goo blog サービス終了のお知らせ 

さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。

猪よけフェンスの模様替え

2022年05月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日も連日て夏日になりました。

去年、サツマイモ畑が猪にぐちゃぐちゃにされてしまったので、今年はフェンスで囲うことにしようとしたときの事です。通路に何か横たわっていました。近づいてみると動き出しました。今年初めて見る長いものでした。

アオダイショウでしょうか。直ぐに藪の中に逃げ込んでしまいました。

フェンスをしようとしているところはこの場所です。

左隣はフェンスで囲っているので、これを拡大する計画です。冬に菜花を植えていたのですが、そのままにしていたらこんな状態になっていました。

手前のフェンスを取外し、まず草刈りからです。

縦方向の固定式のフェンスを取外し、隣の新しく囲う場所の横方向に使います。

菜花は種がついているようでしたので、一部を残して刈り取ることにしました。固定の支柱を取り除くのに足元をよくするため、刈り取った草を片付けました。

そのあと、支柱を取り除きました。

今日の作業はここまででした。フェンスの取付は明日にします。

 

 

 


花壇、樹木の手入れ

2022年05月06日 | ガーデニング

今日もました。最高気温も25℃になり作業していると汗をかくほどでした。

花壇と言っても花が咲いていないので、ほったらかしにしていたら草ボウボウになっていました。

とりあえず草取りをしましたが、寒菊とギボウシが姿を見せました。

こちらは、紫陽花が大きくなり混み合ってきたので、紫陽花を小ぶりにして奥に移植しました。

以前に剪定した欅の枝が枯れてしまい、落ちてきたら危ないので切断しました。

殆どの樹木が芽を出し若葉を付けているのに、まだ休眠しているものがあります。サルスベリです。

 


里芋の植え付け

2022年05月04日 | サトイモ

今日はて最高気温が25℃にもなりました。ずっと17℃以下だったので身体の調子が狂ってしまいます。

昨年、収穫した里芋を種芋用に土に埋めて保存していたのですが、腐って全滅してしまいました。仕方がないので今年は種芋を購入しなければなりませんでした。

3㎏で43個です。このぐらいあれば、足りるでしょう。

植え付けるため、早速、ミニ耕運機で耕運し畝立てをしました。

約40㎝間隔で芋を並べて、専用肥料を施しました。

覆土して、石灰をかけて終了です。

菜園の横にある八重桜がまだ咲いていました。

老木なので枯れた枝がありました。桜切る馬鹿なんて言われていますが、これには他の意味があるようで、枯れたものは切るしかありません。

チェーンソーを使って切り落としました。

その時です。切断したところに、今まで見たことがない虫が群がっていました。

グーグルレンズで調べたところ、聞いたこともないヨコヅナサシガメと言う虫だと思います。

生息域が関東以南とありましたが、温暖化でどんどん北上しているんでしょうか。

 

 


ウッドチップ作り

2022年05月03日 | ガーデニング

今日はて最高気温は17℃になりましたが、今年は5月に入っても最低気温が5℃前後の日が多く、例年より気温が低いかと思います。

世間ではゴールデンウィーク真っ盛りのようですが、毎日サンデーの身にとっては、わざわざ人混みの中に出かけて行く気にもなれず、いつも通りの生活パターンです。

この前ウッドチッパーを使ったときにマフラーから炎が出ました。メカは得意な方じゃないので、これはまずいと思い販売店に連絡してみてもらいました。さすがにプロは原因が直ぐにわかったようで、エアクリーナーが詰まった状態になっていて、空気が少ないとガソリン濃度が濃くなり過ぎて炎が出ることがあるとのことでした。

エアクリーナーを掃除して一件落着でした。初めての経験でした。これからは、小まめにエアクリーナーを掃除することにします。

早速、知人が持ち込んできたキンモクセイを剪定した小枝を粉砕してチップにすることにしました。

ウッドチッパーに異常はなく順調に動いて1時間ほどで終了できました。

白の芝桜が見頃になってきました。

先日、赤のツツジが咲きましたが別の種類の赤、オレンジ、薄紫が咲き始めました。

 

 


欅の切り株処理&薪割り

2022年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち雨でヒンヤリした日になりました。

数年前に伐採した欅の切り株があるんですが、草刈りをするのに邪魔になっていました。これを取り除くためユンボで周りを掘り起こしました。

チェーンソーの刃を傷めないように外側についた土を鉈で削り落としてから切断です。

土を埋め戻してこの場の作業は終了です。

この後は薪割りですが、このままでは太すぎて薪割り機では割れそうにないのでチェーンソーで半分に縦割りしてから運びました。

問題が発生しました。長すぎて薪割り機におさまりません。長さを短くします。

これでバッチリです。

もう半分の方は長さを短くしてから、割れやすいように切り込みを入れました。

このあとは、スムーズに割れて雨が降る前に予定の作業は終了できました。