小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月20日、小田原はどんよりとした曇り空。気温は低めで午後から小雨も降り始めた。今日は昼過ぎ、所用で松田町に出かけた帰りに山北駅に立ち寄った。午後1時過ぎ、山北駅横の桜の湯に車を停めて山北駅周辺を散策した。跨線橋もあるが南側の駅舎からホームを通り抜け北側の駅舎へ向かう。構内の踏切を渡りホームへ。山北駅周辺の枕木はまだ木製だった。昼下がりの山北駅のホームは、行きかう電車も電車待ちの乗客もおらずとても静か。ホームの中央付近には古い石碑が立っていた。道了尊の道しるべで大正時代の建立。北側駅舎のフェンスには山北町出身のオリンピック出場選手である尾崎選手の横断幕。無人駅となった山北駅の北側駅舎から駅前へ。歴史を感じさせる商店がなんともいえず素晴らしい。昭和の佇まいが残る駅前商店街をブラブラと散策。興味をそそる被写体が沢山見つかる。商店街を散策し再び駅へ引き返す。途中、石田為吉商店の直売所でおやつのパンを購入。石田為吉商店は給食のパンを製造しているベーカリーで金曜日だけ直売所の店舗でパンを一般向けに販売している。午後1時過ぎに入店したが、残っているパンは残り少なかった。夕方、客先からの帰りに公園の東屋でおやつタイム。石田為吉商店で栗あんぱんとゴマあんぱんとクリームパンを購入。3つで450円。どのパンも見た目以上にずっしりとしておりボリュームがある。栗あんぱんは中に栗餡がたっぷり入っていてどっしりとした昔ながらの味わいで美味い。他のパンもかなり食べ応えがあった。石田為吉商店の定番商品は普通のあんぱんとカレーパンのようだが、今日はどちらも品切れで購入できなかった。次の機会に買ってみたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月19日、小田原は曇りがちの一日。今週も週末にかけて天気が下り坂。今日は外回りの途中に酒匂に新しく出来たスーパーに立ち寄った。小田原市西酒匂に4月11日にオープンしたヨークマート酒匂店に遅ればせながら買い物に立ち寄る。オープン直後の大混雑も一段落しておりスムーズに駐車場に入れた。インストアベーカリーで昼食のパンを購入。次の客先に向かう途中、小田原フラワーガーデンに寄って昼食タイム。年明けから続けられていたアルカディア広場の花壇と階段の改修工事も終わっておりチューリップが植えられていた。ヨークマート酒匂店のインストアベーカリーのベーカリーダイニングでウインナーロールとウインナーセサミとシナモンロールを購入。3つで400円。 150円のシナモンロールはシナモンの風味が強めで砂糖のアイシングの甘さと良くあっていて美味かった。他のパンも結構はっきりした味わいのパンだった。明日も曇り空のようだが、外回りの途中に野外でパンでも食べたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市久野のおだわら諏訪の原公園では全体計画約65ヘクタールの都市公園の整備のため造成や土木工事が継続して行われている。全体計画のうち現在開園しているのは約10ヘクタールほど。先日、おだわら諏訪の原公園に立ち寄ると新たな設備が完成しており供用が開始されていた。昨年4月のおだわら諏訪の原公園の北側斜面。この区画は結構長い期間重機で造成を行っていた。何を作っているのか気になったので立ち寄ってみると。工事現場入口には公園のスロープを作っている旨の看板が設置されていた。工事現場を覗くと魚の骨のような鉄骨が斜面に九十九折に設置されている。工事看板によると平成23年内に完成するような表記だったが、年明け後も工事が続いていた。先日、おだわら諏訪の原公園に立ち寄ると北側斜面にあった工事用のフェンスや重機が無くなっていた。スロープのある場所に近づくと完成しており、供用が開始されていた。園内の案内板によると、このスロープは空中歩道という名称のようだ。昨年は魚の骨のような鉄骨だけだった場所も、床板や手すりが取り付けられて綺麗に整備されている。この空中歩道は斜面に設置された鉄柱の上に歩道が作られている。床板の梁の部分には木材も使用されていた。床板や手すり部分は木材かそれに近い樹脂のような素材のものが用いられている。段差がなくなだらかな傾斜なので、ローラーシューズやスケボーで下ったらさぞかし面白そうだが、案の定スケボー、ローラースケート等は禁止の看板が設置されていた。空中歩道の途中には展望スペースも設けられていた。結構眺望が良い。展望スペースには目の前の山々のパノラマ解説板も設置されていた。丹沢山系や箱根外輪山が眺望できる。展望スペースからの眺望。斜面に続く空中歩道の先には南足柄方面の町並みと丹沢山系。まだ工事が終わったばかりで斜面も土が見えている部分が多いが、なにか花でも植栽されると気持ちの良い場所になるだろう。斜面に九十九折に続く空中歩道は、なにか歩道というよりは巨大なオブジェのようで面白い場所に感じた。空中歩道の斜面に夏草が茂り、真夏の青空が広がる頃にまた写真を撮りに立ち寄りたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




長らくフェンスに囲まれ草原だった富士見小学校前の区画も、数年前に県営住宅が建設され、昨年から今年にかけてはドラッグストアや介護施設も完成。このブログでも昨年の4月14日に建設直前の更地だった頃の風景を紹介した。あれから1年、再び同じ場所からの風景を撮影するために富士見小学校前に出かけた。小田原市南鴨宮の富士見小入口交差点角から西側を撮影。昨年の今頃はまだ草原だった区画も現在ではドラッグストアとクリニックと介護施設が完成している。同じ場所からの写真を撮るために、今回はスマートフォンを利用した。昨年のブログの写真を見ながら同じアングルになる場所を探す。フォトフレーム代わりに使えて結構便利。昨年4月の富士見小学校入口交差点北側から富士見小学校方面を撮影した風景。まだ着工前で草原が広がっていた。今年4月の同じ場所からの風景。ドラッグストアの隣にクリニックも完成していた。昨年4月の富士見小学校入口交差点南側から下新田交差点方面を撮影した風景。遮るものが無く下新田交差点角の飲食店も見渡せた。今年4月の同じ場所からの風景。4階建ての介護施設が完成し下新田交差点角の飲食店が見えなくなった。昨年4月の下新田交差点側から富士見小学校入口交差点方面を撮影した風景。同じく遮るものが無く県営住宅や富士見小学校の校舎が見渡せた。今年4月の同じ場所からの風景。昨年の写真を見ながら撮影を続けたが、この1年でこの区画はかなり風景が変わったことを実感した。今回、実験的にスマートフォンを使って、同じアングルになるように撮影をしてみたが結構面白い。高田のロピア建設前後や西酒匂のヨークマート建設前後の風景も同じ手法で撮影してみようかと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年から栄町の国道255号沿いで電線地中化工事が続けられている。工事に伴い、銀座商店会のアーケードが撤去されたが、最近工事区間の延伸により竹の花商店会のアーケードの撤去も始まった。4月に入り銀座クリニック前のアーケードが撤去されているのに気がついた。撤去は夜間に行われているようで工事の様子は分からないが、短期間でかなりのアーケードが撤去された。銀座クリニック手前までの銀座商店会は電線の地中化工事も終わったようでパイロンも無くなっている。従来あったアーケードは無くなり、歩道のタイルはアスファルトへと姿を変えた。銀座クリニック前から竹の花交差点までの歩道のタイルにはカッターで切断した溝が続いている。ここも工事が終わるとアスファルトに変わるのだろう。銀座クリニックからアーケードの無くなった商店会を進む。旧菓子店とリフォーム会社との間の所まで撤去が進んでいた。この電線地中化工事でアーケードだけではなく、古い街灯も姿を消す。この街灯は、商店会で運用していたもののようで、もう長いこと使われていない。かつては夜の銀座通りを煌々と照らしていたことだろう。竹の花交差点までのアーケードのある風景もまもなく姿を消してしまう。だんだんと失われつつある小田原駅周辺のアーケードのある風景を少しずつ写真に残していきたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »