最近ある末日聖徒系の掲示板で注目した言葉。
発言者は米国在住。
-- -- -- --
常々思うのですが、モルモン文化で評価すべき
は3つあると言えないでしょうか。
(1)芸能がさかんであること。芸術と置き換
えてもいいのですけども、代表はモルモン・タ
バナクルクワイヤですね。芸術・芸能で相互理
解が深まります。
(2)ビジネスがうまいということ。基本的に
は勤勉でいろいろな分野の教 . . . 本文を読む
オーストラリアのシドニーでも5月20-21日
と2日にわたって、ジョセフ・スミス生誕二
百周年を記念して「ジョセフ・スミスの世界」
と題するシンポジウムが行われた。
由緒あるシドニーの議会堂で行われたこの学
会に、教会内外の学者が英米豪を初めニュー
ジーランド、日本、インドネシアなど各国か
ら参加した。100人のうち40人は非会員で
あった。
この催しは、州の議員から地元の教会代表に
呼びかけ . . . 本文を読む
今年はフランスの思想家フランシス・ド・トク
ヴィル(1805-1859)が生まれて200年になる。
彼は1830年代初めアメリカを訪れ、各地を見
聞して「アメリカの民主政治」を著している。
トクヴィルは自由で活気にあふれたアメリカを
見て、その未来を肯定的に捉え、アメリカ人に
引用され好まれる数少ないフランス人である。
しかし、「多数派に託された強大な力は、アメリ
カの共和体制にとって危険に満 . . . 本文を読む
広島原爆記念日8月6日を迎え、最近注目した言葉
1 スティーブン・オカザキ監督
「ヒロシマを話題にすると、正直なところ米国人の8
割の人は会話をやめ、話題を変える。この話題は心を
落ち着かなくさせるんだ。」
「原爆投下は多くの米兵や日本人の命を救うために必
要だった、という説を信じている人が、米国にはまだ
大勢いる。信じていない人も多いが、そんな人でも原
爆のことを話題にはしたがらない。話がヒ . . . 本文を読む