10月16日
京都、地下鉄東西線二条駅に降り立ちました。今日はここから二条城の西側一帯を一条まで上がってみます。
行ってみたい場所は本昌寺、北野天満宮、清明神社ですが、他にも興味深そうな場所はあるかな
それでは、千本通りを北に向かって歩きましょう
西町奉行所跡
中京区中学校の横にある西町奉行所跡
寛文8年(1668年)に京都町奉行が創設されて、西町、東町奉行所が置かれ、隔月交代で京都の司法、行政、徴税などの業務に当たりました。
幕末期に一橋慶喜が将軍後見職となり、京都に上洛。京都では公武合体派の中心人物となりました。慶喜の家臣で信任厚かった家老並の平岡円四郎が在京水戸藩士らに暗殺されたのもこの西町奉行所付近でした。
此附近平安京大内裏朱雀門の碑
二条城の北西にはかつて平安京の宮城である大内裏があり、南の朱雀門はこの辺りにあったんですね。
出世稲荷跡(神蹟)
千本通りに面した上京区の聚楽町。
足軽から関白に出世した秀吉が天正18年(1587年)に聚楽第を造営した時、この出世は稲荷様とおかげとして、邸内にお祀りし、寛文3年(1663年)にこの地に移設されました。
江戸時代後期には鳥居の数も300本以上あって人々の信仰を集めました。今から11年前の2012年に出世稲荷はこの場所から京都大原に移転し、今は石碑が残っているだけとなりました。。
朝堂院会昌門跡
平安京の宮城(内内裏)の中門があった場所だそうですが、石碑も何もないですね~。
旧二条通りに入り、JR嵯峨野山陰線の高架に沿って北西方面に歩きます。
JR嵯峨野線も最近は嵐山へ向かう外国人観光客で大混雑していて、地元の人の通学や通勤に影響が出てるとニュースになってました。
丸太町通りを西へ進み、西大路通りの手前の川に沿って北へ進むと・・・
だるま寺として有名な臨済宗妙心寺派法輪寺がありました。
つづく
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます