お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

初春トミカ『書』 TOYOTA 2000GT 天

2018年12月29日 18時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

12月27日発売、平成31年初春トミカ『書』から「トヨタ 2000GT 天」をご紹介。

人気漫画「バガボンド」の漫画タイトル題字やNHK大河ドラマ「武蔵」の題字なども手掛けるSYO ARTIST 吉川壽一氏とのコラボレーショントミカで、全5種+シークレット1種のランナップとなってます(ブラインドBOX販売)。

トヨタ2000GTは白地に赤で天の文字が大きくプリントされてます。

なんか、1月1日発売予定のアピタ/ピアゴ限定の元旦トミカにどことなく色使いが似てますね。

色挿しはほとんどなくシンプルな仕上がりになってますが、これはこれでアリかな!

艶消しのホワイトというのも、和風テイストな今回のコラボトミカにピッタリな感じがします。

ミニカーブログが盛りだくさん!ミニカーブログランキングをチェック!


にほんブログ村


寒波到来! 雪化粧の油日神社

2018年12月29日 12時00分00秒 | 日々、雑感

12月28日から今シーズン最強寒波到来の予報・・・。

管理人の住む町でも昼間にチラチラ舞っていた雪が夜には本降りになってきました。

まぁ、暖冬とは言え、ひと冬に数日は雪が積もるから、車もスタッドレスタイヤに変えて準備は万端です

翌朝の雪景色 

昨日は仕事納め、今日はいきなり休日出勤当番で朝から少しだけ仕事に行ってきました。

道路に積雪は無かったけど、早朝の気温はマイナス2度で道路はツルツル状態でした

仕事帰り、少しだけ雪化粧した油日神社(滋賀県甲賀市)に寄ってきました。

もうすっかりお正月モードですね~。

鈍より曇った空からまたチラチラと雪が舞ってきました。せっかく飾った門松にも雪が積もってちょっと寒々とした境内の風景です。

大晦日から元日にかけては初詣の三社参りで賑わうことでしょう。もちろん、管理人も家族で元日にまた訪れると思います。

今年は全国的に異常気象と風水害に悩まされた年になりましたね。。。

来年は平成から元号が変わり、新しい時代が始まります。

経済、政治、安全、人心が世界的に不安定な昨今ではありますが、未来に向け少しでも明るい兆しを見つけることができる年になるといいですね。

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


トミカイベントモデル シボレーカマロ アメリカンパト

2018年12月29日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

今年のニュートミカイベントモデルから、No.25★★ 「シボレー カマロ 海外パトロールカー仕様」をご紹介。

24日まで名古屋で開催されていたNAGOYAトミカ博で購入してきました。

ベースはちょうど1年前に登場したNo.40-9 「シボレー カマロ」(2017年~現行品)。

アメリカンマッスルカーを代表するクルマで、実車は6.2L V型8気筒ターボエンジンを搭載したモンスターマシン。

トミカではクーペSSというグレードを再現してました。

海外パトカー仕様とは言え、アメリカのパトカーを模しているのは一目瞭然。

車種的にはあんまり管理人好みじゃないけど、レギュラー版のカマロよりここっちのパトカー仕様の方が見栄えがイイですね

ちゃんとシボレーのエンブレムも付いてるのは嬉しいなぁ~。

これ付いてないと無版権のなんちゃってミニカーみたいだもんなぁ(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お気楽行楽記2018総集編 世界遺産編

2018年12月29日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

三重県熊野市の「鬼が城」。

世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産にひとつにも登録されている海岸景勝地です。

8月末は家族で熊野、南紀勝浦へ1泊ドライブに行ってきました。

熊野からさらに南下して御浜町に入ると、『道の駅 みかんパーク七里御浜』がありました。

御浜町は温暖な気候で、ハウス、露地物を組み合わせて年中ミカンが採れる町として知られています。

紀宝町の『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』にも久しぶりに行ってきました。

ウミガメの保護、研究の拠点ともなっているウミガメハウスにはご覧の通り数匹のウミガメが飼育され、他にも熊野灘の魚や淡水魚もいくつか展示されてます。

熊野川を渡り、和歌山県新宮市の那智速玉大社を訪れました。

古来より自然信仰の対象であった神倉山のコトビキ岩に降臨した神をお迎えしたことに由来する熊野信仰の地で、全国の熊野社の総本宮で、もちろん世界遺産に登録されています。

平日の午前中だったからか、参詣客もほとんど居らず、綺麗に境内の写真を撮ることもできました

宿泊した那智勝浦漁港に隣接する『南紀勝浦ホテル浦島』では釣りや温泉を満喫しました。

マグロの水揚げ全国第3位の勝浦漁港とあって、夕食のバイキングでは新鮮なマグロの刺身や握りを堪能することもできましたよ

世界遺産 熊野那智大社、青岸渡寺にも参拝。

インスタ映え間違いなしの青岸渡寺三重塔と那智の滝を写真に納めてご満悦の管理人(笑)

ただ、那智大社の拝殿や青岸渡寺の本殿が改修工事中だったのは残念で仕方ありませんでした

那智御滝をご神体とする飛瀧(ひろう)神社(世界遺産)。

瀧がご神体のためか拝殿は無く、直接 滝の姿を拝みます。その飛沫に触れると延命長寿の御利益があると云われています。

帰りは再び三重県御浜町を通り、国道42号線と並行に続く七里御浜に降りてみました。

20数キロに渡って続くなだらかな砂礫質の海岸線は、日本の渚100選の他、海岸沿いの参詣道としてここも世界遺産の登録資産のひとつになってます。

某漁港で息子が楽しみんいしていた釣りにもチャレンジ。

サンバソウ(イシダイの幼魚)を釣ってご満悦の息子です(笑)

大物は釣れなかったけど、色んな魚種が釣れて、短時間でしたが夏のひと時を楽しむことができました

過去記事<お気楽行楽記2018総集編 7-9月

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村