昨日,JMOOC「妖怪の世界を探る ~その伝承とビジュアルテキスト~」,
最終テストまですべて終了。
何とか73点取れました。
修了証書が楽しみです。
最後までおもしろかったです。
「百鬼夜行絵巻」真珠庵本については,
最後の最後で「大どんでん返し」のようでした。
最後の鉄漿(おはぐろ)の妖怪シーンは
闇夜の中で,男の人が見たもの(?)だったんですね。
キツネや貉(むじな:狸の仲間?)にだまされるんですね。
だました妖怪たちはニンマリ笑っているんですよ。
説話に似たようなお話があるんですよ。
可愛い付喪神や猫又もいいですね。
講義の最後に徳田先生はこう言っておられます。
「私たち人間は
やはり
闇というものを
とても恐れたんですね。
現代でこそ真の闇はなかなか
ありませんけども
たった一人で
暗い世界にいると
人間というものはいろんなことをイメージする
観想を持ったりするわけですね。
というわけで
妖怪というものは私達の精神文化を考える上で
とてもとても重要な
研究対象に
なっているわけであります。」
『妖怪学の基礎知識』はまだ少ししか読んでいませんが,
徳田先生は「お伽草子と妖怪」の章を書いておられます。
ちなみに,歴博・香川先生は,
「妖怪の思想史」「娯楽と妖怪」の章です。
"香川先生らしい”です。
JMOOCは終わりましたが,
時々講義を聞き直したり,
『妖怪学の基礎知識』をゆっくり読もうと思います。
この講座,12月6日までです。
(講座を聞いていない人にはなんのことだかわからない話,すみません。)
PS.『妖怪学の基礎知識』(読書メーターより)(12月4日筆)
兵庫県立歴史博物館の特別展や,香川学芸員の本の影響で
江戸時代以降の妖怪に関心がありました。
今回,JMOOCで学習院女子大学の徳田教授の「妖怪の世界を探る」を受講し,
もっと以前の妖怪を学び,妖怪について総合的に書かれたこの本を買いました。
まだ,妖怪が見えないもの,畏怖の対象,文では書かれていても,絵画化されていない頃,
それが,百鬼夜行絵巻など絵画化される頃,
江戸時代になり,妖怪はいないと思いながらも,畏れたり,一方で玩具にしてしまった頃
・・・流れがよくわかりました。
妖怪観は人間の精神文化の変化の一面ですね。
最終テストまですべて終了。
何とか73点取れました。
修了証書が楽しみです。
最後までおもしろかったです。
「百鬼夜行絵巻」真珠庵本については,
最後の最後で「大どんでん返し」のようでした。
最後の鉄漿(おはぐろ)の妖怪シーンは
闇夜の中で,男の人が見たもの(?)だったんですね。
キツネや貉(むじな:狸の仲間?)にだまされるんですね。
だました妖怪たちはニンマリ笑っているんですよ。
説話に似たようなお話があるんですよ。
可愛い付喪神や猫又もいいですね。
講義の最後に徳田先生はこう言っておられます。
「私たち人間は
やはり
闇というものを
とても恐れたんですね。
現代でこそ真の闇はなかなか
ありませんけども
たった一人で
暗い世界にいると
人間というものはいろんなことをイメージする
観想を持ったりするわけですね。
というわけで
妖怪というものは私達の精神文化を考える上で
とてもとても重要な
研究対象に
なっているわけであります。」
『妖怪学の基礎知識』はまだ少ししか読んでいませんが,
徳田先生は「お伽草子と妖怪」の章を書いておられます。
ちなみに,歴博・香川先生は,
「妖怪の思想史」「娯楽と妖怪」の章です。
"香川先生らしい”です。
JMOOCは終わりましたが,
時々講義を聞き直したり,
『妖怪学の基礎知識』をゆっくり読もうと思います。
この講座,12月6日までです。
(講座を聞いていない人にはなんのことだかわからない話,すみません。)
PS.『妖怪学の基礎知識』(読書メーターより)(12月4日筆)
兵庫県立歴史博物館の特別展や,香川学芸員の本の影響で
江戸時代以降の妖怪に関心がありました。
今回,JMOOCで学習院女子大学の徳田教授の「妖怪の世界を探る」を受講し,
もっと以前の妖怪を学び,妖怪について総合的に書かれたこの本を買いました。
まだ,妖怪が見えないもの,畏怖の対象,文では書かれていても,絵画化されていない頃,
それが,百鬼夜行絵巻など絵画化される頃,
江戸時代になり,妖怪はいないと思いながらも,畏れたり,一方で玩具にしてしまった頃
・・・流れがよくわかりました。
妖怪観は人間の精神文化の変化の一面ですね。