おひとよしって自分で言うものではありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/4d825ae2a30cb2dd9a048e74288621ab.jpg)
早朝4時半自宅に集合して友人とフェアレディを積車に載せてドライブ
これは友人が25年所有している1967年式SR311
いわゆるローウィンドーで貴重なやつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/16a3c1904afc7f32c2e3542b37f51a79.jpg)
当日は超晴天
富士山が良い感じに雪化粧してて絶景を眺め「何度も富士山は良いなぁ」っとしみじみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/d66e29548f94eb8e7b722de4c82f9547.jpg)
積車も25年位借りてるトヨタレンタリースの
ディーゼルターボで力強い上にATなのに乗りやすかったです
大きな車は欲しくないし使う頻度も低いので
必要な時に積車以外にもハイエースやエスティマ、トヨエース等をレンタカーしていますが
1回の金額は高くても結果的には激安ですし、最新で綺麗なのが乗れるし
旅行先でもレンタカーを大抵借りてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/8c9a2938f241d069dbd20c2cbf92e363.jpg)
TBCCでいつも通るところ
以前は自走でしたが、万が一を考えると積車でレースに行く方が安全で安いかもしれません
今回はレースやイベントでの移動ではありませんが
積車の運転が不慣れな友人のお願いでのお手伝い
新名神は友人が運転してくれたので、2人ドライバー体制で楽でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c1937375583fe840ecb3bbea16680b0c.jpg)
10時15分に到着したは関東運輸局東京運輸支局
友人のSR311の車検書に軸重の記載がなく、それが無いと車検が受けられなくなるって事で
貴重な当時物ナンバー維持のために遠路遥々きたわけですが
違法改造とかではなく、当時から車検書に軸重の記載がなかったらしく
(ほかの同年代のSR311もそうらしい)記載してもらうための検査ゆえ1時間も掛からず終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/cfd53c9f4056e9f3ce8cab4c54742348.jpg)
書類をもらいに行ってる友人を待ってボーっとしてると、地名の無い5ってゆうナンバーの車が!
超レアなナンバーなうえに、魅力的な車種のが走ってきて大興奮
ちゃんと持ち込みで車検ラインしてる様子からも、調子いいんだろうなぁって思いつつ
岐阜では見たこと無いナンバープレートに流石東京!って感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/9bc5bcdd2870e218cd9fa67c23fc2a70.jpg)
すると来るわ来るわ
最初にフェラーリの新しいの、アルファロメオジュリア(新しい方)、アストンマーチン、ジャガー
マクラーレンになんか派手なエアロのついた造形の激しいBMWとか
岐阜陸運局に30年ユーザー車検してても一度も目にすることの無いキラキラした車達に東京を感じて楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/e86eac2f6e2c992cb97ab45266744817.jpg)
この356も凄く綺麗でした
フルレストア後?ってぐらいインナーフェンダーもピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/db9118a393327a8edfd72cd204326dd5.jpg)
ナローなタルガのオーナーさんには話しかけてしまいました
ご自身でブラストして綺麗に仕上げたとの話し、ガレ住さんとそっくり
機関も全てりかいしてそうな作業ぷり、陸運局に来てる旧車オーナーって実践派の方ばかり
良い物魅せてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/5fd73c859ba2024885702ba8d5dc271d.jpg)
要件は軸重重量を車検書に記載するだけなので
現車を持ち込み測定後、車検書に記載&税務課確認で30分もかからず終了
結局東京の地面に滞在したのは50分程度
11時過ぎには積車に乗って首都高速を走り海老名SAで昼食をし
午後5時過ぎに帰ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/604942448defc33ce489c33313a6e93f.jpg)
こんな骨の折れる事を無償でする理由も弱みも借りもなく
家人からは「よくそんな大変な事を・・・」っと笑われましたが
30年前ローソンの駐車場で洗車してる不届きな奴をみつけてU ターンして仲良くなった友人
(後から聞いたらローソンは自分の家のでした)
そこから沢山の仲間が居たもののみな消え、今でも乗ってるのは僕と奴だけ
このSRを全塗装したいって時に、下地の鉄を絶対削りたくない!って希望から
スケルトンと手作業だけで仕事後毎日4時間1か月以上かけて総剥離したのは僕
毎日毎晩ひとりで全部剥離して、無報酬&なんの借りも義理もないままやりましたよ
お人好しというなら、この時点で僕は超良い人でしたが
こんだけ長く綺麗で大事にしてくれてるんだから、手伝えて良かったって結果論思ってるし
だから今回もそんな大事なSRの手伝いをしたんだと思う
ついでに言えば、このSRを作業する前にもジュリア系を3台総剥離も
一人で仕事後毎晩板金屋に通ってやってたよ
(この時はエアツールとペーパー支給してもらいましたが、当然のように無報酬)
今回もこれまでも何かが欲しくて、何か下心があって、って事はなく
結果的にお人好しなアレコレをしてたって感じ
本音良い天気だしガレージのあれこれもしたかったんだけどねーっと恩に着せておく(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/9d7b0eaea840d11fb6133baf72aeacf7.jpg)
道中、奴が東京方面がのぼりって本当に登ってるよな
って面白い事を言ったので調べてみたら本当だった!
行き(上り)300kmで50Lの給油、6km/L
帰路(100km上り+下り)500kmで70Lの給油、7.14/L
本当に上りは登ってて、下りは下がってるんだと燃費で実感
しかも帰りの方がハイペースだったのにも関わらず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/bd9a674b49476850775d38db9fcc9c0a.jpg)
802.2kmを12時間半、ほぼ積車の上な東京ツアーでしたが
終日の富士山のある景色に救われました
それよりの自慢が、積車4台は置けるって事が判明(積車のある後ろに倍のスペース)
ついでに積車4台+全長6mクラスの車が7台も置けるんだぞ!
ってな事は本当にお人好しな人は言えません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/4d825ae2a30cb2dd9a048e74288621ab.jpg)
早朝4時半自宅に集合して友人とフェアレディを積車に載せてドライブ
これは友人が25年所有している1967年式SR311
いわゆるローウィンドーで貴重なやつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/16a3c1904afc7f32c2e3542b37f51a79.jpg)
当日は超晴天
富士山が良い感じに雪化粧してて絶景を眺め「何度も富士山は良いなぁ」っとしみじみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/d66e29548f94eb8e7b722de4c82f9547.jpg)
積車も25年位借りてるトヨタレンタリースの
ディーゼルターボで力強い上にATなのに乗りやすかったです
大きな車は欲しくないし使う頻度も低いので
必要な時に積車以外にもハイエースやエスティマ、トヨエース等をレンタカーしていますが
1回の金額は高くても結果的には激安ですし、最新で綺麗なのが乗れるし
旅行先でもレンタカーを大抵借りてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/8c9a2938f241d069dbd20c2cbf92e363.jpg)
TBCCでいつも通るところ
以前は自走でしたが、万が一を考えると積車でレースに行く方が安全で安いかもしれません
今回はレースやイベントでの移動ではありませんが
積車の運転が不慣れな友人のお願いでのお手伝い
新名神は友人が運転してくれたので、2人ドライバー体制で楽でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/c1937375583fe840ecb3bbea16680b0c.jpg)
10時15分に到着したは関東運輸局東京運輸支局
友人のSR311の車検書に軸重の記載がなく、それが無いと車検が受けられなくなるって事で
貴重な当時物ナンバー維持のために遠路遥々きたわけですが
違法改造とかではなく、当時から車検書に軸重の記載がなかったらしく
(ほかの同年代のSR311もそうらしい)記載してもらうための検査ゆえ1時間も掛からず終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/cfd53c9f4056e9f3ce8cab4c54742348.jpg)
書類をもらいに行ってる友人を待ってボーっとしてると、地名の無い5ってゆうナンバーの車が!
超レアなナンバーなうえに、魅力的な車種のが走ってきて大興奮
ちゃんと持ち込みで車検ラインしてる様子からも、調子いいんだろうなぁって思いつつ
岐阜では見たこと無いナンバープレートに流石東京!って感じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/99/9bc5bcdd2870e218cd9fa67c23fc2a70.jpg)
すると来るわ来るわ
最初にフェラーリの新しいの、アルファロメオジュリア(新しい方)、アストンマーチン、ジャガー
マクラーレンになんか派手なエアロのついた造形の激しいBMWとか
岐阜陸運局に30年ユーザー車検してても一度も目にすることの無いキラキラした車達に東京を感じて楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/e86eac2f6e2c992cb97ab45266744817.jpg)
この356も凄く綺麗でした
フルレストア後?ってぐらいインナーフェンダーもピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/91/db9118a393327a8edfd72cd204326dd5.jpg)
ナローなタルガのオーナーさんには話しかけてしまいました
ご自身でブラストして綺麗に仕上げたとの話し、ガレ住さんとそっくり
機関も全てりかいしてそうな作業ぷり、陸運局に来てる旧車オーナーって実践派の方ばかり
良い物魅せてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/5fd73c859ba2024885702ba8d5dc271d.jpg)
要件は軸重重量を車検書に記載するだけなので
現車を持ち込み測定後、車検書に記載&税務課確認で30分もかからず終了
結局東京の地面に滞在したのは50分程度
11時過ぎには積車に乗って首都高速を走り海老名SAで昼食をし
午後5時過ぎに帰ってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4f/604942448defc33ce489c33313a6e93f.jpg)
こんな骨の折れる事を無償でする理由も弱みも借りもなく
家人からは「よくそんな大変な事を・・・」っと笑われましたが
30年前ローソンの駐車場で洗車してる不届きな奴をみつけてU ターンして仲良くなった友人
(後から聞いたらローソンは自分の家のでした)
そこから沢山の仲間が居たもののみな消え、今でも乗ってるのは僕と奴だけ
このSRを全塗装したいって時に、下地の鉄を絶対削りたくない!って希望から
スケルトンと手作業だけで仕事後毎日4時間1か月以上かけて総剥離したのは僕
毎日毎晩ひとりで全部剥離して、無報酬&なんの借りも義理もないままやりましたよ
お人好しというなら、この時点で僕は超良い人でしたが
こんだけ長く綺麗で大事にしてくれてるんだから、手伝えて良かったって結果論思ってるし
だから今回もそんな大事なSRの手伝いをしたんだと思う
ついでに言えば、このSRを作業する前にもジュリア系を3台総剥離も
一人で仕事後毎晩板金屋に通ってやってたよ
(この時はエアツールとペーパー支給してもらいましたが、当然のように無報酬)
今回もこれまでも何かが欲しくて、何か下心があって、って事はなく
結果的にお人好しなアレコレをしてたって感じ
本音良い天気だしガレージのあれこれもしたかったんだけどねーっと恩に着せておく(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/9d7b0eaea840d11fb6133baf72aeacf7.jpg)
道中、奴が東京方面がのぼりって本当に登ってるよな
って面白い事を言ったので調べてみたら本当だった!
行き(上り)300kmで50Lの給油、6km/L
帰路(100km上り+下り)500kmで70Lの給油、7.14/L
本当に上りは登ってて、下りは下がってるんだと燃費で実感
しかも帰りの方がハイペースだったのにも関わらず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/bd9a674b49476850775d38db9fcc9c0a.jpg)
802.2kmを12時間半、ほぼ積車の上な東京ツアーでしたが
終日の富士山のある景色に救われました
それよりの自慢が、積車4台は置けるって事が判明(積車のある後ろに倍のスペース)
ついでに積車4台+全長6mクラスの車が7台も置けるんだぞ!
ってな事は本当にお人好しな人は言えません(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます