そして,三大怪談
牡丹燈,皿屋敷,四谷怪談
私にとって,皿屋敷と言えば,「播州皿屋敷」
この講座では,姫路市立文学館『怪談皿屋敷のナゾー姫路名物のお菊さんー」が紹介されていました。
これも書いています。
(2018-05-18「姫路文学館「怪談皿屋敷のナゾー姫路名物のお菊さんー」」)
ところで,
幽霊話は都会的で,豊かな自然に囲まれた地では,動物の怪が多いそうです。
そこで紹介されたのが,
小栗栖 健治(もと兵庫県立歴史博物館)埴岡 真弓『播磨の妖怪たち 「西播怪談実記」の世界』
これはまだ読んでいません。また,ゆっくりと読みます!

講座はここまでしか受けていません。
あと少し残っていますが,すでに,テストの合格点には達しています。
(選択問題で簡単です。)
講座は今月いっぱいです。


PS.11月14日火曜日 姫路です。

紅葉はまだですが,気持ちがいいお天気でした。
姫路市立美術館のコレクションがラリーで,酒井抱一など江戸琳派の絵を少し見ました。(写真撮影不可)
抱一は姫路藩主酒井忠以(ただざね)の弟ですが,江戸にいます。
今回の展示のお気に入りは,
「播刕室明神々事棹歌之游女行列図」です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする