goo blog サービス終了のお知らせ 
モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)



ギリシャ語本文は、πίστις Χριστοῦ ([pistis Christou] faith of Christ) 「キリストの『信』」となっているが、ギリシャ語のこの属格に目的格的用法 (objective genitive) というのがあって、「キリストに対する信(仰)」という意味にも読み取れる。 . . . 本文を読む

コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )




最近、私にとって大きな発見があった。新約聖書の専門家にとっては承知のことかもしれないが、私は佐藤研(みがく)「旅のパウロ」を読んでいて、清新な驚きを覚えた。それは、「人の義とされるのは・・キリスト・イエスを信じる信仰による」(ガラテア2:16)とあるのは、むしろ「キリスト・イエスの信(忠実、誠実)」のおかげで義とされる、と読むべきだという指摘であった。(edited 2015/10/28) . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




エミリー・エルズワースは、新しい使徒の召しにおいて教会は機会を逸したと残念に思っている。 . . . 本文を読む

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




山口県周南市に生れた浅田栄次生誕150周年を迎えて、周南市で10月17日記念祭(講演会)が開かれた。私はそこに1980年から20年住んで、その間に浅田栄次について、友人の河口昭氏から聞いていたので、この催しに参加した。 . . . 本文を読む

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




これまで岡山ステークは岡山の教会歴史を第一部(1958-1985年)、第二部(1986-1992年)と発行していたが、2013年12月に第三部を出版していた。ここに概要と特徴を紹介したい。 . . . 本文を読む

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




この10月の総大会でディーター・F・ウークトドルフ副管長は、3日土曜日「恐れるな、ただ信じよ」という題でこう説教された。 . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




1978年、偽典の分野で第一人者と目される専門家が、救世主像について偽典とモルモン書を比較する講演をBYUで行ない、BYUの宗教学センターに記事を寄せている。容易にはあり得ないことである。その専門性から日本語への翻訳は大変難しく、改善の余地を残していると思う。それを補うために、あるいは判りやすくするために、ノートに書き直すような形で要点を記しておきたい。 . . . 本文を読む

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




1978年、偽典の分野で第一人者と目される専門家が、救世主像について偽典とモルモン書を比較する講演をBYUで行ない、同大学の宗教学センターに記事を寄せている。容易にはあり得ないことである。その専門性から日本語への翻訳は大変難しく、改善の余地を残していると思う。それを補うために、あるいは判りやすくするために、ノートに書き直すような形で要点を記しておきたい。 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )