テールランプVol2

2006年05月22日 | ヤマハSR400&500
以前テールランプは購入したと記事にしたのですがこれを黒に塗装をしようと思っていて問題とゆうか考え直しテールランプ変更です。

結果的にはアーリーテールランプ¥9300を買いなおし。

左がそれで、右が以前 どちらも新品(馬鹿)

メッキに塗装をしても剥がれるのは確実、もちろんプロによる2液タイプをもってしても。
いわゆる板金塗装での塗装とは膜を貼るようなもので非常に弱い事なんだよと教えてもらいました、メーカーが塗る塗装とは別物。
だからと言ってランプに粉態塗装に外注しているぐらいなら最初から黒いものを買うほうが安くなります、もしタンク色とかの塗装をするのであれば黒の塗装ベースに塗装してもらう方が良いです。

って事で遠回りで余分な買い物しましたが納得しているのでよしと。
コメント

トルクロッド取り付け

2006年05月21日 | ヤマハSR400&500
リアタイヤが130/80/18とゆうぶっ太いタイヤが希望の為に、新たに製作してもらい交換したパーツです、作業自体は簡単です。

チラッとしか見えないこのパーツだからこそ目立たせない感じに仕上がってるでしょ?

ちゃ~んとタイヤに当たりません、純正では前側がくつっいてしまってました。

細~、強度は考えて作ってもらいましたので大丈夫!
コメント

ブレーキマスターO/H

2006年05月20日 | ヤマハSR400&500
マスターの塗装は済んでいますのでO/Hしました。

交換前の中身です、ほどほどに錆びています。

交換するパーツ達。

オイルストーンで余分な塗装を剥がしつつ面出し。

組み付けは元のパーツの順序のとおりね♪
ちなみにラバーグリス等はちゃんと塗りました、どこに塗るのか知らなかったのでTさんに聞きつつ組みたてた事は勉強になりました。

完成~もちろん後日トップボルトは交換します。

今回のお役立ちツール。
上より
オイルストーン:その名のとおりOILを塗って擦る硯のような物。
面を整えたりするのに使います。
ラバーグリス:ゴムってケミカル系が付くと痛みそうですが、これはラバー用グリスです。トヨタ純正ってのが地域色をあらわしています(?)
スナップリングプライヤー:ストレートの商品ですが全然ダメでした、すぐさま先端が折れまして加工して使いました。
もう少し良い道具をおごるべきでした・・・・
コメント

塗装準備

2006年05月19日 | ヤマハSR400&500
塗装はまとめてお願いするので準備をします。
新品パーツなどはペーパーを当てマスキングし、残るはトップブリッジ。
実は手塗りでして、ムラあるのでついでに塗装してもらいます。

ラッカー系塗料はプロの塗装の際縮みが出るみたいなのでまず剥離剤ではくってると・・・
Tさん「何やってんの?あ~無駄な事を・・」
私「へ?剥離必要でしょ?」
Tさん「ブラストでも良いのに」
私「え~ぇ~~~~、だって厚塗りの塗装ってブラストだとなかなか剥がれないって言ってたジャン」
Tさん「まあそうだが」
と仲が良いのか、いじめられてるのか・・・
事実は剥離をした方が楽です。

大体で良いのでこの程度からブラストします。

これで全ての塗装要員の準備完了♪

コメント

リアフェンダー装着2

2006年05月18日 | ヤマハSR400&500
構想はこうです。

少し前にシートステーを装着しその先にボルトを溶接しました(この部分をとする)、これが今回大活躍します。

1、リアフェンダー後部にフレームに干渉しないようにしつつ高さ位置を決めつつステーを溶接しのボルト穴に合う様ドリルで穴を開ける。

2、フレームにリアフェンダーが当たらないようにしつつとリアフェンダーステーに合う様調節しステーを溶接しのボルト穴に合う様ドリルで穴を開ける。

するとどうでしょう。
フレームステー→リアフェンダーステー→シートステーと穴が揃いますのでそこに
ボルトを差込締めれば全ての固定装着が一発スマートに完了~~

ほらほらわかる?鉄肌のマンマですが感動しましたよぉ~
このTさん案。
で、結果

また外さなければならないのに(塗装するので)パーツを装着してみました、フィッティングとゆう作業が根気のいる作業で、ポン付けパーツの楽さもよくわかりました。
しかし完成度からするとやはりニヤニヤしちゃいますね~nose9
コメント