旅 日々 思い出し笑い

旅して食して暮らして
日々の出来事 感じたこと 思い出などいろいろ

引き際の美学と潮時 & カジキとサーモンの竜田揚げ

2018-01-09 15:00:00 | 夕食・晩酌&お酒
昨日は祭日だったこともあり9時台の電車は空いていましたが、
母妹と途中で合流し、片道約2時間かけて千葉にあるお墓参りに
成人式で華やかな着物姿の新成人を見かけるかと思ったら…
行きに電車で一人、帰りにホームの反対側の一人を遠くから見ただけでした

巷では…
一生に一度の成人の日に、「はれのひ」という詐欺まがいの悪徳業者が出ていたことをテレビで知りました!
社長は責任も取らずに雲隠れしているとか…
旅行業者のてるみくらぶの社長といい、業績悪化の時こそトップの器が試されるのに、
会社の清算、責任の取り方も知らないでズルズルと、そして嘘をついたり雲隠れ…
個人的心情も含め、怒り心頭

まだまだ走れると惜しまれながら先日引退したキタサンブラック(歴代獲得賞金額2位・18.7億)
オーナーは言わずと知れた北島三郎さんですが、
引退式で「私は引き際の美学を大切にする」みたいなことを話されていました
たしかに、NHK紅白歌合戦も何年か前に出場辞退されていましたね。

引き際の美学を語れるのは、成功者だからこそ、成功者のみが語れる言葉のように感じてしまいました。

潮時(しおどき)という言葉がありますが、
一般的には「もう限界」とか「やめる頃合い」のような使い方をしてしまいそうですが、
本来は「物事を始めたり終えたりするのに適当な時機」をいい、前向きな意味合いのようです。

「キタサンブラックは潮時を迎えた」
やっぱりイイ意味に聞こえないような感じがしますが…引き際は大切だということですね
無責任社長達にも見習ってもらいたいものです

話しは戻り、昨日は曇天の中、
雨女の私にしては帰りにちょっと降られただけで無事お参りをしてきました。

お昼は、よく行く駅ビルのはな膳というお店でランチ
おまかせにぎり13貫・アサリ汁¥1450、ネタ大きくて食べ応えあり 

海老天丼、十割蕎麦、茶碗蒸し、アサリ汁セット¥1000安ッ!


私はお得な味彩膳、十割蕎麦半せいろと海鮮チラシ、茶碗蒸し・アサリ汁・サラダ・デザート付き¥1380

十割蕎麦がとっても美味しいお店です。
いつも昼宴などで混んでいるので、成人式だから満席かも…と行ったのに、なぜかガラガラでした

帰りは実家に寄りコーヒーを飲んで、いつものようにおもたせを
母妹は3時半過ぎの私が帰る電車に一緒に乗って、神保町で別れ巣鴨の鬼子母神に行きました!
元気はありがたいですが、今日はヘトヘトのようです^^

昨日の晩ご飯、おもたせ三昧♪

・シメジご飯
・はんぺんと三つ葉のお吸い物
・カジキとサーモンの竜田揚げ、野菜添え
・キムチ&ザーサイ、ぬか漬け3種
・酢だことパストラミハム、お刺身ワカメ

もらってきた酢だこが軟らかくてとっても美味しかったです。
ごちそうさまでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする