8月8日に日向灘で発生したマグニチュード7.1の地震で、巨大地震の発生可能性が平常より数倍高まっているとして、初めて南海トラフ地震注意情報が発令されました。結果的には何事もなく、1週間後の15日に注意情報は解除されました。
初めての臨時情報の運用でしたが、その根拠も曖昧で何かと物議がありましたが、防災を考える機会にはなったんじゃないでしょうか。
備蓄用のカンパンとパン
今回の注意情報で、スーパーや量販店の箱売りの水のペットボトルも全く無くなっちゃいましたが、我が家では以前から水や保存食、防災用品はストックしています。
また、背の高い家具は全て留め具で壁に固定して、外へ逃げる動線上にはガラス製品などは置かないようにしています。
これも前から備蓄してあるアルファ米のわかめ御飯、五目御飯、カレー御飯などなど。
5年保存可能な井村屋のえいようかん5本入り
ただ、こう言った長期保存食は単価が高いのが難点。最近、災害時の備えとして提唱されているローリングストック(普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法)の方が現実的でしょうね。
その方が、災害時にでも色んなもの食べれるしねww
例えば、丸美屋の雑炊は1個200円前後で消費期限も常温で1年は大丈夫。しかも、そのままでも食べることができるから、ローリングストック食品としても優れてるんじゃないかと思ってます(丸美屋の回し者ではありませんww)。あとは、缶詰、粉末スープやカップラーメン、スナック類ですかね。
もちろん、カセットコンロやカセットボンベも置いてあります。庭で煮炊きすることも想定して、コンクリートブロックや網、着火剤、木炭もストックしてます。薪は山で小枝を拾ってくればいいかww
あとは断水に備えての非常用トイレは30回分ストック済み(男性の小は外でもできるから、主に大用と女性用に使うことを想定しています)。最近は凝固用ポリマーだけでも売ってたりしますね。猫用のトイレ砂もこういう場合の消臭剤として優れてるそうです。我が家ではいざとなったら、庭に穴を掘ってトイレにすることもできるから、後は覆い用のトイレテントが欲しいなぁ~。
南海トラフ地震はおよそ100~150年間隔で発生するとされ、1944年の昭和東南海地震(駿河湾から紀伊半島沖)、1946年の昭和南海地震(紀伊半島沖から日向灘)からは78~80年が経過しています。1707年に発生した宝永地震では、駿河湾から日向灘までの南海トラフ全てが動き、地震発生49日後には富士山の噴火(宝永火口ができた宝永噴火)も発生しました。それからは317年が経過しています。
正確な地震予知は不可能ですが、いざ発生した時の命を守る行動や備えはイメージしておいた方が良いと感じた1週間でした。
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます