goo blog サービス終了のお知らせ
モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。
NJWindow(J)
CALENDAR
2014年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
Entry Archive
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
Recent Entry
書評 「自壊する欧米」
イスラエルを厳しく糾弾する
石破茂 自民党新総裁はキリスト教徒
「注釈付き モルモン書」がオックスフォード大学出版から発刊される
モルモン書に戦争の記述が多いことについて
末日聖徒の現状 (日本) を分析した最新の好著
日系アメリカ人メリッサ・W・井上が急逝
Simon Sotherton on DNA study
イスラエルを糾弾するイザヤの言葉
[政治的評論] パレスチナ人の立場に立てば - - そこに住む権利があるという主張について - -
Recent Comment
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
落伍者/
書評 「自壊する欧米」
昼ごはん/
書評 「自壊する欧米」
佐久間智樹/
書評 「自壊する欧米」
オムナイ/
[訃報] 12/9 北村正隆 (享年80歳)、12/21 渡辺驩 (かん)(享年90歳)相次いで逝去
昼ごはん/
[訃報] 12/9 北村正隆 (享年80歳)、12/21 渡辺驩 (かん)(享年90歳)相次いで逝去
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
オムナイ/
書評 「自壊する欧米」
沼野治郎 Jiro Numano/
書評 「自壊する欧米」
昼ごはん/
書評 「自壊する欧米」
Recent Trackback
Category
モルモン教関連
(700)
中国、中国のキリスト教
(54)
時事発言
(50)
中東関連
(41)
キリスト教
(60)
聖書
(145)
語学
(33)
プロフィール 個人の記録
(38)
最近していること
(17)
思いきってしたこと
(4)
注目した言葉
(46)
お気に入り画像
(3)
Bookmark
沼野's another blog
NJの他の活動、ハルピン便りなど
キリスト教徒の学習帖
分別あるldsにとって読み応えのあるldsによる内省的考察
ExponentII
lds知的女性のブロッグ
NJWindow
My English blog
広島国際学院
My second home
soc.religion.mormon
moderate, liberal news group of lds
NJ's album
my personal pictures
アラビア語に興味があります
強力アラビア語関連blog
ヨルダン・タイムズ
ヨルダンのニュースが読める
薔薇、または陽だまりの猫
イラク情勢のカテゴリあり
ベイルート通信
ベイルート在住の邦人が中東情勢をレポート
クリスチャントゥデイ
キリスト教界のニュースに興味
アラブのうわさ
アラブの人たちの日常がよくわかる
seto-in-leeds
気鋭の大学生
Times & Seasons
米lds解説的blog
mormon curtain
exmormon\'s readable blog
My Profile
goo ID
numano_2004
性別
都道府県
自己紹介
語学が好きな高齢者。英語、中国語が読め、アラビア語を学習中です。アラビア語は中級の入り口にきました。現職を退きました。9月から中国で日本語教育に従事(09/10/1)。
Search
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
聖餐会でよいお話をするために
モルモン教関連
/
2014-07-26 21:55:04
先日監督会から渡された紙に次のようにあった。これに私も続いて少し添えてみた。よいお話をするために。まず、・・・ . . .
本文を読む
コメント (
19
)
|
Trackback ( 0 )
「教会(church)」は「教会員」、「王国(kingdom)」は「王国民」をも意味する
モルモン教関連
/
2014-07-20 22:50:57
「教会」となり、そして「王国」となるという部分について以前から気になっていた。そして、今日、私が通う教会(高槻)の大祭司グループリーダーからこれはどういう意味なのだろうか、と折り入って問われた。(宿題とさせてもらった。) . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ヨセフス「ユダヤ古代誌」の参考価値
聖書
/
2014-07-17 22:50:01
イエスとほぼ同時代に生きた歴史家フラヴィウス・ヨセフスの残した資料は、当然非常に貴重である。ごく手始めのレベルであるが、二三、記して自らの今後の研究の励みとしたい。これは昨年末12月29日、高槻のlds教会日曜学校(成人クラス)で講師芥野(けしの)兄弟から聞いたことをもとにしている。そして、最後に最近私が気付いた点を加えた。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
イスラエル軍のガザ攻撃について(ラジ・スラーニ氏 7/10)
中東関連
/
2014-07-14 22:31:52
[イスラエル軍による大規模空爆が続くパレスチナ自治区ガザの状況について、ジャーナリスト土井敏邦が7月10日、ガザ在住の人権活動家ラジ・スラーニ氏とスカイプを通じて、インタビューした。Asahi 中東マガジンより要約・転載] . . .
本文を読む
コメント (
13
)
|
Trackback ( 0 )
[言葉] 「まだ読んでない本はすでに読んだ本」(宇野邦一)
注目した言葉
/
2014-07-09 23:50:25
ずっと前に読んだ言葉で、不遜ながら少し同感を覚えたことがあった。少し長いが引用させていただくと次のような文である。これは哲学者宇野邦一(くにいち)が「群像」1991年9月号に寄せたエッセイ風短評の一部である。 「まだ読んでいない無数の本。それを数えることはできないから、確かに無限である。まだ生きていない有限の時。それは数えることができないが、確かに有限である。 . . .
本文を読む
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
沼野治郎「現代中国語訳の聖書: モリソン訳から改訂和合本聖書に至る翻訳史」発刊
中国、中国のキリスト教
/
2014-07-03 22:45:25
7月10日付けで標記の著書が大阪のせせらぎ出版から出版されることとなった。2月7日このブログで予告した本で、下記目次のような内容である。キリスト教や聖書関連の辞典で中国の事情はそれほど詳しく掲載されていない。せいぜい1ページ前後である。また、研究者や専門家の論文は特定の項目を掘り下げて、貴重な貢献がなされているが、時に全体像が捉え難いことがある。それで、全体の流れが把握できるように、鳥瞰図を描こうと努めたのがこの書である。 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
ジョセフ・スミス訳(創世1-8)とモーセ書は同一か?
モルモン教関連
/
2014-07-01 22:30:07
末日聖徒イエス・キリスト教会の聖典のひとつである、「高価な真珠」の「モーセ書」はジョセフ・スミス訳聖書(JSによる聖書の改訂、以下JST)の該当箇所と本文が同一であるかどうか、紙に書きだして比較・確認してみた。その結果、「モーセ書」(全体で8章)と該当するJSTの部分が全く同じと見てよいことがわかった。下に転載する教会教育部の表の通りである。 . . .
本文を読む
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】お気に入りの「道の駅」ありますか?