ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「洛中洛外図屏風 舟木本」を買いました!?!

2021-03-24 14:43:31 | 日記
♪あっという間に 広がって
 あっという間に もとのもくあみ~♪
(「おかあさんといっしょ」の「だんご3兄弟 あっという間劇場」の替え歌です。
 うちの子たちが子どもの時,見ていました。)
もちろん,コロナのことです。
緊急事態宣言は終わりましたが,
大阪や兵庫県では,1か月もしないうちに,もとのもくあみ・・・です。

「新型コロナ 兵庫県で118人感染 100人超は先月4日以来」
(NHK 兵庫 NEWS WEB 3月24日)

行きたいところはいっぱいあっても,
なかなか行けません。

というわけで,
家の中で,「洛中洛外図屏風」鑑賞!



岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風 舟木本」です。
買いました!

実は,
実物の25%に縮小したものです。
東京国立博物館監修です。

なんと,1200円+税!!

虫眼鏡を使えば,細部まで見ることができます。

ネットで見ることができることは知っています。
でも,全体を見ることはできません。

仕事の合間に,見たいと思って買いました。

こちらは本ですが・・・,
小澤 弘, 小林 忠 著「『熈代勝覧』の日本橋」と比較すると面白いかな?と考えています。
江戸時代,文化2年(1805年)の江戸です。

ところで,
NHK BSプレミアム「見たことのない文化財」
4月14日は「洛中洛外図屏風 舟木本」です。

PS.春をお届けします!

写真は,4月26日兵庫県揖保郡太子町「総合公園」(うちから車で15分)
ソメイヨシノではありませんが,(たぶん)
春です。
自粛です。
ここのジョギングコースを歩くと気分転換,フレイル対策になります。
(3月28日追記)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野御坊

2021-03-21 05:57:34 | 日記 地域
今,龍野では,第15回龍野ひなまつりが行われていて,(3月13日~21日)
たつの市立龍野歴史文化資料館や民家でも,お雛様が飾られていて,
散歩をしながら見ることができます。
「お殿様への贈り物!」と称して,
昔(「龍野惣絵図(部分);寛政10年(1798年)」)の地図を見ながら,町をめぐります。

で,今日も,ひなまつりは置いといて,

道を間違えて,
「龍野御坊 圓光寺」の前に出てきました。

「御坊」と聞いたら,思い出すのが,「亀山御坊本徳寺」です。
「本徳寺は『大谷本願寺』第八代蓮如上人の開基に始まる。」と亀山本徳寺のホームページにあります。
圓光寺のパンフレットには,
「開基は多田祐全,・・・文明16年(1484年)蓮如上人の命により,播磨の国英賀に来たり,
 英賀城主三木家の帰依を受け道場を開く。その道場を後の人は「文明道場」と呼ぶ。」
播磨は浄土真宗が広まります。
大河ドラマ「軍師 官兵衛」にも,
毛利方の英賀勢と信長・秀吉方(官兵衛ら)の戦のシーンがありました。

「亀山御坊本徳寺」は英賀滅亡後,秀吉により,亀山(姫路市)の地に移されてできました。
「龍野御坊圓光寺」は英賀滅亡後,秀吉により,龍野の地に移されてできました。



写真は,「龍野御坊圓光寺」です。
お城のような建物は,太鼓楼。
亀山御坊本徳寺にもあります。

Wikipediaによると,
鼓楼(ころう)は、中国、日本など東アジア文化圏において、
城郭、都市、宗教施設敷地内などに建てられる、太鼓を設置するための建物。
太鼓を鳴らすことによって、時報や、緊急事態発生の伝達などの役割を果たした。
太鼓楼(たいころう)などと称する場合もある。

とあります。

亀山本徳寺のホームページによると,
この太鼓楼自体は,本徳寺資料によると,建設年代は天正八年(1580年)だそうですが,
「英賀時代、太鼓楼は地内町の随所に置かれ24時間体制で見張りが立てられた。
 中世においては、寺と門徒は運命共同体として地内町を形成し、
 外敵の侵攻に対して盤石の体制をとっていた。」

もちろん,江戸時代以降の太鼓楼は,「緊急事態発生の伝達」には使われていないでしょう。
でも,太鼓楼は,今も浄土真宗のお寺の伽藍を形成しているそうです。

太鼓楼については,
2018-11-28 「太鼓楼」に書いています。

今度は「たつの市龍野地区十三ヵ寺めぐりマップ」を見ながら散策したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ(龍野 3/20)

2021-03-20 17:19:56 | 日記 地域
 今日の龍野のソメイヨシノです。(たぶんソメイヨシノ)
前回写真とは少し違う場所です。
ところどころ,こんなふうに咲いています。
まだ蕾の方が多いです。

前回の写真の場所周辺で,
イベントが行われているためか,(ひなまつりフォークソングライブ)
今回の写真の場所周辺は,人が少なかったです。
ミニ動物園があったり,公園があるので,
いつも子どもが多いのですが。

桜周辺には「宴席自粛」の小さな看板があっちにもこっちにも。

兵庫県は緊急事態宣言が終わっていますが,
現在,感染再拡大中(?)です。

時間の都合で,今日はここまでです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ(龍野)

2021-03-17 14:56:29 | 日記 地域
  ピンボケしていますが,
今日の龍野のソメイヨシノです。

今にも咲きそうなソメイヨシノの蕾がいくつかありました。

今日はいいお天気!
今,龍野では,第15回龍野ひなまつりが行われていて,(3月13日~21日)
たつの市立龍野歴史文化資料館や民家でも,お雛様が飾られていて,
散歩をしながら見ることができます。

また,「お殿様への贈り物!」と称して,
昔(「龍野惣絵図(部分);寛政10年(1798年)」)の地図を見ながら,町をめぐり,
シールを集めると,
龍野歴史文化資料館の1日入館券がもらえます。

で,今日は,ひなまつりは置いといて,
ソメイヨシノです。

龍野歴史文化資料館でおひな様他を見て,(この「他」については後日)
建物を出た時,
たまたま学芸員の方が通られました。
すれ違いざまに,
「今年は早いですね,桜」と私が話しかけました。
すると,その方は,
「ソメイヨシノですね,ここのは」
その学芸員の方は,実は,たまたま用があって,歴史文化資料館に来られた
たつの市立埋蔵文化財センターの方でした。
私が「以前,瓦の展示を見ました。」というと,
その学芸員の方は,「あれは私が担当したんです。」とのこと。
そこから,少し新宮宮内遺跡のお話を聞くことができました。

新宮宮内遺跡は弥生時代だけでなく,
縄文から平安時代の遺跡が重複して出てきているのですが,
ここでは,弥生時代が重要とのことで,
弥生時代に焦点を当てているそうです。
例えば遺跡内の木は,弥生時代にあったと思われる木を植えています。
だから,ソメイヨシノは1本もありません。
発掘から,住居の中の炭などを調査して,栗の木が使われていたことがわかり,
復元された竪穴住居の柱も栗の木などが使われています。
年代は,発掘して出てきた土器から推測します。
私は昔習った,カーボンフォーティーンによる計測のイメージがあったのですが,
それは使っていないとのことです。
あの竪穴住居も勝手にボランティアが建てたのではなく,
国にこんな形の・・・と申請し,許可を得て作られているそうです。
「すみません。お仕事でこちらに来られたのに,お話を聞いて」と私が言うと,
「いえいえ,お話するのも私の仕事ですから」と。
その後も,残される遺跡と,
網干周辺のように,道路建設の前に,発掘調査をし,その後埋められてしまう遺跡の話など・・・。

また後日,ソメイヨシノを見に龍野へ,
そして,新宮宮内遺跡を見るために新宮へぜひ行こう!と思いました。
多少記憶違いがあったらすみません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶長5年(1600年)の禁制・定

2021-03-12 10:32:07 | 日記 地域
 我が家のさくらんぼの木は満開です。
今朝は,お客様(なんていう鳥かなあ?)が来ていました。(写真うつり悪いですね。)
春です!
関西は,緊急事態宣言は終わりましたし,
播磨地区は飲食店の時短要請もなくなりました。
でも,自粛です。
増えてきています,兵庫県のコロナは。
播磨では増えていませんが,神戸で増えていると思います。

というわけで,近場です。

先日,家族が,兵庫県宍粟市に行き,パンフレットをもらってきました。
そこには慶長5年11月9日,「照政」(池田輝政のこと)の名で,
「完(宍)粟郡内之山田山崎町中」に出された「定」が載っていました。

1 市日 ニ日 七日 十二日 十七日
  廿ニ日 廿七日 之事
・・・・・
1 諸役免許之事
1 喧嘩口論停止之事
右条々若於違反之輩者 可処厳科者也
仍如件

なるほど・・・これが教科書に出て来る六斎市!とうれしくなりました。
でも,「洛中洛外図」に出て来るような,見世棚(店棚)はなかったのでしょうか?
わかりません。

そういえば,
網干には,家康の禁制があります。
「播州揖東郡網干三ヶ村」あてのものです。
「家康の禁制は家康の名前ではなく,
 「本多弥八郎」となっています。
 本多正信(正純の父)のことだそうです。
 慶長5年9月25日と書かれています。
 なんと,関ヶ原の戦いの10日後です。」
(ATSUブログ
 「2020年度第1回「あなたの声」は「信長・秀吉・家康の禁制」です。」2020-07-29より)

そういえば,

昨年10月,たつの市立龍野歴史文化資料館で展示されていた禁制です。(写真撮影可)
なんと,こちらは,慶長5年9月23日
「羽柴左衛門太夫(福島正則)」と「羽柴三左衛門(池田輝政)」の連名で,
「播州立野惣町中」に対して出されています。
まだ,「羽柴」なんですね。

網干も立野(龍野)も内容は似たようなものです。
(ちなみに,網干の方の1行目は,
 「1 軍勢甲乙人等濫妨狼藉之事」で,
  ・・・・・
 「右条々堅令停止畢 若於違反・・・」です。


今日はこれから雨だそうです。
うちのさくらんぼの花,散ってしまうかな?


PS.今日は,「うちのさくらんぼの花,散ってしまうかな?」
の19日後,3月31日です。
今,さくらんぼは葉桜です。

でも,家康の禁制がある網干・大覚寺の今日の桜は,


あんまりにもきれいなので,思わず載せました。
今年は早いです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする