「秀吉の手紙 その1」2016-01
龍野神社にあった秀吉の手紙33通 新聞報道
「秀吉の手紙 その2 特別展「秀吉からのたより」」2016-03
龍野神社 たつの市立龍野歴史文化資料館
「秀吉が茶々に宛てた書状発見 その1」2017-07
出石の民家 新聞報道
「秀吉が茶々に宛てた書状発見 その2」2017-07
「兵庫県立歴史博物館:特別展「ひょうごと秀吉」始まりました!」2017-10
秀吉が茶々に宛てた書状発見 龍野神社にあった秀吉の手紙等 兵庫県立歴史博物館
「兵庫県立歴史博物館:特別展「ひょうごと秀吉」その2」22017-11
秀吉が茶々に宛てた書状発見 龍野神社にあった秀吉の手紙等のほか,
高砂市内の収集家の問い合わせから発見 兵庫県立歴史博物館
「次は,「村田家文書展」が見たいです。」2021-05
特別陳列「新発見!秀吉の書状ー播磨と但馬をつなぐ垣屋氏文書ー」
たつの市立龍野歴史文化資料館
そして10日ほど前の
「秀吉は細かすぎる「上司」!?」2024-04 民家 たつの市立龍野歴史文化資料館
私は秀吉関係の新史料発見をこんなに書いています。
兵庫県立歴史博物館やたつの市立龍野歴史文化資料館で時々展示されるのです。
七本槍の一人脇坂安治の子孫(養子もあるので,安治から数えて3代以降は,安治との血縁があるわけではありません。)が17世紀後半から幕末まで龍野藩の藩主だったこともあり,秀吉関係の史料が多いのだと思います。
また,展示があれば,展示の史料を見た人が,「もしかしてうちにある文書・・・」と博物館に問い合わせ,また,新史料が発見されたりもします。
しかし,今度の史料は,なんとネットオークションです。(もとは,どこかの民家にあったものでしょうが)
そして,「秀吉の史料!」といえば,いつも登場するのが,
東京大学史料編纂所の村井祐樹先生,そして,兵庫県立歴史博物館では前田徹先生です。
4月23日,兵庫県立歴史博物館の展示を見て来ました。
写真撮影不可なので,今回は写真はありません。
さて,今回の文書は,江戸時代の間に3~4回の転写を経て伝わってきたと思われるもの34通のうちの数点です。
あて先は,羽柴秀吉,年代は,天正6(1578)年~同10年のものが中心です。
私が唖然としたのは,34通の文書は単純に文面のみを写したものではなく,
原本の文字の形状もその通りに写し取る模写による写しであるということでです。
「なんで?」
江戸時代に秀吉に宛てた手紙が,どれほどの意味があるのでしょうか?
『源氏物語』を写すのはわかります。
だって,読みたいし,見たいし,そのまんまを持っていたいような・・・
でも,文字の形までいっしょということはないですよね。
内容等,詳しくは,神戸新聞 2024/2/8
「別所長治、信長方から離反の理由は… 三木合戦の新史料発見
「上司にアピール」秀吉の弁明手紙も 姫路で展示へ」をご覧ください。
「新史料発見 三木合戦と羽柴秀吉」は,兵庫県立歴史博物館 コレクションギャラリーで7月7日まで行われています。
特別展とは違い,無料ですので,ぜひどうぞ
龍野神社にあった秀吉の手紙33通 新聞報道
「秀吉の手紙 その2 特別展「秀吉からのたより」」2016-03
龍野神社 たつの市立龍野歴史文化資料館
「秀吉が茶々に宛てた書状発見 その1」2017-07
出石の民家 新聞報道
「秀吉が茶々に宛てた書状発見 その2」2017-07
「兵庫県立歴史博物館:特別展「ひょうごと秀吉」始まりました!」2017-10
秀吉が茶々に宛てた書状発見 龍野神社にあった秀吉の手紙等 兵庫県立歴史博物館
「兵庫県立歴史博物館:特別展「ひょうごと秀吉」その2」22017-11
秀吉が茶々に宛てた書状発見 龍野神社にあった秀吉の手紙等のほか,
高砂市内の収集家の問い合わせから発見 兵庫県立歴史博物館
「次は,「村田家文書展」が見たいです。」2021-05
特別陳列「新発見!秀吉の書状ー播磨と但馬をつなぐ垣屋氏文書ー」
たつの市立龍野歴史文化資料館
そして10日ほど前の
「秀吉は細かすぎる「上司」!?」2024-04 民家 たつの市立龍野歴史文化資料館
私は秀吉関係の新史料発見をこんなに書いています。
兵庫県立歴史博物館やたつの市立龍野歴史文化資料館で時々展示されるのです。
七本槍の一人脇坂安治の子孫(養子もあるので,安治から数えて3代以降は,安治との血縁があるわけではありません。)が17世紀後半から幕末まで龍野藩の藩主だったこともあり,秀吉関係の史料が多いのだと思います。
また,展示があれば,展示の史料を見た人が,「もしかしてうちにある文書・・・」と博物館に問い合わせ,また,新史料が発見されたりもします。
しかし,今度の史料は,なんとネットオークションです。(もとは,どこかの民家にあったものでしょうが)
そして,「秀吉の史料!」といえば,いつも登場するのが,
東京大学史料編纂所の村井祐樹先生,そして,兵庫県立歴史博物館では前田徹先生です。
4月23日,兵庫県立歴史博物館の展示を見て来ました。
写真撮影不可なので,今回は写真はありません。
さて,今回の文書は,江戸時代の間に3~4回の転写を経て伝わってきたと思われるもの34通のうちの数点です。
あて先は,羽柴秀吉,年代は,天正6(1578)年~同10年のものが中心です。
私が唖然としたのは,34通の文書は単純に文面のみを写したものではなく,
原本の文字の形状もその通りに写し取る模写による写しであるということでです。
「なんで?」
江戸時代に秀吉に宛てた手紙が,どれほどの意味があるのでしょうか?
『源氏物語』を写すのはわかります。
だって,読みたいし,見たいし,そのまんまを持っていたいような・・・
でも,文字の形までいっしょということはないですよね。
内容等,詳しくは,神戸新聞 2024/2/8
「別所長治、信長方から離反の理由は… 三木合戦の新史料発見
「上司にアピール」秀吉の弁明手紙も 姫路で展示へ」をご覧ください。
「新史料発見 三木合戦と羽柴秀吉」は,兵庫県立歴史博物館 コレクションギャラリーで7月7日まで行われています。
特別展とは違い,無料ですので,ぜひどうぞ