goo blog サービス終了のお知らせ 
モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)



クリスチャンモニター紙は反戦運動が下火になっている と書いていましたが、ジャパンタイムズ21日によれば、  ロンドン 4万5千人(主催者は10万)  イスタンブール 1万5千人  アメリカの諸都市 2千人など 依然としてイラク戦争に反対の意思を持つ人々が行動を 起こしていることがわかります。(日本でも大阪などで 集まりがあったようです。) アメリカでは取材を受けた参加者が「この国は市民の不 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アメリカでイラク戦争2周年に当たり、3 / 19 反対の 抗議運動が全米(及び外国)で行われます。(ANSWER) そこで個人ではありますが、blog 上で日本から参加 します。    1 国連安保理の手続きを無視して宣戦攻撃したこと  2 戦争の大義であった大量破壊兵器がなかったこと   (動機は大国の利害が大半)  3 戦勝宣言後の占領政策のありかた  以上について異議、反対の意思を表 . . . 本文を読む

コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )




イラク人アボッド氏の証言 バグダッド近郊のバビロンに住むハッサン・アボッド氏 (38歳)が3月12日広島で、イラクの実情について 講演した。(使用言語は英語) 岐阜大学に3年半留学した氏は、日本でイラク開戦を迎 え、現在はイラクに住んでいる。昨年12月アボッドさ んの住む町で若者4人が車に乗っていて米軍に銃撃され 死亡した事件や、その2週間後家の近くの橋で仕掛け爆 弾に取り乱した米兵が通行人を . . . 本文を読む

コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )




トラックバックの活用について書いた blog に次の ようにありました。  「トラックバックを受け入れているということは、 ご自由にどうぞ、という暗黙の了解がそこにあると 考えられる。トラックバックをされれば、無論、そ の記事を読みに行くし、こちらからもトラックバッ クをする。そうやって輪が広がって行くのはとても 有意義なことではないだろうか。ジャーナル(雑誌 などのメディア)の展開が始まる過程 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




先日 trackback をいただきました。 私たちが身近に親しく見聞きしている日本の仏教も中国の仏教も、 大乗仏教と呼ばれるものですが、その経典はゴータマ・ブッダに つながる初期に編集されたものには遡らず、後に創作・追加され た膨大な分量の経典で、いわば経外典(アポクリファ)であり、 あるいは偽典と呼ばれる種類の文書に属します。 その意味で「ええ、大乗は本当の仏教でない?」という驚きは一 部 . . . 本文を読む

コメント ( 57 ) | Trackback ( 0 )




「バーガーはますます多様化する近代社会においては、 個々人は自分の宗教を自分で選ぶ、すなわち異端になる ことが不可避的になっている、つまり異端の不可避性に ついて述べている。」  古屋安雄「宗教の神学」'86 Peter Berger, "The Heretical Imperative" '79 「人は自分で選ばなければならない、ということはピーター・ バーガーが異端の不可避性と呼んでい . . . 本文を読む

コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )