ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

褒美

2020-10-17 11:48:18 | 古文書
今回の課題は「九助・孫兵衛の親孝行」でした。
貧困のなかで,父母に孝行をした領民を顕彰し,
それを記録にまとめたもの,だそうです。
そこには,「褒美」を与えたことが出てきます。

先日,兵庫県立歴史博物館で
特別展「女たちのひょうご」を見ました。

そこにも,「孝婦はつ褒状」という古文書が展示されていました。
龍野藩が「立町綿屋伝右衛門 女房へ」送ったもので,
(この古文書1枚からは,はつの名は出てこない。)
「極老之両親へ孝心ニ仕へ
 奇特成趣・・」
だから,ご褒美として,米2俵下された。
というものです。

そういえば,昨年の課題にも(2019年度解読実践コース第10回課題)
親孝行と兄弟の世話を十分に行ったことに対して,
8代目市川団十郎が表彰され,
褒美として,銭10貫文・・・です。

きっと,よくある政策なのですね。
親孝行をした者を表彰し,褒美を与え,
「親の世話は子がするのが当たり前」
「親孝行しなさい!」ということですね。
ということは,本当は親孝行しない人がたくさんいたということ?
でしょうか?

もっとたくさんの「褒美」の古文書を集めて,
いつごろに「褒美」が多いのか,
もらう「褒美」は年代により変化するのか,
また逆に,親への虐待の例もあるのか・・・
調べてみるとおもしろいかもしれません。


というようなことを思ったので,
NHK学園解読実践コース第4回課題の「あなたの声」に書こうと思います。

「調べてみるとおもしろいかもしれません。」
と書きましたが,
したいことばかり増えて,
時間が足りないので,
当分,調べない・・・と思います。

でも,
「江戸時代の超高齢者(2)
─幕府領直島・宇和島藩・仙台藩1720―1872年史料に見る─(下)」
という,
高木正朗氏の論文を見つけました。
「5-1 虐待をうける老人」
・・・・・
・・・・・

今日は,ここまでにします。


PS.見つけました。
「褒美」関連の古文書。
①NHK学園はじめての古文書サブテキスト『古文書の世界』には,
「孝行奇特者お尋ねにつき返答書」
・・・うちの村には,孝行奇特で,褒美を頂戴するような者はいません。

解説によると,
18世紀末,寛政の改革の時,幕府は人々の精神を涵養するための一策として,
『官刻孝義録(『孝義録』)』を刊行。

そして,
②NHK学園『古文書を読む 応用コース 参考文書集』
『官刻孝義録』

③同じく応用コース 課題文書
『官刻孝義録』

復習します!    2020.10.18


PS.11月21日追記
昨日,第4回添削が返ってきました。
上に書いた内容の「あなたの声」に
先生はコメントを書いてくださっていました。
「褒美には色々なエピソードがありますね。
 一番びっくりしたのは自宅の近所に表彰された家がある
 受講生がいたことですかね!(広島の方でした)」

だから,NHK学園古文書講座は楽しい。
全国規模だもの。

私からのローカルな情報も
先生がどこか別の人の「講評」に
そっと載せてくれているかもしれません。

知らないところで,「古文書仲間」ですね。




 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の女性

2020-10-11 07:22:04 | 日記 博物館・美術館...

10月9日の姫路城です。

「姫路城の観光客数 前年比9割減」と
10月08日のNHKニュースで見ました。
「ことし4月から9月までの今年度上半期に姫路城を訪れた人の数は,
 新型コロナウイルスの影響で12万人余りと,
 去年の同じ時期よりおよそ9割減少したことがわかりました。」とのこと。
4月9日から5月27日まで入場禁止だったそうですが,
9割減で12万人余りとは,
さすが姫路城!と素人の私は思います。

兵庫県のコロナはあいかわらず,
姫路は駅前のマッサージ店でクラスターとか・・・。

そんな中,久々に姫路に来ました。
目的は,
兵庫県立歴史博物館
特別展「女たちのひょうご ー千姫から緒方八重までー」

「ひょうご」とありますが,
半分は,兵庫と直接的には関係なく,
江戸時代の女性について。

簡単に紹介(私がおもしろい!と思ったもの)

入ってすぐ,
「娘一代成人双六」:おもしろい。見入ってしまった。
「熊野勧進十界図」:仏教における女性観がわかります。
(「熊野勧進十界図」については,今までにどこかに書いています。)
(おおざっぱですね。)

解説もとてもわかりやすい。

「女教大全姫文庫」には,饅頭の食べ方も
「孝女はつ褒状」:両親に孝行をしたはつに米2俵
(これについては次回のNHK学園古文書解読実践コースの「あなたの声」に詳しく書く予定
 課題も同じく,孝行して褒美をもらう話)
もちろん,浮世絵もたくさんあります。
着物に結髪模型もいろいろ

ほんと盛りだくさん!

その後展示は,「ひょうご」関係の
千姫や大石りく,田ステ女,緒方八重,関連。

私としては,最後の方の
庄屋などに残されていた古文書,
女性の手習い手本,書状もよかったです。
女筆は解説があるものは見ながら,頑張りましたが,
解説がなければ,全くのお手上げです。


久々の歴博はいいですね。
そこにいる,
というだけで楽しいです。
ゆっくり見てきました。

気がつけば,2時間弱。

帰りはゆっくり歩いて駅まで。
上の写真は,その時に撮ったものです。
(歴博の展示は,撮影禁止でした。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2020-10-05 14:59:06 | 日記 地域
涼しくなりました。
秋冬のズボンのチャックが閉まりません。
1日にせめて3000~5000歩,歩こうと思っていたのに,
夏場さぼったからこうなってしまうのです。

ということで,散歩
網干・魚吹八幡神社まで!

門の前,

たぶん,
 「    道のり
  右あほし 拾六丁」  
と彫られていると思います。  (あほし=網干;あぼし)

1町(丁)=109m とのことなので,
(くずし字で楽しむ江戸時代の暮らしと文化 古文書ネット)
16丁=1744m・・・そんなものだと思います。
これは,天保9年(1838年)8月と,この裏に書かれています。

常夜燈は「文政四」の文字が見えます。(文政4年=1821年)
百度石は「天保十二年」(天保12年=1841年)

展示の鰐口は,宝永8年(1711年)
(この鰐口については,
「(再掲)ベルギーから帰ってきた鰐口:魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)」
  (2018年10月23日)に写真付きで書いています。)

戦利兵器奉納ノ記には,「明治四十年三月 陸軍大臣寺内正毅」の文字。

詳しく見ると,意外な発見があるものです。

さて,今日は今のところ6475歩,歩いています。

いい運動になりました。

今年は魚吹八幡神社の秋祭りは神事のみ。
屋台もだんじりもありません。
仕方ないとはいえ,悲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2020-10-02 10:21:01 | 日記
バタバタしていました。
でも,なんとか古文書の課題は出しました。

2020年度古文書解読実践コース第2回は「A」
最近,どう考えても勉強不足なので,これ以上の評価にはなりません。

第3回は先日やっと提出しました。
「あなたの声」は
「播磨のある豪農の住まいと暮らし:その1 覚」での疑問,
「遊山花見」です。
先生の返事が楽しみです。

先生は,第2回の講評に
「添削していて良かったなあ,と思うのは
 全国の受講生からの情報を目に出来ることです。
 今は,北海道~九州までの声を読んで
 幸せをかみしめています!」
と書いてくださっていました。

その受講生の一人,私は先生のこの言葉がむちゃくちゃ嬉しいです。

第3回のお返事,待っています!

とはいえ,
今とてもバタバタしています。

実は9月18日,たつの市のそうめんの里資料館に行っていました。
が,見ている途中に携帯が鳴り・・・

姑はなんとかもちこたえ,
今は落ちついています。

10月は特別展がいっぱい!
兵庫県立歴史博物館
特別展「女たちのひょうご  ― 千姫から緒方八重まで ―」
10月3日(土)~11月23日(月・祝)

たつの市立龍野歴史文化資料館
特別展「龍野城下のたたずまい」
 10月17日(土曜日)~12月6日(日曜日)

たつの市立室津海駅館・室津民俗館
特別展「日本の住まいの歩み」
 10月24日(土曜日)~11月29日(日曜日)

今見ているおもしろいテレビ番組
大河ドラマ「麒麟がくる」
大河ドラマ「太平記」
趣味どきっ!「アイドルと巡る 仏像の世界」

ファイト!

PS. さっき,図書館でもらってきました。
行きたいですね。(10月3日追記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする