goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

プレミアムなトミカ トヨタ ソアラ

2021年06月17日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

1月に発売されたトミカプレミアムから、No.21 「トヨタ ソアラ」のトミカプレミアム発売記念仕様版をご紹介。

1986年に登場した2代目Z20型ソアラのモデル化ですね。

通常版はホワイトカラーでしたが、発売記念仕様版は御覧のような渋いブラックとシルバーのツートンカラー。

1986年はちょうどバブル景気が始まった年で、当時はプレリュードやセリカ、シルビア、マークⅡ、そしてソアラなどがデートカーとして若者に人気を博しました。

個人的にはシルビア、ソアラが好きだったかな。

さてさて、このソアラのトミカですが、最近のプレミアムシリーズの中ではピカイチの出来だと思います

リアビューも格好イイぞ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【水族館めぐり59】ラッコに会えなくなる日

2021年06月16日 18時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

鳥羽水族館   三重県鳥羽市鳥羽3丁目

-----------------------------------------------------------------------------------

鳥羽水族館のアイドル、ラッコ。

お腹の上に置いた石や貝殻にカンカンカンと二枚貝などを叩きつけて割って食べる仕草が可愛いですよね。

このラッコ、餌箱なのかタライを4枚重ねて載せてます(笑)

こうしてると落ち着くんかな 

いずれにしても可愛すぎます

今年の4月にマリンワールド海の中道、5月に須磨海浜水族園のラッコが死んでしまいました。

須磨海浜水族園のラッコは国内最高齢の22歳だったそうです。

日本国内のラッコはピーク時には120頭余りいたそうですが、アメリカで野生個体の捕獲が禁止されたことや国内個体の近親交配で繁殖力が弱くなってきたことから、現在は4頭まで減ってしまいました。

野生個体は徐々に増えてきてるそうですが、日本でラッコが見られなくなる日も近いかもしれません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ スバル サンバー パン屋

2021年06月16日 12時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.10-4 「スバル サンバー パン屋」(1987-2007年)のジャンク品をご紹介。

1982年に登場した4代目スバル サンバーをベースにしたパン屋仕様車でした。

トミカでサンバーは1985年に荷物の赤帽仕様(No.31-3、1985年)で初登場し、その後は郵便車、牛乳屋などもありましたね。

荷台のサイドを開けると、こんな風になってます。

食パン風の荷台の造形も可愛らしいですよね。焼け具合の表現も秀逸です

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


湖南三山 善水寺(2018年)

2021年06月16日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2018年6月

梅雨の晴れ間に滋賀県湖南市にある湖南三山のひとつ天台宗岩根山医王院 国宝善水寺に妻と行った時の様子です。

奈良時代に元明天皇が国家鎮護の道場として建立し、後に天台宗開祖の傳教大師最澄が天台宗寺院に改めたと伝えられる古刹です。

南北朝時代の貞治五年(1366年)に再建された天台密教仏殿の本殿は昭和29年に国宝に指定されています。

かなり古いお堂ですね。

本堂内は写真撮影禁止ですが、本尊の秘仏 薬師如来像(重要文化財:ご開帳時期は未定)が納められた厨子が安置されて、その周りには重文に指定されている梵天、帝釈天、四天王、毘沙門天、文殊菩薩、金剛力士の他、県や市の文化財指定の阿弥陀如来や十二神将などが安置されていて、お堂の中はまさに仏像ワールド。

これほどの面子が揃ってる寺院も珍しいのではないでしょうか?

これが3回目の訪問ですが、いつもワクワクしてしまう瞬間です

写真で紹介できないのがホント残念です

可愛らしい顎紫陽花

美しい庭園も見応えがあります

弁天様の祠(?)の前の石の上に亀さんが3匹甲羅干ししてました。

秋は紅葉の名所としても有名ですが、最近は青もみじの美しさも地元の観光協会がアピールしてるみたいですね。

平安時代の初期に最澄が入山し、延暦寺の別院諸堂を建立。

その頃、京の桓武天皇がご病気になり、最澄が薬師仏の前で病気平癒の祈祷を行い、湧いた池水の霊水を天皇に献上されたところ、忽ち平癒されたことから、善水寺の寺号を賜わったと伝えられています。

元三大師堂

江戸時代の正徳三年(1713年)再建の御堂で、元三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を本尊として祀ります。

この時はご住職がお寺の由来や仏像の説明をして下さりました。

薬師如来の眷属である十二神将の仏像が気に入っているので、その修復費用として心ばかりの御寄進をしました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


シマゲンゴロウ【身近な生き物たち159】

2021年06月15日 10時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

夜、部屋にブ~ンと飛んできた虫。

カメムシが入ってきたのかと思ったら、何とシマゲンゴロウでした

シマゲンゴロウはゲンゴロウ科シマゲンゴロウ属の水生昆虫ですね。

日本全国の水田や溜池に生息していて、夜にはこんな風に灯火にも飛来します。

黒い上翅の2対の淡い黄色のラインと1対の斑紋があるので識別しやすいゲンゴロウです。

環境省レッドデータブックでは準絶滅危惧種(絶滅危険度は小さいが、環境変化によっては絶滅危惧種に移行するおそれのあるもの)に指定されます。

地元のレッドデータブックでは要注目種となってます。

ろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDR限定トミカ マイクのトレーラー

2021年06月15日 03時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

2013年頃に発売された東京ディズニーリゾート(TDR)限定トミカ 「マイクのトレーラー」をご紹介。

ディズニー/ピクサー映画『モンスターズインク』に登場した一つ目のモンスター マイクをモチーフにしたトミカです。

眼の部分がそのまま運転席の風防になってる面白いデザインですね。

荷台にはあのエネルギータンクをいっぱい積んでます。

子供たちの悲鳴を集めてエネルギーにし、モンスターズシティに供給する会社モンスターズインク社員のマイク。

でも悲鳴以上にエネルギーを持つのは実は子供たちの笑い声でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コンビニ限定トミカ マツダ 787B

2021年06月14日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年にコンビニ限定で発売されたトミカ 『マツダレーシングコレクション』から、「マツダ 787B」をご紹介。

過去のレース仕様のマツダ車を集めた全6車種のアソートでブラインドBOX販売されてました。

オリジナルはNo.34-5 「マツダ 787B」(1992-2002年)。

トミカ収集を始めた頃、トミカの本を見ていて、欲しいと思った1台でした。

このレナウンカラー、インパクトありますからね~。

モータースポーツファンなら知ってる、1991年のル・マン24時間耐久レースの総合優勝車です。

オリジナル版ではないけれど、これが発売された時は嬉しかった

でも、レナウンは昨年倒産しちゃいました。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お久しぶりのCOCO's

2021年06月14日 03時00分00秒 | お気楽グルメ1

久しぶりにファミレスのCOCO'S(ココス)へ家族で行ってきました。

コロナ禍が始まってからは外食もできるだけ控えているから、ココスはおよそ8か月ぶりですね。

カリカリポテト

マルゲリータピザの小さいやつ

劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-とのコラボイベントしてました。

最近のゲームやアニメは全然分からん

妻はほうれん草とベーコンのバター醤油パスタ。

息子はカットサーロインステーキ260g

管理人は定番のまぐろのたたき丼と豚汁。

好きだったまぐろのたたき丼とハンバーグ定食はメニューから消えてました。。。

わさび醤油をかけて食べると最高

トリプルショコラクレープは息子のオーダー

管理人は甘いもの、油っぽいものはセーブ中です。。

滋賀県はまん防も緊急事態宣言も発令されてませんが、毎日15人前後のコロナ新規感染者が報告され、時々クラスターも発生しています。。

大阪、京都などの近隣県も新規感染者はかなり減ってきましたが、20日で緊急事態宣言が解除されるのかはまだ不透明です。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ラグーナでジブリ展2(2013年)

2021年06月13日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2013年8月

愛知県蒲郡のラグーナ蒲郡(現 ラグーナテンボス)で開催されていた『ジブリがいっぱい立体造形物展』。

ちょうど、ジブリのアニメ映画『風立ちぬ』が公開された夏でした。

ポスターにはジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏のサインや伝言が書かれてました。。

「バルス!」

『天空の城ラピュタ』の有名なシーンですね。

会場内にはジブリアニメの名シーンの大小様々なジオラマが展示されてましたが、撮影は禁止

出口近くのこのエリアだけが撮影スポットとして開放されてました。

『借りぐらしのアリエッティ』

妻はずっと一人暮らしのアリエッティだと思ってたそうです(爆)

