お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

トミカつりのフェアレディZ

2016年12月24日 17時34分04秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

明日まで名古屋市内の吹上ホールで開催されてる『トミカ博in NAGOYA 2016』のゲームアトラクション トミカつりの景品から、「日産 フェアレディZ(Z34)」をご紹介。

トミカ組立て工場第3弾★★★★として2014年頃(?)に登場したもので、ボディはホワイト、シートはブルーの組み合わせになってます。

白地にボンネットからリアまで貫くレッドラインがスタイリッシュ。さりげなく入ったTOMICA FACTORYのロゴもいい感じですね。ドアノブも彩色されてるし、エンブレムなどの細かいタンポもしっかり入ってます。

今回は息子と一緒に久しぶりにトミカつりをしてこのフェアレディと2000GTをゲットしました!

※12月16日現在の情報です。景品トミカは会期途中で変更になる場合があります。

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

閲覧ありがとうございます。応援のひと押しお願いします!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


トミカイベントモデル アルファードTAXI

2016年12月24日 10時43分19秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

名古屋トミカ博2016で購入したトミカイベントモデルNo.21★「トヨタ アルファード タクシー仕様」をご紹介。

夏のトミカ博 in YOKOHAMAで登場したニューイベントモデルをやっと入手することができました。

ベースはNo.12-7 「トヨタ アルファード」(2015年~現行品)、6年半ぶりにフルモデルチェンジした3代目アルファードのモデル化です。

米国のイエローキャブっぽいカラーリングですね。

2013年頃、ニューヨークのイエローキャブに日産のNV200が正式採用されたことが話題になったけど、実は昨年に日本国内でもイエローカラーのNV200タクシーの販売が始まってました。

2020年の東京オリンピックでの需要を見込んで、より荷物が多く積めるバンタイプのタクシーを登場させたようです。販売目標は1,000台だとか・・・。

アルファードなのに日産車の話になっちゃいましたね(笑)

トミカでNV200があったら実車と同じイエローキャブデザインでトミカ化できたのにね!

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

更新の励みです、ポチっとお願い!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


近江日野商人館に行ってきました(2)

2016年12月24日 06時23分29秒 | 行楽・旅行記1

某日、息子と滋賀県蒲生郡日野町にある『近江日野商人館』に行ってきました。

日野の伝統産業である漆器や薬を携えて江戸末期から明治にかけて全国を行商した近江日野商人に関する資料を展示した資料館で、江戸中期以来、近江日野商人として商いを続けてきた山中兵右衛門の本宅屋敷が使われてます(国の登録有形文化財)。

過去記事<近江日野商人館に行ってきました(1)

日野は日本の八大漆器産地のひとつ。

後の看板にある萬病感應丸は初代正野玄三(1659-1733年)によって創製された薬で、日野商人の行商の原動力ともなりました。

日野の売薬業の礎を築いたこの薬は現在でも受継がれていて、今は日野薬品工業が製造販売しています。

館内には初期の行商品や道中具、昔の売薬の資料や様々な調度品も保存展示されてます。

江戸時代末期の「ガルバニ電気治療器(エレキテル)」

旧商家から寄贈された物の中にあったそうで、この時代のエレキテルとしては国内3つ目の発見例だそうです。外観もほぼ完全な形で残っている貴重なお宝です。江戸末期から明治時代の生活用品やこのような珍しい機器を見ることができるのもこの資料館の魅力のひとつですね。

日野商人は商人組合を作ったり、東海道・中山道に定宿制を設けたり(指定の旅館を設けて関東への行き帰りに利用)、幕府からの売掛金保護権(幕府庇護のもとで、売掛金の徴収が滞まった場合、幕府の威光を使って徴収できる権限)を得たりと様々なビジネスモデルを考案しました。

近江商人の基本理念である「三方よし」。これは「売り手良し」、「買い手良し」、「世間良し」のことで、売り手買い手が満足するだけでなく社会にも貢献できる商売であることが重要と説いたものです。今でこそ企業の社会貢献が注目されてますが、近江ではすでにこの精神が培われていたことは先見の明があったと言わざるを得ません。

日野には先に紹介した感應丸の旧正野玄三薬店を利用した『日野まちかど感応館』もあって、そこも一度訪れてみたいと思ってます。

おわり

※過去ブログ『お気楽忍者のブログ』も2017年3月31日まで閲覧して頂けます。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村