ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「飲食養生鑑」続編

2018-10-31 15:08:36 | 日記 博物館・美術館...
実は今,NHK古文書の課題が手元にありません。
第10回を提出するときに,次年度(と言っても,2018年度)の申し込みをしたのですが,

「受講申込書」を受領しました。
教材お届け予定;「11月中旬頃」  
というはがきがきました。

ということで,今,違うことに凝っています。

飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」(10月18日)
の続編です。

私のブログに時々コメントをしてくださる方が,
「飲食養生鑑」が載っている
荒俣宏『解剖の美学 <Fantastic dozen 第11巻> 』(リブロポート 1991)
を紹介してくださいました。
図書館で借り,コンビニで拡大コピー!
「飲食養生鑑」の最初の部分は,その方が翻刻してくださっているので,
この本の隣のページに載っていた「房事養生鑑」の最初の部分を翻刻します!
(ただし,私のことだから,所々,間違っています。)


凡 人の無病長寿は 飲食と房事のみ
たりなるにあり(乱れにある,ということですね。) 其飲食につき 疾病おこり 五臓
六腑のはたらき しわけは さきにいでし 男に図 飲食
養生鑑に くわしければ こゝにしるさず 今図に(?)
ところの女は 房事にて 男女ともに
有病短命(?)の人多し 依て 男の
図にもれし 房事をみたつに(?)
このむ人のこゝろえとなる
ためと しめすこと
しかり


かな?やっぱり,所々,私の翻刻はおかしい・・・。

絵は,花魁。
「飲食養生鑑」同様,
体の中を書いています。

翻刻していて勉強になりますが,
恥ずかしくなってきた・・・。


こっちはこのくらいにして,
「飲食養生鑑」のほかのところを読んでみようと思います。


実は,・・・
「万事一代記」の地震のところもコピーしてきたのですが,
これも頑張って読もうと思うのですが,
ついつい,
「飲食養生鑑」や妖怪のように
おもしろいものばかり・・凝っています。



PS.飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」(10月18日)
のコメントに書いたのですが,

私が見た「偉人たちの健康診断 福澤諭吉 運動し過ぎにご用心!」(BSプレミアム)では,
福沢諭吉が健康の概念を広めるまでは,
病気は養生によって防ぐと考えられていた。
それは人間の三大欲を抑える,つまり,
食欲:食べすぎは禁物,
性欲:夜の営みはほどほどに,
睡眠欲:惰眠をむさぼるな・・・と飲食養生鑑を紹介していました。

食欲については「飲食養生鑑」で,性欲については「房事養生鑑」で描かれています。
となると,
睡眠欲についての絵もあるのでしょうか?
・・・と思ってしまいました。
(どうでもいいことですが,ね。)


もう一点追記。上に紹介した
荒俣宏『解剖の美学 <Fantastic dozen 第11巻> 』

別のページを見ると,
『三之助解剖図』
寛政8年(1796年)大坂で三之助という刑死者の解剖を試みた際に作成された
図巻が載っていました。
こっちはすごくリアルです。
首のないからだ,肺,
表皮を剥がれた頭部,・・・でもこれはちょっと,北斎の幽霊がに似ている?

江戸時代ってすごいですね。
「飲食養生鑑」も詳しく見たら,
江戸時代の一般人の医学の知識が分かるかもしれません。
(11月1日追記)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(再掲)ベルギーから帰ってきた鰐口:魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)

2018-10-23 09:52:01 | 日記 地域
2016-03-07の記事の再掲です。
その時は写真を載せていなかったので,
私が撮影した写真も載せます。
(ここまで,2018.10.23記す。写真から下は,2016.3.7に書いた記事。)







何日か前,たまたま,鰐口をネットで調べていました。
すると,

「ベルギーから姫路・魚吹八幡神社に「鰐口」戻る 明治期流出か」

という,産経新聞の記事を見つけました。
詳しい事は,産経新聞(2015年12月1日)を見てください。


というわけで,今日,魚吹八幡神社に行って見てきました。

お払いをする人のための待合室(?)の所の事務室で尋ねると,
神主さん自ら「こちらですよ。」と鰐口をおいている部屋に案内してくれました。

部屋の隅,棚の上に,どっしりした大きな鰐口が置いてありました。
神主さんは,テーブルの上に持ってきてくれて,お話しをしてくださいました。

「盗難にあったのか,神仏分離の時に流出したのかよく分からない。
 新潟からロシアを通って,ヨーロッパに行ったのだと思うけど,わからない。

 たまたま,ベルギーのベネディクトの教会の神父さんが,
 その教会の宝物の整理をしていた。
 するとこの鰐口が,モンゴルのものとしておかれていた。
 向こうの人には,日本もモンゴルも同じように思うかもしれないが,
 その神父さんは相生出身の方だった。
 鰐口には,『播州揖東郡福井庄津宮』と書いてあったため,
 播州の津宮(つのみや)と言う事は,この魚吹八幡神社ではないか,と思った。
 向こうの神父さんとかと話をし,返そうと言うことになり,
 法事で相生出身の神父さんが帰ってくる時,日本に持ち帰り,
 この魚吹八幡神社に届けてくれた。」とのことでした。

そして,
「魚吹八幡神社は秀吉の播磨攻めの時焼かれ,
 江戸時代初期,(新聞によると,正保2年(1645年))本殿が再建されたと言われている。
 しかし,建築専門の大学の先生が,江戸時代半ば以降の建物だろうと言ったので,
 文化財としての指定が遅かった。
 しかし,この鰐口に,宝永8年(1711年)の文字があり,
 この鰐口奉納以前の建築とすれば,やはり江戸時代初期の建物ではないか。
 そう言う意味でも,この鰐口の存在は大きい。」

鰐口を裏向けて,
「この『願主 藪内万右衛門』という人がどんな人だかわからない。」
とのことで,
私が鰐口に書かれている文字をメモしていると,
薄い紙と鉛筆をとってきてくれて,拓本のように写してくれました。

再度,鰐口を表向けて,
「用事があるから,後は自分で写して」・・・と神主さんは部屋に私一人を置いて出て行かれたので,
メモと写真をとってきました。(写真は神主さんがとっていいとおっしゃいましたから。)


鰐口がベルギーから返ってきた事はもちろんすごい事です。
これだけでも,ビックリです。

でも,・・・神主さんが言うように,『藪内万右衛門』ってどんな人だったのでしょう。
苗字があると言う事は,それなりの地位があったはずです。
それにこんなに大きな鰐口を納めたのですから。

神仏習合という観点からもすごいです。
神主さんは,「神と仏がいっしょだった頃」とおっしゃっていました。

それにもう一つ。
「播州揖東郡福井庄津宮」の文字。
荘園制が終わって荘園がないはずの時代に「福井庄」とは?
(中世には,今の魚吹八幡神社の氏子の範囲が,ちょうど福井荘だった。)

また,わくわく大発見がありました。
と同時に,分からない事と調べたい事が増えました。


魚吹八幡神社の神主さん,
私のようなただの歴おばさんにお時間を割いてくださり,本当にすみませんでした。
また,丁寧な解説,ありがとうございました。


網干に住んで50年余り,
昭和天皇の事でお祭りがなかった年を除き,
毎年,魚吹八幡神社の秋祭りに行っています。
テスト中であっても,教育実習中であっても,かならず,行っています。
年に1回,祭を見ないと・・ね。
(祭と聞いただけで,血が騒ぎますので。)
息子と壇尻についてまわったこともあります。
(子供会から,息子は壇尻曳きに出ましたから。もちろんまわしを締めて。)

今回,祭とはまた別の意味で,津宮にいっそう興味がわきました。
本当に,ありがとうございました。



PS.福井庄(2018.10.23追記)
福井荘は現大津区・勝原区・網干区と一部太子町に及び、
氏神魚吹八幡神社の氏子24か村の範囲である。
当荘の文献の初見は仁平2年(1152)のことで領主は藤原頼長であったが、
頼長はこれを興福寺に寄進。
間もなく起こった保元の乱によって頼長が戦傷死すると勝利した平氏がこの地を得るが、短期間に終わった。
平氏政権の後は後白河院領となり、高野山に寄進されることになる。
この時、荒廃していた洛西高雄の神護寺再建に努めていた文覚は院に懇請し
当荘を神護寺領にすることに成功(1185)。
以後福井荘は荘域を拡大しながら荘園時代が終わるまで神護寺領として続く。
(姫路市のホームページより)

*平家物語は、文覚が頼朝に父義朝の髑髏をみせて挙兵を迫ったと伝える。
(神護寺ホームページより)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚吹八幡神社秋祭り:10月21日・22日

2018-10-21 16:51:14 | 日記 地域
毎年,10月21日・22日は魚吹八幡神社の秋祭りです。

今日は10月21日 宵宮です。

主に,昼は屋台やだんじりの村練り,
夜はお旅提灯です。



(写真は,21日正午前)

明日22日は屋台だけで18も出ます。
屋台は12時半から宮入開始予定です。
次々と宮入りする様子は,圧巻です。
夜になって,宮から各村に帰る時の様子も
灯りがついて幻想的・・・という言葉では足りません。
各村に帰るのは,夜中12時を過ぎるところもあります。

あと,だんじり4台,獅子舞など。
これもテンション上がります。



それにしても,
魚吹八幡神社の祭りは範囲が広すぎて,大きすぎます。

なぜか?
以前,盛徳寺のご住職から聞きました。
「中世の福井荘の範囲は,今の魚吹八幡神社の祭りの範囲とほぼ重なる。」と。
(ちなみに,盛徳寺は,「この地域では 一番古いお寺で、福井荘の政所でもありました。」(ホームページより))
また,江戸時代になっても,
魚吹八幡神社にあった鰐口(わにぐち)には,「福井荘」という言葉が出てくることから,
福井荘のつながりが深く,
江戸時代,現代まできているのではないか・・・。
と私は思います。

というようなことを,2016年書いています。


お近くの方は,是非どうぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食養生鑑:兵庫県立歴史博物館「特別展 ほろよいひょうご」

2018-10-18 14:16:55 | 日記 博物館・美術館...
こんにちは!
昨日,BSプレミアム「偉人たちの健康診断 福澤諭吉 運動し過ぎにご用心!」
見られたでしょうか。

私はさっき,録画していたのを見たのですが,
ジャーン!!




飲食養生鑑です。

今,兵庫県立歴史博物館で「特別展 ほろよいひょうご」をしていますが,
そこでは「飲食養生鑑」の実物を見ることが出来ますよ。

実は,先週金曜日に「ほろよいひょうご」を見てきました。

江戸時代の酒造りに関する古文書などがたくさんあって,
(それもほとんどの文書に,丁寧な翻刻がつけられています。)
はじめはがんばって読んでいたのですが,(翻刻見ながら)
疲れちゃって,
ざっと見ていくと,

第4章 酒のある風景
が面白くて,おもしろくって!!

私の大好きな歌川国芳の美人画
「山海愛度図絵 摂州伊丹酒 うかがいたい」など
(灘の酒っていう気がしますが,江戸時代は伊丹の酒の方が有名だったようですね。)

でも,一番のお気に入りが,この
「飲食養生鑑」です。(安政年間)

字も読みたくて,虫眼鏡も貸してもらったのですが,
ガラスの中ですし,もちろん字が小さすぎてよく読めませんでした。(残念!)
「・・・人間は貴人高位といふも下賤の身も・・はらの中にそなへたる臓腑・・・」
読めません。(残念!)

図録によると,
「各臓器の働きを人間の動きを使って分かりやすく描写し,
 暴飲暴食などの日常生活での不摂生を戒めている。
 大酒についても肝臓や脾臓などを痛めので控えるように記されている。」
そうです。








コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解読実践コース第9回返ってきました。&第10回課題提出へ:決意表明(?)

2018-10-10 14:26:55 | 古文書
NHK学園 古文書 2017年度C・Dコース第9回課題が返ってきました。
不安だったのですが,なんとか「A」でした。
正直,ホッとしました。
「夜」や「朝」を間違えるようでは,ダメですね。
情けないです。
でも,もう大丈夫ですよ。
妖怪の本には,何度も「夜」は出てきます。(笑)


さて,先生の講評から

内容はそれほど難しくはないのです。
(はい,読んだはたから,意味はほぼわかりました。:ATSU)
が,じーっと見つめると却って惑わされてしまう文書でしたね。
今回は所々惜しかったのですが,
正解を念頭に少し遠目からくずし字を眺めてみてくださいね。
(なるほど遠目・・・?ね?!?:ATSU)

「あなたの声」についても書いてくださっています。
前回は,「河童真図」について書いていました。
妖怪についてのコメントです。
すごくうれしかったので,ないしょです。
(うれしいというのはちょっと違うかしら?
 コメントを書いてくださったこと自体がうれしいのです。)


さて,いよいよ第10回課題提出です。
いつものように,「あなたの声」から

「解読実践コース」2年目も第10回の課題提出となりました。
これまで返ってきた課題は,
「A」が18回,「B」が1回(1年目)です。
今回と次の「解読実践コース」がすべて「A」なら,
「生涯学習1級インストラクター 古文書」をめざそうと思います。
(すでに2級はとっています。)

古文書の講師になりたいわけではありません。
でも,めざしたいのです。
大学の卒論以降,論文は書いたことがありません。
でも,挑戦するのはいいことでしょう!?!

「A」がついたとはいえ,辞典などでいっぱい調べ,
それでもいっぱいまちがえ,何とかやっとの「A」です。
とても古文書が読めるとはいえません。

そこで今,大好きな妖怪について書かれた江戸時代の本を楽しみながら読んでいます。
(アダム・カバット『妖怪草子 くずし字入門』,同『江戸化物草紙』)

「継続・受講申込書」を同封します。
「解読実践コース」3年目もよろしくお願いします。

PS.なんと,今日,3日もたってから,タイトルの数字を間違えているのに気がつきました。
正しくは,
「解読実践コース第9回返ってきました。&第10回課題提出へ:決意表明(?)」です。
(10月13日訂正)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする