ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

生駒哲郎『畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史』

2018-05-28 15:11:42 | 日記 本
たまたま見つけた本。
今年2月に発行されたばかり。
なぜ図書館で借りたのかというと,
地獄はよく聞いても,(知っていても・・・とは言い難いけど。)
畜生や餓鬼はよく知らないからです。

読んでみると,
とても分かりやすかったです。
すっきり分かったような気がします。
でも,そんな気がするだけかもしれません。
読み違えていたら,すみません。



まず,仏の世界観
十界という思想がある。
それは,四聖(ししょう)と六道。
四聖は,4つの悟りの段階。
六道は6つの迷いの世界。
六道のうち,天・人・修羅道は三善道。
餓鬼・畜生・地獄は三悪道。
私たち人間は,人道の住人で,迷える衆生(しゅじょう:仏教で救いの対象となる者)。
人は臨終の時,できれば六道ではなく,往生して悟りの世界に行きたいと願う。

さて,殺生をする武士はみな地獄に落ちるのか?
宿縁・宿業・因果などと呼ばれる前世での因縁による行為で来世に地獄に落ちることがあったが,
たとえ堕ちても地蔵菩薩が救いの手を差し伸べることがある。
理不尽な殺生には因果は必ずめぐってくる。
しかし,現報(げんぽう:この世で受ける仏菩薩の仏罰)の場合は,
それがたとえ,実際は人の手による殺生であっても,仏教の罪業はない。
ちなみに,病で亡くなるより,人によって殺害された方がよいと考えられていた。
なぜなら,病は,悪霊であり,代々その家を祟ることもあるからだ。

地獄から抜けるにはどうすればいいか。
その者の信心のみでは抜け出せない。
現世に残った者の信心が必要。
追善供養の助力を得て,
地獄にいる時間を短縮し,さらなる来世に輪廻転生する。

(中世において,追善供養や出家が多いわけですね。
 殺生しても,出家して信心深くなって,六道から抜け,極楽に行こうと考えて。)

次に畜生
畜生は人よりも欲が勝り,衆生に対して慈悲の心に欠けると考えられていた。
ある母親は,娘との別れを嘆く。
親が子どもを盲愛し,子に執心すると,親は畜生道に落ちたと中世では考えられた。
親が子に執心するあまり,親は周囲が見えず他人に対する配慮が欠けることになり,
他人に対する慈悲の心も欠けるというのだ。
これは本当に意味で親の愛情ではない。
そうしたことを痴愛と言い,これも煩悩である。
このような親は畜生道に堕ち,
そうとも知らない子が親を食べるということすらある。
また,生きるための殺生と心のままに殺して食べる殺生がある。
欲望や快楽のために畜生を殺すことは理不尽な殺生である。
したがって,殺されたものが畜生であっても,
殺したものは現報を受け,畜生道に堕ちる。

そして,餓鬼道
餓鬼道は常に飢えと渇きに苦しむ世界である。
男性ならば,自分ばかり食べて,妻子に与えず,
女性ならば,夫,子どもに与えないことの報いで,餓鬼道に堕ちる。
『盂蘭盆経』に書かれた目連の話。
目連は亡き母の恩に報いようと,母が生まれ変わった場所を探す。
母は餓鬼道にいた。
母のところに行き,食べ物を与えようとするが,炎に変わってしまう。
目連は仏のもとに来て尋ね,言われた通り,
自分の罪を懺悔し,他の僧の訓戒を受けている僧に食べ物を与え,
残りを母のもとにもっていく。
すると,食べ物は炎にならず,
母は心のままに食べることができた。

三悪道は仏縁を結べない。
転生をすることで,極楽など四聖を目指すことができる。


最初に書きましたが,読み違えていたらすみません。

え?仏教って?
と正直思いましたが,
元々のインドも仏教とは,随分変化したものでしょう。
修羅道は善道だそうですが,どんなものかしら?
また,宗派の違いはないのでしょうか?
では,次,江戸時代になってくると?
と疑問は沸きます。

でも,勉強になったように思います。
長々と失礼しました。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本渡 章『古地図が語る大災害』

2018-05-28 07:22:03 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
読書メーターより

関西の人間です。
大阪の詳しいことは分かりませんが,
付録の「大坂大津浪図」(嘉永7年/安政元年,東京大学総合図書館蔵)は
さすがに何とも言えない気持ちになりました。
水色は「水入」,津波で浸水したところ。
川の跡らしきところには,押し流された船が描かれています。
被災の模様を伝える文章も書きこまれていますが,そこには「前代未聞」とあります。
でも,本当は147年前にも地震・津波で大阪は大きな被害が出ています。(宝永地震)
「記憶が途絶えていたため,前代未聞と記されたのである。」(57ページ)



嘉永7(安政元)年は1854年です。
147をプラスすると・・・,
え?2001年?
今年は2018年ですよね?!?
宝永地震から嘉永7年の地震の年数を超えているってことですよね。
そんなことも考えずに,
嘉永7年の播磨を中心とする南海トラフ地震における庶民生活を調べようと思っている私は
・・・何なんでしょう?



PS.嘉永7年の南海トラフによる地震のあと,
1944年,1946年にも南海トラフによる地震があったのですね。
知りませんでした。
上の感想,失礼しました。(6月15日追記)
(石橋克彦『南海トラフ巨大地震 歴史・科学・社会』)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路文学館「怪談皿屋敷のナゾー姫路名物のお菊さんー」

2018-05-18 15:09:40 | 日記 博物館・美術館...
今日,5月18日は「国際博物館の日」だそうです。
そんなことも知らず,姫路文学館に行ってきました。
(常設展は無料でしたが,特別展は無料ではありません。
 ちなみに,私は招待券を持っていました。)

「怪談皿屋敷のナゾー姫路名物のお菊さんー」
見てきました。
(姫路市内に住んで半世紀以上にもなるのに,
 実は,お菊さんもお岩さんもごちゃごちゃでした。)

その前に,姫路駅の北西方向にある
十二所線神社に立ち寄りました。
ここには,お菊さんを祭る於菊神社もあるのです。
ここで,お参り。
そして文学館へ。

お菊さんのおはなしは,
播州では,戦国時代。(話の詳細は省略します。)
殺され井戸に捨てられたお菊さんが,お皿を数えます。
「1枚,2枚,・・・1枚足りない,1枚足りない。」
(そのお皿は,実は隠されていた。)

と,思いきや,
いろんな話があるのです。

播州皿屋敷,番町皿屋敷(江戸)というだけではありません。

お菊さんが1枚お皿を割ってしまったから,殺されて,
お皿を数える。
だけでもありません。

ご飯の中に,縫い針が入っていた。
(もちろんお皿は数えません。)
でも,お菊さんです。

姫路や江戸だけではありません。
全国に似たような話があるのです。
播磨,いえいえ,姫路の中だけでもいろいろあるのです。


あとで,ボランティアさんとお話したのですが,
「更地(さらち)」(皿につながる)
「聞く」(お菊につながる)
何か特別なものがあったのかもしれません。

は,と思い出しました。

妖怪の話と同じですね。
畏怖の念が,面白おかしくに変わる・・。

そうです。
お菊さんも江戸時代以降の歌舞伎や浄瑠璃,落語につながるのです。
もちろん,浮世絵も
私の大好きな歌川国芳の絵も1枚ありましたよ。
北斎のは,幽霊の首にお皿が何枚かくっついています。

詳しくは姫路文学館でご覧ください。





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どう読む?安政地震についての史料(PS.直下型地震,南海トラフ地震:気象庁ホームページより)

2018-05-17 14:09:24 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
(はっきり言って,私の独り言のようなものです,このブログ。すみません。)

寺脇弘光『兵庫県南部大地震と山崎断層』(1995年)にも
安政地震(南海トラフによる地震)の記述がありました。
震度は播磨の海岸部で震度5程度,
内陸部も,活断層地帯では震度5,その他の地域は震度4程度。
津波に関しては,赤穂での記述のみで,他は見あたらなかった,とのこと。

以前,同じ著者が,『兵庫県地震災害史 古地震から阪神・淡路大震災まで』で
「網干は震度6強~6弱」と書いていました。(1999年)

その根拠となる史料
『網干町史』に載っていた史料です。(大庄屋日記)
省略しながら,現代語もまじえて書きます。

11月4日大地震,朝五ツ時(午前8時)より凡一時ばかり,
古今まれなる大地震。
翌5日四ツ半(11時)にまたまた大地震。
本町南側永念寺(今もあります。浄土真宗本願寺派)借家,龍野屋伊助宅うち倒れ,
外に壁瓦ずれた家が「侭有之」。
翌6日7日時々震える。
家の中にいるものは一人もない。
明屋敷(建物のない宅地)広処は小屋かけ致し,
船持は船に当時の入用道具ものを持ち運び,
小屋へ同様入用のものを持ち運ぶ。
両三日も家内は打ち捨て,
野宿同様之事にあわれ至極之事に候。

しかし,被害状況は,

座敷打倒一,納屋同ニ,湯屋同一,壁づれ三

が,塩浜大損じ,
龍野藩に見分願い

御運上銀三ヶ年半,御免被仰付難有存候。

そして,

浜は無事なところがなく,普請するにも入用の差し繰りができない。
荒れ浜になる。
・・・
普請入用手当として,
米20石拝借を嘆願奉り候。
尤も,5か年限り返上可仕候。


ということは,

内閣府防災情報のページ「1854 安政東海地震・安政南海地震」の
「古文書記載からの震度の推定」
に記載されている基準だと,
震度6弱・・・潰家6~20%。大規模な斜面崩壊,複数の横死者の発生,
       大規模な亀裂,樹木の転倒,大規模な液状化。

に網干が当てはまるのでしょうか?


ほかに今のところ網干に関する史料が見つかっていません。
(私は見つけていません。)
当時,同じ網干の余子浜(幕府領)廻船問屋をしていた加藤氏が書いた文書
(網干古文書学習会編集)には,
他の地域の地震とかの記述はあるのに,
安政地震の網干の記述がのっていません。
(たまたまとりあげられていないのかもしれませんが)


私の調査&独り言は,今日はここまで


PS.参考までに・・・
気象庁ホームページより

①直下型地震
 一般的に「直下型地震」は、都市部などの直下で発生する地震で、大きな被害をもたらすものを指すことが多いようですが、「直下型地震」に地震学上の明確な定義はありません。

 陸域で発生する浅い地震の規模は、海溝付近で発生する巨大地震に比べて小さいことが多いのですが、地震が発生する場所が浅いために直上では揺れが大きくなりやすく、そこに人が住んでいた場合は、マグニチュード6~7程度でも大きな被害をもたらすことがあります。

②南海トラフ地震
 駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。

 この南海トラフ沿いのプレート境界を震源とする大規模な地震が「南海トラフ地震」です。南海トラフ地震は、おおむね100~150年間隔で繰り返し発生していますが、その発生間隔にはばらつきがあり、震源域の広がり方には多様性があることが知られています。

 昭和東南海地震及び昭和南海地震が起きてから70年以上が経過しており、南海トラフにおける次の大規模地震の切迫性が高まってきています。

①にあたるのが,安政江戸地震で,②にあたるのが,安政東海地震,安政南海地震です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回課題が返ってきました。先生の講評に感動しました。

2018-05-11 14:28:07 | 古文書
昨日,「そろそろ返ってくると思うのですが・・・」と書いた日の夕方,
2017年度C・D解読実践コース第4回課題が返ってきました。
評価は「A」
先生は,
「今回はミスは少ないですが,まずは文意を確認してみましょう。」
と書いてくださっています。
今回の課題は,誤記,くせ字が多く,先生も
「判読力を要する所があちこちに出てきましたね。」
と書いてくださっていますが,
最近,文字を追うことに必死で,
文意が後回しになっていたのではないかと反省しています。
読めたつもりでも,意味が分からなかったら解読できたことにはなりませんよね。
もう一度,
反省です。

先生の講評に感動したというのはこの次です。
私が書いた「あなたの声」について書いてくださっています。
今までも書いてくださったことはありますが,今回は特別です。
何が特別かというと,
調べて下さって,返答しているのです。
(だんだん,敬語がわからなくなってきました。以下,敬語省略。)

前回の「あなたの声」,

「ユネスコ「世界の記憶」登録記念企画展「脇坂安董と朝鮮通信使-易地聘礼 最後の通信使-」」
の4月7日の追記に書いたことを書きました。それは,

「あとで思ったのですが,・・・,
 脇坂安董がはじめ借りた「拝借」は,
 のちに返さなくてよくなったとのこと,
 これって,脇坂安董が立派に役目を終えたからでしょうか?
 当時,「立派に役目を終えた」と言って,
 このような重要な役目をした藩主は,みな,返さなくてよかったのでしょうか。」

先生はこの点について,
「この時期,脇坂氏はそれなりに出世しますし,その働きは認められていたのでしょうね。」
と書いてくださっています。

「あなたの声」については,これだけですが,
私の書いた「あなたの声」を読んでくださっていること,
脇坂氏が出世したことをきっと調べて下さっていること,
それに私は感動しました!

いくら仕事とはいえ,
ものすごくたくさんの課題の添削をしていると思うのですが・・・,

先生へ
「あなたの声」についてもコメントしてくださって,ありがとうございます!
古文書も歴史も楽しいです!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする