ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

江戸庶民の妖怪観?

2020-06-29 11:24:50 | 日記
4か月ぶりに姫路城を見て,

総社で茅の輪くぐりして,

そして,兵庫県立歴史博物館へ。
6月26日のことです。

・・・何からどうまとめましょう・・・

本来は4月25日~6月14日までだったはずの
歴博特別展「驚異と怪異ーモンスターたちは告げるー」は
会期を変更し,6月23日,火曜日から始まるという,
異例の開始でした。

ずっと楽しみにしていた「驚異と怪異」
本当に行けるのか?
と思っていた時,
楽しかったのは,歴博の「驚異と怪異」のTwitterと
担当の香川雅信先生の本や先生が書いた新聞記事でした。

ということで,今回は特別展を見る前から,
予習をいっぱいしていました。


Twitterで予習(基本?)
日本では,異常な出来事が起こった時,
それが「驚異」であるか,
また「驚異」であるとしたら,何の予兆なのかを占って判断し,
適切な対処をするというのが中世までの政権の役割でした。

しかし,江戸幕府はそうした危機管理の在り方を放棄してしまいました。
「怪異」を解釈してくれなくなった人間たちに対し,
今度は「怪異」の側からわかりやすく人間の言葉で
「予言」を行うようになったのです。
それが江戸時代の「予言する怪物たち」であると考えられます。


香川雅信『江戸の妖怪革命』(6月17日 「読書メーター」)
以前,文庫版を読みましたが,
文庫版には書かれていなかった「第4章 妖怪玩具=遊びの対象になった妖怪」
「第5章 からくり的ー妖怪を笑いに変える装置」などを読みました。
今,「アマビエ」ブーム。
予言する妖怪,それに託する江戸時代の人々。
という,単純な江戸時代の庶民観ではなく,
妖怪を「図鑑」にし,「玩具」にし,「笑い」にするという側面を持っているのです。
・・現代人と似ているかも?
江戸時代,安永のころには,平和で庶民も楽しむことができるようになり,
また,字が読めるようになったからできること。ですね。
(注釈:安永5年(1776年),田沼のころ
 鳥山石燕の『画図百鬼夜行』刊行。;表象化する妖怪の始まり)

(追記)
面白かったのは,流行神の記述。
流行神に病気なおしや災難除けなど特定の御利益を求める。
願掛けには貨幣やそれによって購入された商品が用いられ,
神仏に「投資」見合った効験を要求。
これは明らかに市場交換の形にならったもの。
江戸時代の御開帳も貨幣経済の側面がある。
・・・私は,たった5円や10円で神仏にお願いし,
また,拝観料を払って,寺社仏閣めぐりをしている。


ということで,今回は予習のまとめ(?)でした。

後日改めて,
予習ではなく,
特別展「驚異と怪異-モンスターたちは告げるー」の感想を含め,
「アマビエ」以外の予言する妖怪等について書きます。
「人魚」とか「件」とか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10回課題は,8代目市川団十郎。そういえば,国芳の「八代目市川團十郎死絵」見たことがあります。

2020-06-17 10:19:53 | 古文書
NHK学園古文書,2019年度解読実践コース第9回課題は,
・・・「A」に戻ってしまいました。
基本的な文字も間違えているので,しっかり復習です。

さて,前回の「慶安の御触書」がなかった,については,
「90年代に山本英二さんが提起したものです,」と講評に。
先生は,「あなたの声」に私が書いたことにもいつもひと言書いてくださいます。
うれしいです。

ということで,
第10回の「あなたの声」は,
「8代目市川団十郎」です。

今回の課題は,
「市川団十郎孝行褒賞につき自身番屋へ張り出しの写(弘化2年5月)」です。

(え?
 今年5月に買った『和楽』は「新しい歌舞伎の時代がやってくる!」
 「独占掲載 市川海老蔵,團十郎襲名を語る」です。
 その記事の中には,
 初代團十郎から現在の13代目(・・・コロナで襲名披露が延期ですが)
 までの解説が載っています。
 そして,課題の8代目・・・課題は弘化2年(1845年)ですが,
 嘉永7年(1854年)謎の自殺を遂げるのです。)
*(  )の部分は「あなたの声」には書いていません。

そういえば,
2016年神戸市立博物館の特別展
「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」で
見たことがあるのを思い出しました。
歌川国芳の「八代目市川團十郎死絵」です。
武者絵やおいしそうな浮世絵,
愛らしい(?)猫の妖怪・猫又や
(今もこの時にガチャポンであてた猫又は,私の家のカギについています。)
風刺のきいた絵・・・
そんな国芳の絵の中で独特の雰囲気がある死絵は,
国芳らしい派手さはないのに,
だからこそインパクトがあって,
今もはっきり覚えています。

課題に挑戦しながら,
なつかしい図録を読み返しました。


ちなみに,今日のPSプレミアム「英雄たちの選択」は,
「名優誕生!九代目市川團十郎 新時代に挑む」です。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとドライブ;たつの市 新宮宮内遺跡 

2020-06-03 14:20:51 | 日記 地域


新宮宮内遺跡は縄文時代から鎌倉時代までの複合遺跡。
特に弥生時代中期から後期の竪穴住居(63棟)や
周溝墓(8基)見つかっています。
いくつか再現されています。
写真中央は,円形周溝墓。
手前下は,石鏃が刺さった死者の木棺墓の場所
19本の矢が刺さっていたそうです。
弥生の戦士?人身御供?
土器などは,すぐそこの
たつの市立埋蔵文化財センターで見ることができます。

時間の都合で,今日はここまで。

久しぶりで,楽しかった~!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする