ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ひとりごと(「地元の神社から・・」「ちょっと気になる絵馬」等)

2023-05-18 14:02:48 | 日記 地域
今回はひとりごとです。
「地元の神社から戦争と平和を考える」3回と「ちょっと気になる絵馬」,
それに,高埜利彦『江戸時代の寺社』
滝口正哉『江戸の祭礼と寺社文化』などなどからのひとりごとです。

滝口正哉氏は『江戸の祭礼と寺社文化』で江戸時代の(神仏習合のもとでの)寺社についてこう書いています。
大まかにいうと,まず,
「①役所として寺請制度による身元保証,往来手形の発行などがあり,他に
 ②祈願の場として日常の祈願,特定の目的による祈願や現世利益を求める行為の対象が,
 ③人生儀礼・供養の場として宮参り・七五三・厄除け・葬式・法要などが,
 ④祭礼の場として氏子町々の祭礼組織による執行が,
 ⑤集会の場として講・寄合・紛争解決の相談などが,そして
 ⑥一部の寺院には駆け込みの場として駆け込みの人の抱え置きがみられ,さらに
 ⑦行き倒れ人・捨て子収容の場であるなど,多彩な社会的機能を有していた。」(2ページ)

さて,現代人の私にとって地元の魚吹八幡神社は・・・
何と言っても,④の「祭」です。
秋の祭りには,毎年欠かさず行っていました。
しかし,コロナで2020年,2021年は大幅に縮小され,昨年2022年は3年ぶりにこのとおり!

(2022年10月22日,大門前は人が多いので行きませんでしたが,馬場で写真を撮りました。)

滝口正哉氏は『江戸の祭礼と寺社文化』の中で,
祭についてこう書いています。
「祭とは,そもそも神霊を招き迎え,供物や歌舞を捧げて歓待・饗応し,祈願や感謝をして慰撫することを意味する。」(81ページ)
祭の本質は共同祈願にあり,神霊と人間との境界や関係性を示す祭場として祠や社が建てられ,
祭は日常生活からの離脱を明確にし,非日常的世界に没頭し,
「祭が終わると再び日常生活に立ち戻るという循環型サイクルがあり,祭は一見浪費や無用の遊興にみえながらも,日常生活を円滑に進める上で不可欠の要素であった。」(82ページ)
しかし,17世紀になると,三都をはじめとする近世都市が誕生し,地域の共同体を中心とした小規模な祭から,山車や附祭をともなった大規模な祭礼へと発展するものが次々に現れ,「信仰をともにしない見物人が発生」,華やかで新しい意匠を競い合うようになる。

さらに,寺社は,信仰と娯楽双方の欲求を満たす場所となる。
「多くの参詣客を迎える寺社では,さまざまな由緒や霊宝などが整備され,
 境内や門前にさまざまな見世が立ち並び,物売りや芸を披露する人々なども集まった。
 こうした庶民は寺社を生活の一部に取り込んでいき,
 それと同時に,相撲・富くじ・小芝居・見世物などの娯楽的な魅力も
 庶民を寺社の境内に引きつける効果をもたらした。」(108ページ)

そして明治・・・
江戸時代,神仏習合の状態にあった寺社の境内には,さまざまな娯楽空間を提供するという要素があったが,
神仏分離政策で境内は神社と寺院に分けられ,境内は縮小された。
廃仏毀釈運動も展開された。
それに加え,殖産興業・富国強兵をはかる新政府による制度や社会基盤の整備が次々とすすめられた。
のみならず,文化や風俗習慣までも変化した。
その結果,娯楽の場の多くは寺社を離れて市中に進出し,
明治期に劇場など新たな建物や組織を生み出して行った。

高埜利彦『江戸時代の寺社』では,江戸時代における江戸幕府の神社統制を中心に書かれていますが,
そのあと,明治・・・
1889年(明治22年)大日本帝国憲法が発布された。
「天皇が「万世一系」で「神聖不可侵」であるという論理を説明するために,
 政教一致による皇室祭祀や神社・神道が大いに役割を担わされたのである。」(99ページ)
さらに,教育勅語(1890年),
また,靖国神社・明治神宮・橿原神宮の創建
「昭和期に入ると,国は大日本帝国憲法の枠組みのもと,あらたな対外戦争に向かっていくが,
 天皇の絶対化のために,「皇国史観」をもって,「万世一系」と「神聖不可侵」を説いて,臣民を教化していった。
 靖国神社や地域の神社への参拝も強制されるようになった。
 こうして国は第二次世界大戦に突き進んでいったのである。」(104ページ)


長くなりました。
ウクライナ情勢が毎日報道される中,もうしばらく「神社」を考えたいと思います。

追記:5月20日
高埜利彦『江戸時代の寺社』
「出征兵士の故郷の村での神社では,武運長久の祈願が行われ,
 戦死者の顕彰碑が建てられたように,
 五穀豊穣を祈願する地域の神社である以上に,
 国家の対外戦争を地域から支える役割を担う存在となっていった。」(102ページ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに歴史講座を受講しました。

2023-05-10 14:25:15 | 日記 地域
  5月3日,太子町斑鳩寺

さて,久しぶりの更新です。
とてもバタバタしていました。 (;^_^A

4月15日,太子町立歴史資料館で歴史講座「絵図をよむ」を受講しました。
講師は太子町立歴史資料館の田村先生です。
私は絵巻や屏風絵,絵図や絵馬などをぼおっと見るのが好きです。
でも,今回のような講座を受けると,今までぼおっと見ていたことに「+α」されます。

たとえば,
福井大池をめぐる水争いは,以前何度か書きました。
(「江戸時代の福井大池をめぐる訴訟」2022-03-31
 「福井大池をめぐって」2022-04-12 など)
絵図の裏面は,論争と裁判の結果,結論が書かれています。

絵図がたくさん残っているのは,天保8年(1837年)や明治6年(1873年)です。
天保8年は幕府が国絵図を作り直すよう命令しました。
そういえば,「吉福村絵図」も天保8年です。
(「ちょっと気になる絵馬」2023-04-06)
明治6年は地租改正。土地台帳とセットです。
たつの市揖保川町「永富家」にある「新在家村地籍図」も明治6年です。
(「明治6年の地籍図」2022-03-08)

絵図の写真を見ながらの解説はわかりやすかったのですが,
少し見にくいところは,講座が終わってから,資料館の展示の絵図を見て確認してきました。(一部展示)

秋にまた,特別展(企画展?)があるそうです。楽しみです。


PS.全く関係ありませんが,こういう季節になったのだと・・・
近隣の写真を貼り付けます。

小麦でしょうか。
二毛作をするのかな?小麦だけかな?
今年も現在の景色を見ながら,
時々,江戸時代の百姓の勉強に戻ろうと思います。(5月11日)


PS.その2
「秋にまた,特別展(企画展?)があるそうです。楽しみです。」と書きましたが,
11月2日,12月11日に見てきた企画展「絵図がかたどるものー太子町の絵図からー」について少し・・・

写真は天保8年「東保村之図」です。
田は黄色などきまりも書かれています。
おもしろいのは高札迄の距離
「東保村御高札ゟ東南村御高札迄六町弐十間」
・・・
思い出しました!
新在家村(現在のたつの市揖保川町)「永富家住宅」の天保8年の絵図!
ここにも高札までの距離が書かれていました。
よく見ると,石高や名前が書かれています。
https://blog.goo.ne.jp/non-hahaatsuko1962/e/1dcf64b5ae1c2e1a6e8d4d5deaea966e
以前書いた永富家の絵図について書いている分を貼り付けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする