ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

次はたたら製鉄の遺跡を見に行きたいです。

2024-10-18 11:14:56 | 日記 地域
去年の夏,朝来市にある神子畑(みこばた)選鉱場跡,養父市の明延鉱山に行きました。
次は,宍粟市のたたら製鉄だ!と思いながらも,なかなか行けませんでした。
でも,ますます行きたくなりました。というのは・・・
  兵庫県立歴史博物館 特別展「ひょうご鉄ものがたり」に昨日行ってきました。(写真撮影正面のここだけ可,あとは不可)
展示室に入る前,30分ほどのビデオを見て,たたら製鉄とはどういうものかを学びます。
その方が展示がわかりやすい,とのことです。
でも,あんまりよくわかりませんでした。
江戸時代のたたら製鉄のイメージがそれなりにできたのは,「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」(江戸時代末期)です。
全長27mもある絵巻で,山口県の白須たたらでの製鉄の様子を中心に描かれています。
私が一番おそろしく(?)なったのは,大量の木が必要であるということ。
場所を移動しながら,必要な木を伐っていきます。
木を伐ったあと,木を植え,使える木に成長するまでに30年。
30年たったら,また伐採。
実は,私はまだ宮崎駿氏の「もののけ姫」を見たことがありません。
見るべきですね,きっと。

先日「れきはく連続講座 古文書に親しむ(「鉄」関連文書を読む)」の申し込みをしました。
今回の展示古文書についてはまた後日。
抽選に外れるかもしれませんが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!地元の江戸時代の絵図!でも,写真撮影不可です。(「揖保川の土産」より)

2024-10-06 15:46:17 | 日記 地域
 我が家のすぐ近くを揖保川が流れています。

10月5日,たつの市立龍野歴史文化資料館の特別展「揖保川の土産~日本一を育んだ暴れ川の歴史~」に行ってきました。何と初日です。
たつのの産業うすくち醤油,素麺,鮎などを中心とした展示でしたが,
私が感動したのは,揖保川流域の絵図。
しかし,今回の展示はほぼ全部写真撮影禁止・・・残念 ( ;∀;)
仕方ありません。自分で手書きで写しました。(下手な絵ですが,私が重要と思うところはまずまず書けたと思います。)

「新在家村絵図」天保8(1837)年です。(現在の姫路市網干区新在家)
斜め線。「///」のところは,川または海,「垣内村」から「興之濱村」にかけての「///」が揖保川です。
新在家村はほぼ龍野藩。だから,たつの市の資料館に絵図があったりするのですね。
私が特に感動したのは,「塩濱」
少し前,地元で安政東海・南海地震における網干の塩田の被害について『網干町史』をもとに書いたところなのです。(ちょっぴりですが)
その時は,「塩濱」の絵図は見つからず,今になって発見!感動しました !(^^)!
地震の時,つまり,嘉永7(1854)年の「願書の写」には,塩濱預り庄屋圓尾六郎兵衛という名が出てきましたが,今回の絵図の「六郎兵衛」とは関係があるのでしょうか?20年近く差があるのですから,息子だったり・・と想像するのは楽しいですね。(全く関係ないかもしれませんが)
ところで,この絵図は「天保8年」。
去年,太子町立歴史資料館で行われていた企画展「絵図がかたどるものー太子町の絵図からー」で展示されていた絵図の中にも,「天保8年」はいくつかありました。
実は,天保8年は絵図が多く残っていて,それは幕府が国絵図を作り直すように命令したからであるということを学芸員の田村先生の講演会で聞きました。
でも,天保8年の太子町の絵図は,どれもその村の範囲内だけの絵図であったのに,今回の「新在家村絵図」は周囲も描かれています。なぜなのでしょう???目的が違うのでしょうか。
・・・揖保川を眺めたくなってきました。ちょっと散歩してきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけど,秋は近い?読書と近隣博物館・資料館巡り(メモ)

2024-09-10 10:30:21 | 日記 地域
昨日は久々の熱帯夜&猛暑日(姫路)・・・暑い!
今日は,熱帯夜で久々の熱中症警戒アラート!猛暑日は避けられる?かな?
でも,夜にはどこからともなく鈴虫の鳴き声が聞こえます。
秋?いや・・・やっぱり夏でしょ。だるくてしんどいです。
こんな時は読書の秋(夏?) (^^♪
江戸時代をしっかりとらえ直そうと注文中の本は
岩波新書「シリーズ日本近世史」1巻・3巻・4巻。
2巻の水本邦彦『村 百姓たちの近世』は読み終えたところです。
うまく言えませんが,私が40年前に勉強した江戸時代農民観から現代の江戸時代百姓観への流れというか,考え方の変化が少しわかったような気がしました。近世百姓の暮らしも見えてきます。日本近世史を学ぶ上での基礎を詰め込んでいるようでもありました。というわけで,他の巻も読んで勉強しようと・・・
とりあえず,1巻藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』,3巻高埜利彦『天下泰平の時代』,4巻吉田伸之『都市 江戸に生きる』を注文・・・エアコンのきいた部屋で読書の秋(夏?)をしましょう !(^^)!

秋のお楽しみ近隣博物館・資料館
たつの市立龍野歴史文化資料館
特別展「揖保川の土産 ~日本一を育んだ暴れ川の歴史~」
開催期間:10月5日(土)~12月8日(日)

兵庫県立歴史博物館
特別展「ひょうご鉄ものがたり」
開催期間: 10月5日(土) 〜 11月24日(日)
れきはく連続講座③「古文書に親しむ(「鉄」関連文書を読む)」
(全3回)(11/16,11/23,11/30)申込期間:10月5日(土)~10月28日(月)
こちらも挑戦したいです!!でも,ついていけるかしら?
(抽選で20名・・・抽選にあたるかな?)

只今,太子町立歴史資料館でいただいた史料に挑戦中!
藩や大庄屋に提出した文書とかは,比較的読みやすいけど,
今回の「二十四輩順輩(拝)日記覚」のような私的な日記はとても難しいです。
これが読めなくて,古文書が読めると言えますか!
頑張ります!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野藩の大庄屋

2024-08-22 15:27:02 | 日記 地域
暑い暑いあつい!!
姫路にも行きたいけど,行く元気がない・・・。歴博にも行きたいけど,暑い!!
たつの市立龍野歴史文化資料館にも行く気力がわかない・・・。
ということで,家から車で15分,いつもの太子町立歴史資料館の企画展に
・・・3回行っています。うち2回は歴史講座のついでに・・・(友の会会員なので無料)
企画展「近世の村と大庄屋の庭園」
といっても,一角でチョコっとやっているだけなのですが,展示されている古文書がおもしろい。(私には)
展示解説と17日の歴史講座「横山家文書からみる近世の村」から少し書きます。
さて,龍野藩の大庄屋ですが,龍野藩では,藩を5組に編成し,大庄屋を置いています。
今回の展示はそのうちの東組,旧田寺家の文書・横山家文書が中心です。
田寺家は,龍野藩東組で大庄屋をした家の一つで,代々伝右衛門を名乗っています。
そもそも大庄屋は,領主の支配の末端という側面と自治機構としての側面があり,
様々な書類が大庄屋宅に残っているのです。
というか,写しを残しているのです。
役所に渡す書類は,庄屋に1通,大庄屋に1通・・証拠は残しておかないとね。
(今の私が,福祉関係の書類をすぐにスマホで写真撮って残すのと同じかな?証拠,証拠。)


写真は「鵤太子寺御開帳に付踊狂言御請一札之事」(文政12(1829)年)の一部です。(写真撮影は許可をもらえば可)
写真に写っていない部分には,「御開帳ニ付踊狂言五十日の間私し共等請負仕,右ニ付被仰渡趣之通」に始まり,その後,火の元のことや喧嘩口論,御法度之賭之諸勝負などなど・・・
で,私がおもしろいと思ったのは,写真の最後の方,
「連判一札依而如件」と踊狂言請負人が庄屋藤五郎・年寄治右衛門・五郎兵衛・庄左衛門に提出,
それを年寄庄左衛門・五郎兵衛・治右衛門・庄屋藤五郎(順番が逆になっている)が
「前書之通念之入申渡,則請書差上申候,以上 田寺佐五郎(伝右衛門の別名)様」と大庄屋の田寺に提出しているところです。庄屋に出された書類がさらに大庄屋に出されているのがよくわかります。

うちから徒歩10分のところにも龍野藩大庄屋宅が残っています。
南組大庄屋片岡家です。
が,古文書はもう残っていないそうです。・・・残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうやって軍国少年がつくられるのですね。:日本玩具博物館「玩具のなかの戦時色」

2024-08-15 06:21:29 | 日記 地域

日本玩具博物館です。
もともとは,玩具が好きで,趣味で集めた館長さんが個人でつくった博物館です。
それが今は9万点もあるそうです。
今は姫路市ですが,かつては香寺町だったのんびりした風景の中にあります。
白壁土蔵が素敵でしょ。6つの建物からできています。
でもね,一部の蔵はエアコンがなくてとても暑いんですよ。

たまたま11日の朝,朝日新聞の「ひょうご」版に乗っていた記事を見て,行ってきました。
夏季テーマ展示「玩具のなかの戦時色~戦時下のこどもたち~」です。(写真撮影可)

こんな双六やカード,カルタで遊んでいたら,軍国少年になりますよね。
怖ろしかったです。
本当に怖ろしかったです。
時間の都合で,今日はここまで
この展示は9月29日までです。
なお,ほかにもホッとする常設展,企画もあります。
8月15日に記す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする