兵庫県立歴史博物館では,今,特別展「ひょうごの美ほとけ」をしています。(~6月4日)
まだ見ていませんが,
少し前から,「仏像の歴史を勉強しよう。」と思い立ち,
いくつか本を見ています。(「読んでいます」ではなく,「見ています」)
以下,私の頭の中です。この程度の理解です。
仏像好きの方,すみません。
馬鹿らしくなって,がっかりされるかもしれませんが,あくまで,私の勉強。
(主に,山川出版社『詳細日本史』,帝国書院『図説 日本史通覧』より。高校日本史です。)
飛鳥文化:北魏様式,百済・中国南朝(梁)様式
白鳳文化:アルカイックスマイルが消える。
ここまで金銅像,木像が多い。
天平文化:東大寺の仏像がずらり,ほか,興福寺八部衆像(阿修羅像など)など
塑像(粘土で塗りかためて,白土を塗って彩色。)
脱活乾漆像(土でだいたいの形を作り,麻布をはり,漆で固める。
その後,底や背面を切り開き,土を抜き,木枠で補強。
細部の形を整え,彩色。):高価なので,寺院の代表的仏像
(高校生の時,勉強したはずですよね。断片的にしか覚えていません。)
弘仁・貞観文化:仏像の種類の増加
(密教における仏の世界,曼荼羅・神仏習合による神像など)
高校の資料集に,東寺講堂の立体曼荼羅や如来・菩薩・明王・天の登場。
高校の教科書を見ると,木像ばかりでした。
国風文化:浄土教登場。
あれっ?浄土教や平等院鳳凰堂は出てきても,
高校教科書レベルではあまり仏像が出ていきません。
一木造と寄木造の説明はあります。
「定朝は,従来の一木造にかわる寄木造の手法を完成し,
末法思想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。」(山川日本史68ページ)
院政期の文化:浄土教の地方伝播としても,中尊寺金色堂などが出てきますが,
仏像としては,高校レベルでは蓮華王院千手観音像(いわゆる三十三間堂)
鎌倉文化:鎌倉仏教の説明,いっぱい。
仏像は運慶・快慶など
え?
ここまで?
高校レベルでは,仏像はここまでで,あとは,円空すら出てこない?
そういえば,
図書館で借りてきた『仏像の歴史』
(久野健『仏像の歴史 飛鳥時代から江戸時代まで』)
その章立てを見ると,
Ⅰ 飛鳥の仏像
Ⅱ 白鳳の仏像
Ⅲ 天平の仏像
Ⅳ 平安の仏像
Ⅴ 鎌倉以後の仏像
そうです。
「鎌倉以後」とひとくくりなのです。
なぜ?
分かりませんが・・・
権力の象徴が古墳から寺院や仏像に変わった,と聞いたことがありますが,
それなら,権力の象徴が,寺院や仏像からたとえば城・天守閣にかわった?
国家や有力豪族・貴族のための寺院であり,仏像だったとしたら,
鎌倉仏教は庶民の仏教となり,
金のかかるすごい寺院や仏像でなくなった?
いえいえ,すごい寺院はたくさんありますよね。
鎌倉仏教の教えにはすごい仏像はいらなくなった?
深く調べる気のないATSUですが,
もうしばらく,仏像の本(いや,写真)を見ます。
仏像の種類も勉強しないといけませんね。
もう少し勉強してから,歴博の
特別展「ひょうごの美ほとけ」を見ます。
PS.なぜ「鎌倉以後」とひとくくりなのか・・・
その答えの1つが『山川日本史』にありました。
「これまで多くの文化をになってきた寺院勢力が信長秀吉によって弱められたため,
文化の面でも仏教色がうすれ,現実的で力感がある絵画や彫刻などが多く製作された。」
(156ページ;「桃山文化」)
「彫刻では仏像彫刻がおとろえて,欄間彫刻がさかんになり,・・・」(157~158ページ)
高校の教科書ってすごいですね。
一度きちんと読むべきかもしれません。 (4月29日追記)
まだ見ていませんが,
少し前から,「仏像の歴史を勉強しよう。」と思い立ち,
いくつか本を見ています。(「読んでいます」ではなく,「見ています」)
以下,私の頭の中です。この程度の理解です。
仏像好きの方,すみません。
馬鹿らしくなって,がっかりされるかもしれませんが,あくまで,私の勉強。
(主に,山川出版社『詳細日本史』,帝国書院『図説 日本史通覧』より。高校日本史です。)
飛鳥文化:北魏様式,百済・中国南朝(梁)様式
白鳳文化:アルカイックスマイルが消える。
ここまで金銅像,木像が多い。
天平文化:東大寺の仏像がずらり,ほか,興福寺八部衆像(阿修羅像など)など
塑像(粘土で塗りかためて,白土を塗って彩色。)
脱活乾漆像(土でだいたいの形を作り,麻布をはり,漆で固める。
その後,底や背面を切り開き,土を抜き,木枠で補強。
細部の形を整え,彩色。):高価なので,寺院の代表的仏像
(高校生の時,勉強したはずですよね。断片的にしか覚えていません。)
弘仁・貞観文化:仏像の種類の増加
(密教における仏の世界,曼荼羅・神仏習合による神像など)
高校の資料集に,東寺講堂の立体曼荼羅や如来・菩薩・明王・天の登場。
高校の教科書を見ると,木像ばかりでした。
国風文化:浄土教登場。
あれっ?浄土教や平等院鳳凰堂は出てきても,
高校教科書レベルではあまり仏像が出ていきません。
一木造と寄木造の説明はあります。
「定朝は,従来の一木造にかわる寄木造の手法を完成し,
末法思想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。」(山川日本史68ページ)
院政期の文化:浄土教の地方伝播としても,中尊寺金色堂などが出てきますが,
仏像としては,高校レベルでは蓮華王院千手観音像(いわゆる三十三間堂)
鎌倉文化:鎌倉仏教の説明,いっぱい。
仏像は運慶・快慶など
え?
ここまで?
高校レベルでは,仏像はここまでで,あとは,円空すら出てこない?
そういえば,
図書館で借りてきた『仏像の歴史』
(久野健『仏像の歴史 飛鳥時代から江戸時代まで』)
その章立てを見ると,
Ⅰ 飛鳥の仏像
Ⅱ 白鳳の仏像
Ⅲ 天平の仏像
Ⅳ 平安の仏像
Ⅴ 鎌倉以後の仏像
そうです。
「鎌倉以後」とひとくくりなのです。
なぜ?
分かりませんが・・・
権力の象徴が古墳から寺院や仏像に変わった,と聞いたことがありますが,
それなら,権力の象徴が,寺院や仏像からたとえば城・天守閣にかわった?
国家や有力豪族・貴族のための寺院であり,仏像だったとしたら,
鎌倉仏教は庶民の仏教となり,
金のかかるすごい寺院や仏像でなくなった?
いえいえ,すごい寺院はたくさんありますよね。
鎌倉仏教の教えにはすごい仏像はいらなくなった?
深く調べる気のないATSUですが,
もうしばらく,仏像の本(いや,写真)を見ます。
仏像の種類も勉強しないといけませんね。
もう少し勉強してから,歴博の
特別展「ひょうごの美ほとけ」を見ます。
PS.なぜ「鎌倉以後」とひとくくりなのか・・・
その答えの1つが『山川日本史』にありました。
「これまで多くの文化をになってきた寺院勢力が信長秀吉によって弱められたため,
文化の面でも仏教色がうすれ,現実的で力感がある絵画や彫刻などが多く製作された。」
(156ページ;「桃山文化」)
「彫刻では仏像彫刻がおとろえて,欄間彫刻がさかんになり,・・・」(157~158ページ)
高校の教科書ってすごいですね。
一度きちんと読むべきかもしれません。 (4月29日追記)