『崖の上のポニョ』

管理人がジブリ作品の中で一番好きなのは『風の谷のナウシカ』、二番目は『天空の城ラピュタ』。

『となりのトトロ』は公開時に観に行きましたがあまり面白いと思いませんでした。

でも、自分に子供ができてからはサツキやメイちゃんといった子供たちの感性や描き方がとてもよく分かるようになりましたね。

もうちょっとだけ遊園地で遊んでからは・・・

フェスティバルマーケットへ。

1階にはおさかな市場や土産物店が入ってます。

買った海鮮をその場で食べれるイートインスペース「海鮮たべりん広場」もありますよ。

2階はアウトレットモール。

写真は好きだったアメリカン雑貨のお店ですが、公式HPを見るともう無くなっちゃったみたいですね。。

海を望むフロアにはシーサイドレストラン街があり、1日中楽しめるリゾート施設です。

3年くらい前にちょっとだけ立ち寄った時はロボットが接客するHISグループの「変なホテル」もオープンしてました。

おしまい

過去記事<ラグーナでジブリ展1(2013年)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ドリームトミカ くまモンのパトロールカー

2021年06月13日 00時02分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたドリームトミカから、「くまモンのパトロールカー」をご紹介。

最近は露出が減っているようにも思いますが、ゆるキャラ界のアイドル くまモンをモチーフにしたトミカでした。

くまモンは2011年の九州新幹線全線開業にあわせ、熊本をもっと知ってもらう「くまもとサプライズ」のマスコットキャラクターとして登場しました。

Youtube  JR九州  2011年九州新幹線全線開通CM

開業前の試運転列車を使って撮影されたものです。

3月9日からTV放映が始まりましたが・・・

九州新幹線全線開業前日に東日本大震災発生。JR九州の社長はTV CMや開業イベントを急遽全て取りやめるように指示し、一人だけで博多駅からの新幹線一番列車を見送ったそうです。

こちらのバージョンにはくまモンもチラっと登場します。

オールドビートルのような丸いフォルム、テールランプが足形なのが可愛いですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


アピタ限定トミカ トヨタ2000GTラリーカー

2021年06月12日 12時00分00秒 | スーパー系特注トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたアピタ/ピアゴオリジナルトミカ<トヨタ 2000GTワールド>から、第2弾の「ラリーカータイプ」をご紹介。

2000GTをベースにした緊急車両やレースカーがラインナップされたツボなシリーズでした。

鮮やかなオレンジとブラックのツートンも素敵です。

何と言ってもボンネットに4灯フォグランプが付いてて、スペシャル感がハンパありません

タンポ印刷もふんだんに使われてる力作ですね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ナマ見仏記(2018年)

2021年06月12日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2018年10月

地元の市民ホールで開催されたイベント『いとうせいこう×みうらじゅん 甲賀流 見仏記トークショー』。

見仏記(けんぶつき)はイラストレーターのみうらじゅん氏とクリエイター・小説家のいとうせいこう氏が日本全国の仏像を巡る旅をまとめた書籍で、これまで7巻まで出版されてます。

関西テレビでも『新TV見仏記』として放送されたりしてました。

見仏記でみうら氏の描く仏像のイラストといとう氏の書く文章がめっちゃ好きで、本は全て読みました(笑)

そのお二人が甲賀にやって来るとあっては見に行かねばなりません(使命感

早々に前売り券もゲットしました

みうら氏はゆるキャラやマイブームの名付け親としても有名で、あんな生き方をしてみたいと思う管理人の憧れの人物なんです 

滋賀の飛び出し注意の人形型看板、「飛び出し坊や」も氏が名付けました。

トークはお二人が着ていた櫟野寺Tシャツの話やみうら氏が準備してきたスライドを使って、イケ住(イケてる住職)の話、飛び出し坊やの0形~最終形への変遷、そして櫟野寺所蔵の仏像群の話など盛りだくさんで、会場は爆笑の嵐。

このイベントは翌日に行われる天台宗櫟野寺(らくやじ)の秘仏本尊十一面観音菩薩坐像の大開帳を記念したものでした。

トーク中は撮影禁止でしたが、最後にみうら氏の現在のマイブームであるテープカットのシーンは撮影、SNSでの発信OKでした(笑)

いやぁ~、大笑いしてストレス解消になりました!

さて、その翌日は甲賀市内にある天台宗福生山櫟野寺で33年ぶりの秘仏本尊大開帳がありました。

朝から雨でしたが、式典が行われるお昼前には雨もあがっていい天気になりました。

これもご本尊のご利益か・・・

『いちいの観音 櫟野寺 大開帳スペシャル!』

12時からお寺の横の広場でFM滋賀e-radioの公開生放送が始まりました。

仏像の開帳がラジオの生放送番組になっちゃうなんて、ローカルラジオ局魂炸裂っすね(爆)

ゲストはもちろんみうら氏といとう氏のお二人。

司会は近畿・滋賀では有名なラジオパーソナリティの井上麻子さんでした。

昨夜のトークショーに引き続き、お二人の爆笑見仏トーク炸裂で会場は笑いの渦

櫟野寺の住職 密照(みっしょう)和尚のダジャレで「ミッショウ インポッシブル」というみうら氏の放ったフレーズがツボにハマりました(笑)

