goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

夏至の日の天体ショーのはずが・・・

2020年06月21日 17時59分30秒 | 日々、雑感

6月21日・・・

夏至の今日は日本全国で部分日食が観察できるチャンスのはずが、15時くらいから空はご覧のような薄曇り

朝から昼はめっちゃ晴れてたのに・・・。

夏至と日食が重なるのは徳川家光のご時世以来372年ぶりだというのに、これはちょっと期待薄か・・・。

日食が始まる16時過ぎから17時半頃まで粘ってみたものの空が晴れ、太陽が燦々と輝くことはありませんでした

そんな中でも何とか撮れたのが17:06頃のこの写真。

関西では17:10頃が最大の部分食でおよそ40%欠けるとなっていたので、ほぼこれが今回の日食のMAXと思われます。

日食グラスのフィルムをカメラのレンズに付けて撮影してみました

次に日本の広範囲で日食が観察できるのは10年後の2030年、夏至の日食に至っては2802年だそうです

29世紀って・・・

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【水族館めぐり13】 マンボウ

2020年06月21日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

志摩マリンランド  三重県志摩市阿児町神明賢島

---------------------------------------------------------------------------------------

今は色んな水族館で見ることができるマンボウ。

志摩マリンランドは日本でも早く(昭和56年)からマンボウ飼育を始めた水族館で、今も「マンボウが泳ぐ水族館」を標榜していて、複数尾のマンボウが飼育されてます。

マンボウは最大3m、重さは数トンになる個体もいるんだとか・・・。

最初は水槽の壁に激突して死んでしまうこともあったそうですが、水槽周囲にビニールシートを張り巡らせてクッションにするなどして飼育に成功したということを昔何かで読んだ記憶があります。

三重県沖はマンボウが水揚げされることでも知られていて、尾鷲市や紀北町ではマンボウの身をすき焼き風に食べる郷土料理もあるそうです。

このマンボウ飼育エリアの壁にもマンボウの捌き方や料理の写真が掲げられてます(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ロングトミカ今月の新車 京阪きかんしゃトーマス号2020

2020年06月21日 05時00分00秒 | トミカ新車2

本日はミニカーのお話です。

6月20日発売、ロングタイプトミカ今月の新車No.124 「京阪電車 きかんしゃトーマス号2020」を入手しました。

今月は新型コロナの影響でレギュラーサイズトミカの発売がありませんでした

こんなこと、トミカ50年の歴史の中で毎月レギュラートミカが発売されるようになってからは初めてじゃないでしょうか

さて、モチーフになったのは京阪電車のきかんしゃトーマスラッピング電車。

大阪枚方市(ひらかたし)駅と私市(きさいち)駅を結ぶ交野線で3/28~7/31(予定)まで運行されてます。

車内もトーマスとなかまたちでラッピングされてるらしく、お子様にはたまらない電車ですね~

ただ、このコロナ禍で関連イベントの中止などがあったみたいです。。。

実車は京阪10000系車両が使われてます。

毎月2種が発売されるレギュラーサイズトミカですが、来月は1種(No.33 ホンダ フィット)のみの発売が予告されてます。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村