さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
寒椿

夏野菜が順調のようです。

2021年07月17日 | 家庭菜園

昨日、梅雨明けの発表があり今日は朝から雲一つない快晴で、内陸の方では猛暑日となるような暑い日になりました。

農家さんから頂いたスクナ南瓜の苗が梅雨の長雨で弱っているようでしたが、実をつけて大きくなっていました。

スクナ南瓜はヘチマのような形をした南瓜です。長さが30~50㎝ぐらいになります。

ホームセンターで購入したスーパーゴーヤも大きく成長しました。しっかりとグリーンカーテンの役目を果たせるようになっています。

繁った葉っぱの中を覗くとゴーヤの実を見つけました。もう、食べられる大きさになっていました。

この他にも小さななり子が沢山あったので楽しみです。

この前、ピンポン球ぐらいだった西瓜が、気温が上がりだしたためか、もうこぶし大ぐらいになっていました。


池の掃除&浄化装置の模様替え

2021年07月16日 | ガーデニング

今日は、て朝から気温がぐんぐん上がり暑い一日になりました。

一ヶ月前池の浄化装置を改良しましたが、アオコの発生には効果がないようでした。エアポンプを入れているので魚は酸素不足になることはありませんでしたが、水が濁ってきたので水を入れ替えることにしました。

いつものように水中ポンプで排水し、用意したポリ容器に錦鯉を網ですくい、一時避難させました。

何かこの前より大分大きくなったような気がします。今頃は食欲旺盛で、餌はそれなりに与えているんですが、布袋草の根を食べてしまうので布袋草が大きくなられません。

排水してから高圧洗浄機で綺麗にしたあと、雨水タンクからポンプで移送して注水開始です。

今回、浄化装置の位置が高く水の音がうるさいので、低めに設置し直し模様替えしました。ついでに濾過材にポーラスリングという濾材を加えてみましたが、効果があるかどうかは全く分かりません。

アオコの発生を防ぐことは難しいかも知れませんが、少しでも水の入れ替えの間隔が延びてくれればいいかなと思っています。

 

 

 

 


枇杷の収穫

2021年07月14日 | 庭の果樹

今日は終日でした。

先日、試し穫りした枇杷は少し早いようでしたが、実がボタボタ落ちだしたので収穫することにしました。

身も柔らかくなっていて、生食でも、まあまあ食べられるようになっていました。

大きい段ボールに半分ぐらいの量を収穫できました。

枇杷は日持ちしないので、前回はジャムにしましたが今回はシロップ煮にすることにしました。

枇杷の皮を剥き、種を抜いてから鍋に入れ、砂糖を加えて煮るだけです。

冷めてからタッパウエアに小分けして、冷蔵庫で保存しました。

シロップ煮は1鍋だけにし、残りは知り合いにおすそ分けしました。


蝉の初鳴き

2021年07月13日 | 日記・エッセイ・コラム

今日の天気は一時で蒸し暑い日になりました。

まだ梅雨明けにはなっていませんが、今年初めて蝉の鳴き声を聞きました。いよいよ夏到来でしょうか。アブラゼミのジージーと言う鳴き声と一緒にミーンミーンと言うミンミンゼミの鳴き声が聞こえました。聞き間違いかと思いましたが間違いありませんでした。例年はアブラゼミのあとに、しばらくしてからミンミンゼミが鳴いていたのですが?

アブラゼミの姿は視認できましたがミンミンゼミは視認できませんでした。欅の上の方にいたのではっきりした写真は撮れませんでした。

今日も草刈りをしました。町の排水路の自助の草刈りです。

里芋畑の草もボウボウでしたので草を刈りました。刈払機なので里芋を切らないよう慎重にしたので、時間がかかりました。

この辺りの紫陽花は開花も遅いですが、これから夏になっても咲き続けます。

今日の猫ちゃんは、ロッシー君とアカコばあちゃんです。ロッシー君はクーラーボックスが気に入ったのか、よくこの上でくつろいでいます。 


菜園の草刈り

2021年07月12日 | 家庭菜園

今日の天気予報は、午前と午後に雨が降るとのことでしたが、大外れで久しぶりに太陽が出ました。

おかげで、草刈りをする事ができました。ずっと雨模様の天気で草刈りをしなかったので草ぼうぼうでした。

茄子畑もこんなに草が生えてしまいました。

とりあえず、刈払機を使って草を刈りました。

茄子の根元は、あとで手で草取りをします。草を取り除いたら、茄子の葉が虫に食べられていたことが分かりました。

犯人は誰か?食べられた葉を見ていると、いました。いました。テントウムシダマシです。

一応、害虫予防のため根元にオルトランを撒いておいたのですが、これには効果がなかったようです。

隣に植えている西瓜のなり子が、小さな西瓜になっていました。大きくなぁ~れ!(^^)!とおまじないをかけておきました。

 


胡瓜の醤油煮

2021年07月10日 | 食・レシピ

今日の天気は時折雨がぱらつく程度のでした。

昨日購入した大量の胡瓜は生ではとても消費できそうにないので、胡瓜のきゅうちゃん風の醤油煮にすることにしました。

1㎝ぐらいの小口切りにしました。

鍋に水を入れ沸騰してから胡瓜を入れました。

再沸騰してから、ざるに入れて水切りをしたあと、別の鍋に移し、砂糖、醤油、酒、味醂、生姜で味付けし煮込んでいきます。

胡瓜がしんなりするまで煮込みます。

冷めたら、これを引き上げ、煮汁を沸騰させてから胡瓜を戻して煮込むのを2,3回繰り返して味がしっかり染みこめば完成です。

フリーザーバックに煮汁ごと入れて小分けして冷凍保存しました。

 


雨の日の買物

2021年07月09日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から終日雨の予報でした。

屋外作業は無理なので、久しぶりにちょっと足を伸ばして30㎞離れた大規模ホームセンターへ行くことにしました。

ホームセンターでの買物は特段ありませんでしたが、主目的は併設するスーパーで食料品を購入することでした。

今頃は、どこのスーパーでも鮮魚店とか農家さんの野菜コーナーとかを見かけますが、鮮魚店では、お魚ギフトパックという目玉?商品を購入しました。

魚の名前は定かではありませんが、イサキ、ホウボウ、マトウダイ?かな?この他に小イカと小蛸が入っていました。併せて何と680円でした。

野菜コーナーでは胡瓜5㎏が380円でした。今年は家庭菜園で胡瓜は失敗していたので早速飛びつきました。

それにしても農家さんは、こんなに安価では大変だろうと思いつつ、家庭菜園で野菜を作る意義は何だろうかと考えさせられました。

自給自足?安心安全?自己満足?色々と理由はあるかと思いますが、やはり自然の中で、汗をかきながら畑を耕し、種蒔きから収穫までのあいだ一喜一憂しながら野菜を作ることによって、何らかの人生の肥やしになるものがあると信じて、これからも家庭菜園は続けていくことをあらためて決意しました。

 


西瓜のなり子

2021年07月08日 | 西瓜

今日は雨こそ降りませんでしたが、厚い雲がかかり湿度が高くうっとうしい1日でした。明日は又雨で終日降るとの予報です。

そんな天気ですが、大玉西瓜の蔓が順調に伸びていました。

花がついていたので、よく見ると雌の花のなり子がありました。雨ばかりなので念のため雄の花を探し人工授粉をしておきました。

西瓜は積算温度に達しないと大きくならないので、早く梅雨が明けて気温が高くなってほしいものです。

去年、実がなったアケビを見に行ったら青い実が3個確認できました。収穫は秋ですが、もうこんなに大きくなっていました。

うっとうしい天気の中、百合の花が心を和ませてくれます。


キウイと桑の木の剪定

2021年07月06日 | 庭の果樹

今日は梅雨の合間の貴重な晴れの日でした。

キウイの蔓が伸びて絡み合っているので剪定をしました。

夏の剪定は混み合っている蔓を切る程度で良いそうなので、そのようにしました。キウイ棚の下は、草ぼうぼうではありません。茗荷です。

今年は、花が咲いた春先に天気が悪かったせいで受粉できなかったのか、ほとんど実がなっていません。数個、確認できるだけでした。

沢山実がなっていた桑の木ですが、収穫前に雨が降り時期を逸してしまい実が落ちてしまいました。

これは、来年のために強剪定しました。

クチナシの白い花が1輪咲いていました。蕾が沢山あるようなので、続いて咲いてくれることでしょう。

今日のロッシー君は、クーラーボックスの上でいびきをかいて寝ていました。急に気温が上がりバテたのかな?

 

 


枇杷の試し穫り

2021年07月05日 | 庭の果樹

今日は昼から雨があがり気温も上がり、湿度が高かったので蒸し暑くなりました。

枇杷が黄色く色づいてきて、木の下に実が落ち始めました。

去年は全く実がなりませんでしたが、今年は鈴なりです。

5月に摘果したんですが、根が貧乏性?で少しでも数が多い方がいいと思い、実を残しすぎたかも知れません。実はやや小ぶりです。

次回は1~2個残してみます。枇杷は追熟しないそうなので、触ってみて柔らかくなっているものを収穫しました。試食してみましたが、何とか食べられるほどの甘さでした。本格的な収穫はもう少し待ってみます。

知り合いの農家さんが、苗が余ったからと持ってきてくれた米なすの周りの草取りをしていたら、草むらの中に大きな茄子を1個見つけました。米なすは初めて植えたので、大きさにビックリしました。

水茄子を収穫していたので比べてみました。

水茄子は漬け茄子に、米なすは甘味噌炒めにします。