おしまい

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


工事現場の大阪城絵巻(2018年)

2021年06月11日 18時30分00秒 | 日々、雑感

2018年4月

大阪城公園を散策してる時に工事現場の囲いのパネルにプリントされていた大阪城の歴史が目につきました。

その時撮影しておいたものを写真の整理中に見つけたから紹介しまーす。

大阪夏の陣 大阪城落城【モンタス 「日本誌」 挿絵】

豊臣家と徳川軍の最終決戦、大阪夏の陣で慶長20年(1615年)5月7日に大阪城は落城しました。

豊臣秀頼、淀君は大阪城山里丸で自害、豊臣家は滅亡しました。。

徳川幕府再築の大阪城【大阪市街・淀川堤図屏風】

石山本願寺跡地に秀吉が大阪城を築き、家康がその跡にまた大阪城を建てました。

現在の大阪城の地下には秀吉時代、本願寺時代の遺構が残っています。

天守を失った大阪城【浪速城全図】

寛文5年(1665年)、落雷による火災で天守閣焼失・・・

なにわの名所 大阪城【錦絵「浪花百景」から「川崎ノ渡し月見景」】

大阪天満の川崎から眺めた大阪城の櫓群だそうです。

幕末の大阪城【幕末大阪城湿板写真原版から「本丸東側諸櫓」】

鳥羽・伏見の戦いの後に大阪城は新政府軍に引き渡されましたが、幕末・維新の混乱の中、場内の多くの櫓や建造物のほとんどが焼失してしまいました。

炎上する大阪城【城中大火図】

その幕末期の大火で炎に包まれた大阪城・・・野次馬がいっぱい。。

昭和によみがえる天守閣

昭和2年(1928年)に昭和天皇即位記念事業として大阪城天守閣の再建が決まり、昭和5年から工事がスタートしました。

天守閣 平成の大改修

平成7年(1995年)から2年かけて構造補強をともなう大改修が行われ、現在の天守閣となりました。

いやぁ~、興味深いものを見ることができました

工事現場のパネルを撮影しているおっさんはさぞや怪しかったことでしょう。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカGo Go トラックセット トミカ水産

2021年06月11日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカギフトセット『日本縦断!Go Go トラックセット』から、「鮮魚運搬車」をご紹介。

ベースはNo.69-6 「水族館トラック」(2007年~現行品)で、日産ディーゼルクオンのトラックです。

活魚 トミカ水産

大きなマグロの造形もイイですね~。波のイラストも力強い

どこかの活魚屋さん、寿司店なんかの特注トミカのベースになってもいいくらいのクオリティですね。

他に道路公団パトロールカーや木材運搬車など計5台の豪華なセットでした~。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ラグーナでジブリ展1(2013年)

2021年06月10日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2013年8月

家から130kmの距離を走って愛知県蒲郡市にあるラグーナ蒲郡(現 ラグーナテンボス)のプールに家族で行った時の記録です

この城壁を見るといつも進撃の巨人を思い出してしまう管理人です。

息子は既に水着&浮き輪で泳ぐ気満々(笑)

何やら青いオブジェがありますね。

『崖の上のポニョ』に登場するあのシーンでした。

来るまで知りませんでしたが、この時 園内ではスタジオジブリのイベントが行われてました。

到着した頃から雨が降り始めましたが、プールなんでお構いなし。

息子は波の出るプールではしゃいでましたが、段々寒くなってきたので管理人と妻は風邪引きそうでした

プールサイドの木には『もののけ姫』のこだまが・・・

ラグーナ蒲郡は2000年に開業した複合リゾート施設で、愛知県、蒲郡市やJR東海、トヨタ自動車、ヤマハなどが出資した第三セクターが運営していましたが、2014年にはハウステンボスも運営するHISに経営権が移り、ラグーナテンボスとなりました。

遊園地&プールのラグナシア、アウトレットモールのフェスティバルマーケット、温泉のラグーナの湯、ヨットハーバーのラグナマリーナで構成されてます。

プールの横には遊園地があって、水着のままアトラクションに乗ることも可能です。

寒かったからプールは終えて、着替えてから遊園地ゾーンに向かいます。

写真はありませんが、管理人はここにある急流すべりが今まで体験したものの中で一番面白いと思ってます。

こちらはボックス型ライドに乗って妖精たちの世界?をめぐるマジックパウダーです。

では、ジブリのイベントもちょっと覗いてみましょうか

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村