ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ジャパンレッド・弁柄

2024-12-23 15:38:32 | 日記

お城・・・ではありません。江戸時代後期に銅山経営と弁柄関連製造で蓄財した広兼家の旧邸宅です。『八つ墓村』(1977年)のロケ地の一つだそうです。(外観)
でも,実は小雨は降るし寒いし,旧広兼邸の中は見学していません。

12月21日,
「ジャパンレッド」発祥の地ー弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の町・備中吹屋ーに行ってきました。以前Eテレの「ハルさんの休日」で見たとき,ビックリしたのがこの赤です。


旧吹屋小学校校舎で「吉岡銅山」「弁柄」「石州瓦」の展示・説明を見て勉強。その後,散策しました。(お昼ご飯は「ハルさんの休日で紹介されていた「cafe燈」です。)

この史料(享和2(1802)年津山藩に提出された歴史的経緯と現状の報告)によると,
吉岡鉱山は「大同2(807)年草創」,「天正年中迄者毛利家御領国」,「太閤様御代ニ者粕谷助右衛門様御支配」そして,「其後当/御代ニ相成小堀□助様御見分・・・」となっています。
他の展示を見ていくと,18世紀に銅山から良質な硫化鉄鉱が産出され,本格的な弁柄製造が始まったそうです。
弁柄は,硫化鉄鉱から製造され,漆器や赤絵付(九谷焼・伊万里焼・輪島塗などの赤),建築・建具等(防腐・防錆)に使われました。吹屋の弁柄は全国の約95%のシェアを占めていたこともあるそうです。だから,この吹屋地区は,弁柄の赤の壁や瓦(石州(石見・現在の島根県)から瓦職人を連れてきて作らせた。)なのです。
広兼家(現在の正確な住所では吹屋ではない),片山家などの地元の豪商が弁柄の製造・販売で大もうけしたというわけです。
片山家とその分家(現在は吹屋ふるさと村郷土館)は見学しましたが,広兼家ほどではないものの,とても大きな家で迷路のよう・・・。
どれほど儲けたのでしょう!?!
ノスタルジックなまち並みにうっとりのんびりではないひねくれもののATSUでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島へ その2;厳島神社と平家納経

2024-12-10 15:32:01 | 日記 地域
宮島にはお昼12時ごろに着き,穴子どんぶりを食べ,厳島神社ヘ。
順路通り見てまわりました。この時は潮が満ちていて,床の少し下まで水がありました。
その後,宝物館や宮島歴史民俗資料館,紅葉谷で紅葉をちょこっと見て,豊国神社千畳閣から景色を見ていると,あれっ?潮がかなり引いてきたような・・と思い,もう一度厳島神社へ(3時過ぎだったかな?)そして,神社を出てすぐのところから,鳥居の近くまで歩いていきました。


振り返って,見たのがこの写真。
ぱっと厳島神社を見て,宇治の平等院鳳凰堂を思い出しました。厳島神社は神社です。平等院は寺院です。でも,似ているような気がしました。
宝物館では,大正時代の精密なレプリカの平家納経を見ました。
お経が神社に奉納されたのです。いままでなぜ気にならなかったのでしょう。まさに神仏習合です。
展示されていた平家納経「序品(じょほん)」は本当に綺麗でした。
清盛による「願文」も含めて全33巻のうちほんの少ししか見ることはできませんでしたが,(それもレプリカ)それでも,感動しました。
いろいろな質問に答えてくださった宝物館の職員さんは私たちに気を許したのか,ぼそっと「庶民は飲まず食わずなのにねえ」と・・・。
まさに,そう。
かつて読んだ本郷恵子氏の『買い物の日本史』には,貴族たちがお金をかけるものとして,官職や信仰(極楽浄土に行くため)というようなことが書かれていたと思うのですが,清盛もまさにそうでしょう。
清盛の願文の説明には,「下品でもいいから極楽浄土に」というようなことが書かれていました。
そういえば,・・・大河ドラマ「光る君へ」の最終回は次の日曜日。
以前京都で見た『御堂関白記』(これはレプリカではなく,本物を見た。)の11世紀の古写本によると,日記の最後は念仏の記録。「五日丁丑十七万遍」
道長と清盛は100年以上違いますが,いかに末法は恐ろしく,極楽浄土に行くことを願ったかが想像できます。

最後にもう一度,厳島神社鳥居の写真  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島へ その1;江戸時代以降

2024-12-05 16:59:59 | 日記
12月4日,憧れの宮島へ 
宮島桟橋から表参道商店街を歩き,厳島神社へ向かったのですが,厳島神社についてはまた後日。
今日は,江戸時代以降の宮島について・・・
「世界遺産 日本三景 宮島」というパンフレットによると,
「昔から「神の島」と崇められてきた宮島は,美しい瀬戸内海に浮かぶ歴史と浪漫の島」とあります。
まさに,そうなのですが,宮島歴史民俗資料館の展示を見ると,
江戸時代,歌舞伎に富くじに遊郭!伊勢やこんぴらさんといっしょですね。


桟橋までの帰り道,今度は表参道商店街を通らずに,町家通りを通りました。
そこにあった看板「名所 金鳥居の辻」(写真左下)には,「往昔辻君の住み居たる處」と書いています。

今日,田中優子『遊郭と日本人』を借りてきました。

PS.本当は,いっぱい書いていたのですが,まちがえて消してしまいました。
というわけで,今回は短め。ショック (´;ω;`)ウゥゥ
PS.今日,図書館で小松茂美『図説 平家納経』を予約しました。
厳島神社宝物館で平家納経のことを質問していたら,この本を紹介してくれました。

(12月7日の追記)
「江戸時代以降」といいながら,「以降」がない・・・
ということで,追記
上に書いた宮島歴史民俗資料館の展示には,宮島のしゃもじについても書かれているものがありました。
宮島しゃもじのおこりは,他にもいろいろ書かれているので,パスします。
なぜ広まったのかというと,日清戦争の時,大本営が広島にうつされ,宇品(うじな)は,戦場に兵士や物資を送り出す拠点でした。
「全国から召集された兵士が広島の宇品港から出征する際、厳島神社に無事な帰還を祈願し、「敵をめしとる」という言葉に掛けて杓子を奉納し、故郷への土産物として持ち帰ったことから、全国的に知られるようになった」と,「広島文化大百科」にも書かれています。
・・・・しゃもじをお土産に買う気がうせました。

(12月7日 もう一つ追記)
田中優子『遊郭と日本人』今読んでいますが,16ページには,こんなことが書かれていました。
幕府公認遊郭(1678年)
江戸吉原のほかにも,大坂の新町,京都の島原,(中略)播磨の室津(室津の遊郭についてはだいたいの場所も知ってはいましたが, Σ( ̄□ ̄|||) ),備後の鞆,安芸の宮島,(後略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする