滋賀を代表する食材と言えば、近江牛
日本三大和牛のひとつで、肉用牛としてはおよそ400年の歴史があるとされてます。
各地のブランド牛に比べて生産地域(近江八幡市、東近江市、竜王町など)も広いことから、和牛の中でも比較的リーズナブルな値段と言われますが、やっぱ特上肉ともなるとなかなか手が出せません(涙)
近江牛食べ放題で有名な滋賀県甲賀市の魚松さん。
秋になるとマツタケ、近江牛食べ放題を目当てにたくさんのお客さんが観光バスでひっきりなしにやってきます。
写真は去年の暮れに魚松さんで頂いた近江牛大盤振る舞いコースでーす
こちらは近江牛発祥の地、滋賀県蒲生郡竜王町にある近江牛の老舗の岡喜(おかき)さん本店。
確か1万円の近江牛陶板焼きコースだったと思います。
一見、脂が多そうに見えるけど、いい牛肉って脂もあっさりしてて気にならないんですよね
あまりの美味しさに更にロースを追加注文しちゃいました
滋賀県近江八幡市の近江牛老舗レストランの毛利志満(もりしま)さんのビーフカレーは県内の道の駅で買うことができます。
毛利志満は明治期に竜王町出身の竹中久次が東京浅草に牛肉卸売店や牛鍋専門店を開いたのがその起こりです。
久次が牛を連れて東海道を上る途中、箱根山中で山賊に出くわした時、清水次郎長に助けられたという逸話も残ってるそうです。
こちらは第1回ご当地うどんサミットでグランプリを獲得した近江牛うどんをインスタント麺化したもので、これも道の駅などで販売されてます。
カルビーのポテトチップス
47都道府県の味シリーズで滋賀県は近江牛ステーキ味でした~
よろしければ、応援クリックお願いします!
コメントありがとうございます。
コロナ禍の中ではなかなか美味しいものを食べに行けないので、過去の豪勢な食事を載せてみました(笑)
おっ、神戸牛が負けちゃいましたか?
滋賀県民としては嬉しいお言葉ですね。
anrinanaさんの熊本の旅の記事、楽しみに拝見しています!