goo blog サービス終了のお知らせ
モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)
CALENDAR
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
Recent Entry
書評 「自壊する欧米」
イスラエルを厳しく糾弾する
石破茂 自民党新総裁はキリスト教徒
「注釈付き モルモン書」がオックスフォード大学出版から発刊される
モルモン書に戦争の記述が多いことについて
末日聖徒の現状 (日本) を分析した最新の好著
日系アメリカ人メリッサ・W・井上が急逝
Simon Sotherton on DNA study
イスラエルを糾弾するイザヤの言葉
[政治的評論] パレスチナ人の立場に立てば - - そこに住む権利があるという主張について - -
Recent Comment
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
落伍者/
書評 「自壊する欧米」
昼ごはん/
書評 「自壊する欧米」
佐久間智樹/
書評 「自壊する欧米」
オムナイ/
[訃報] 12/9 北村正隆 (享年80歳)、12/21 渡辺驩 (かん)(享年90歳)相次いで逝去
昼ごはん/
[訃報] 12/9 北村正隆 (享年80歳)、12/21 渡辺驩 (かん)(享年90歳)相次いで逝去
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
オムナイ/
書評 「自壊する欧米」
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
昼ごはん/
書評 「自壊する欧米」
Recent Trackback
Category
モルモン教関連
(700)
中国、中国のキリスト教
(54)
時事発言
(50)
中東関連
(41)
キリスト教
(60)
聖書
(145)
語学
(33)
プロフィール 個人の記録
(38)
最近していること
(17)
思いきってしたこと
(4)
注目した言葉
(46)
お気に入り画像
(3)
Bookmark
沼野's another blog
NJの他の活動、ハルピン便りなど
キリスト教徒の学習帖
分別あるldsにとって読み応えのあるldsによる内省的考察
ExponentII
lds知的女性のブロッグ
NJWindow
My English blog
広島国際学院
My second home
soc.religion.mormon
moderate, liberal news group of lds
NJ's album
my personal pictures
アラビア語に興味があります
強力アラビア語関連blog
ヨルダン・タイムズ
ヨルダンのニュースが読める
薔薇、または陽だまりの猫
イラク情勢のカテゴリあり
ベイルート通信
ベイルート在住の邦人が中東情勢をレポート
クリスチャントゥデイ
キリスト教界のニュースに興味
アラブのうわさ
アラブの人たちの日常がよくわかる
seto-in-leeds
気鋭の大学生
Times & Seasons
米lds解説的blog
mormon curtain
exmormon\'s readable blog
My Profile
goo ID
numano_2004
性別
都道府県
自己紹介
語学が好きな高齢者。英語、中国語が読め、アラビア語を学習中です。アラビア語は中級の入り口にきました。現職を退きました。9月から中国で日本語教育に従事(09/10/1)。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
なぜ善良な人々に災厄が襲うのか?--- 被災者や遺族はどう受けとめて生きていけばよいか?
注目した言葉
/
2014-08-31 23:08:36
これは人類が古来ずっと直面してきた難問である。旧約聖書の知恵文学の一つヨブ記は正にこの問題を扱っており、科学技術が進歩した現代においても同じ深刻な問いがしばしば人々を当惑させ、茫然自失させている。ここでは1978年に著されたベストセラーと一人の実業家マリリン・タム(香港出身)の言葉を紹介したい。 . . .
本文を読む
コメント (
14
)
|
Trackback ( 0 )
末日聖徒の創作フォーラム「穀粒」(こくつぶ)紹介
モルモン教関連
/
2014-08-23 00:35:55
種をも収穫をも意味する穀粒は、聖書を読む者には神の言葉(エレミア23:28)であり、この創作フォーラムでは、「まだお会いしていない見知らぬ人々であるあなたがご自身の持つ大切な「穀粒」によって自らが生かされると共に、他の人々に与えるよい影響によって人々を益することが出来ますように」(岸野みさを)という趣旨で設けられたサイトである。 . . .
本文を読む
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
短歌集「感謝 百首」(柏倉朝子)の紹介
モルモン教関連
/
2014-08-19 23:12:26
柏倉仁兄弟の妻である柏倉朝子(ともこ)姉妹が書いた短歌集「感謝 百首」が今年2月、クロスロード社から出版された。著者は札幌で姉妹宣教師(米人宣教師と清水順子姉妹)から声をかけられて、改宗し、身内で一番先に福音を知ることとなった。 . . .
本文を読む
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
[OTノート] エズラ記の位置 (二つの図を含む)
聖書
/
2014-08-18 18:01:59
旧約聖書を列王記、歴代誌まで読んできて、イスラエルの捕囚と帰還にさしかかる。このあたりでエズラ記が記録を継いでいく。この間の位置関係を分かりやすく図解してくれているサイトを見つけた。英国教会(マンチェスター)のクリス・エドモンドソン師のブログである。以下その解説を紹介したい。 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
マイケル・クイン、疑問に迷う会員に教会に留まるよう勧める
モルモン教関連
/
2014-08-13 16:46:59
この7/31、ソルトレークシティで開かれたサンストーンシンポジウムで、1993年に破門された歴史家D・マイケル・クインは、疑問に悩み迷ってもLDS教会に愛着が残る人は、留まることで得られるよいことがあるので留まるようにと説いている。 . . .
本文を読む
コメント (
15
)
|
Trackback ( 0 )
金玄基(キム・ヒョンギ、中央日報)に理あり(慰安婦問題)
時事発言
/
2014-08-11 21:54:27
今晩、BSフジテレビのプライムニュースを見ていて、慰安婦問題で朝日が訂正記事を出したことについて議論があり、自民党外交部会長の城内(きうち)実や司会の反町理(おさむ)より、金氏の方が理にかなった論陣を張ったのを見て感心した。 . . .
本文を読む
コメント (
16
)
|
Trackback ( 0 )
メリッサ・井上、「モルモン学」の方向性について提言
モルモン教関連
/
2014-08-08 00:01:47
カリフォルニア州出身でハーバード大学卒(「東アジアの言語と文明」 PhD)のメリッサ・井上は、近年モルモニズム関連の研究者として、積極的にアジアの視点から発言している。最近、BYUのマックスウェル研究所が出した「モルモン学レビュー」創刊号(2014年)に「樫の木とバンヤンの木: モルモン学の地域性考慮型国際化(glocalization)」という評論を掲載した。彼女は同誌の共同編集員として執筆している。 . . .
本文を読む
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?