お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【動物園めぐり69】 頬赤鴇と白鴇

2021年09月20日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

京都市動物園           京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

--------------------------------------------------------------------------------

赤い顔面の鳥が2羽。

黒いのが北アフリカのモロッコに生息するホオアカトキ。

昔はヨーロッパにもいたそうですが、絶滅しました。。

レッドリストでは絶滅危惧ⅠB類(近い将来 野生での絶滅が危惧されるもの)に分類されてます。

一方、白いのは南北アメリカにいるシロトキで、こちらは低危険種(絶滅の懸念が低いもの)。

本来なら決して出会うことのない2羽のトキ。

でも、それぞれがおかれた状況には大きな隔たりがあるようです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ 日野プロフィア 日本通運

2021年09月20日 03時00分00秒 | トミカ現役モデル

本日はミニカーのお話です。

トミカの現役モデルから、No.77-7 「日野プロフィア 日本通運トラック」(2015年~)をご紹介。

No.77-6 「日野 プロフィア」(2005-2015年)に続き、日本通運仕様として登場しました。

キャビンを見ると先代モデルと違って、ルーフに整流板が取り付けられてますね。

これだけでもぐっとリアル感が増します

荷台はサイドが上に開くウィングタイプで、トミカでもうまく再現されてます。

最近の箱荷台のトラックタイプのトミカは後ろの扉が開くギミックも無くなっちゃったから、興味を持たれた方は絶版になるまでにお買い求めを!(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


夜の胡宮神社(2018年)

2021年09月19日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2018年11月

滋賀県多賀町の胡宮(このみや)神社へ家族で出掛けた時の記録です。

紅葉の季節になるとこの近くの湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)には多くの観光客が詰めかけます。

そんな中、この胡宮神社は隠れた紅葉の名所と聞いたので、日没を待ってこの時初めて訪れてみました。

拝殿に登る階段の両端には蝋燭が灯り、参拝客の足元を照らします。

商業主義的な派手なライトアップじゃなくて、いかにも地元有志の人たちによる手作り感のあるライトアップが行われてました

拝殿も微妙にライトアップ(笑)

胡宮神社は青龍山(せいりゅうざん)の巨石信仰が起源と云われ、青龍山の磐座がご神体になってます。

ご祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)です。

元々は聖徳太子開基で天台宗の寺院 敏満寺の鎮守社で、敏満寺が戦国時代の兵火で焼失して廃寺となり、この神社だけが再建されました。

ピンポイントでライトに照らされるモミジの木々がかえって幻想的な雰囲気を醸し出してます

この広場では太鼓のイベントがあるみたいでした。

さすがに11月だと夜は寒い・・・

因みに胡宮神社の傍には名神高速道路が通っていて、境内からは多賀サービスエリアを眼下に望むことができるという不思議なロケーションでした。

あと1か月半もすれば山の木々も色付いてきます。

冬にコロナの第6波が訪れないことを願って止みません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 日産 GT-R レーシングカー

2021年09月19日 12時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.50-7 「日産 GT-R レーシングカー」(2008-2010年)をご紹介。

ボンネットのカー用品店イエローハットのロゴマークが目を惹きますね。

2008年にスーパーGT GT500クラスに参戦したGTマシン。

トミカがスポンサードしていたハセミモータースポーツのイエローハット YMS TOMICA GT-Rが元ネタになってます。

ツインリンクもてぎで開催された第7戦で優勝するも、年間チームランキングは13位に終わりました。

付属のデカールは貼らずに撮影してます。

2004-2006年にかけては企画モノとしてGTカーのトミカも発売されていて、2006年参戦のフェアレディZをベースにしたイエローハット YMS TOMICA Z トミカもありましたね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


101 あなたのお役にたちたい犬蓼

2021年09月19日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

春から秋まで道端で見かけるイヌタデ(犬蓼)

日本全国に分布するタデ科イヌタデ属の一年草です。

水辺に生えるヤナギタデの葉が薬味や刺身のツマ、蓼酢として利用されるのに対してこのタデは役に立たないことからイヌタデの名が付いたと云われてます。

なんか可哀そうなヤツですね。。。

辛味のある草でも食べる虫がいることから、人の好みも色々なことを示すことわざ「蓼食う虫も好きずき」の蓼はヤナギタデの事を指していて、イヌタデは関係ありません。。

イヌタデの花言葉は「あなたのお役にたちたい

なんか、めっちゃ健気なイヌタデでした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海上自衛隊艦船がカッコイイ(1)増補版

2021年09月18日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2017年に家族で訪れた京都舞鶴市の海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸桟橋。

お蔵出しの写真も追加して再録増補版をお送りします。

2017年5月

旧海軍舞鶴鎮守府の軍需品保管倉庫で今は観光地化されている『赤れんがパーク』の駐車場に車を留め、10分ほど歩いた所に海上自衛隊舞鶴地方隊舞鶴基地の北吸(きたすい)桟橋があります。

息子の後ろにあるのは護衛艦しらねの錨です。

桟橋に向かう途中にあった海上自衛隊舞鶴造修補給所

このレンガの建物も造修補給所の一部でしょうね。

北吸桟橋に着きました。

桟橋に着岸している自衛隊艦船を見るとテンション爆上がりでした

受付で手続きを済ませ、見学証を借りました。

桟橋がオープンする午前10時からまだちょっとしか時間が経ってないのにもう154組目ってことかな

1901年(明治34年)に日本帝国海軍の舞鶴鎮守府が開府して以来軍港として利用されてきた舞鶴港。

今は海上自衛隊舞鶴地方隊、第三護衛艦隊司令部などが置かれ、日本海防衛の要衝となってます。

艦船が係留されている舞鶴湾の北吸桟橋は土日祝には一般公開されている人気のスポットです。

護衛艦ふゆづき(手前)とみょうこう(奥)

この日は祝日だったから停泊中の艦船には万国旗を船首から船尾に張り巡らせた満艦飾になってました。

護衛艦ふゆづきの雄姿

出典:海上自衛隊ホームページ

装備は高性能20ミリ機関砲×2、VLSミサイル垂直発射システム、魚雷発射管×2、そして哨戒ヘリコプター搭載可能です。

みょうこう

高度なレーダー情報処理と射撃処理システム(イージスシステム)を搭載したイージス艦で、200を超える目標を追尾し、同時に10以上の目標を攻撃できる護衛艦ですね。

2019年から今年の8月末までは大谷三穂一等海佐がイージス艦初の女性艦長として任務にあたってました。

出典:海上自衛隊ホームページ

そして、ヘリコプター搭載型護衛艦ひゅうが

海自最大の空母型ヘリ搭載護衛艦いずものベースともなった艦船ですね。

あまりの迫力に圧倒されました

ひゅうが

出典:海上自衛隊ホームページ

※海上自衛隊オフィシャルサイトの写真を引用・転載する場合は「出典:海上自衛隊ホームページ」と明記する必要があります。

桟橋には海上自衛官の方もいて、艦船の説明をしたり、ノベルティグッズを配ったりされてました。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


姫裏波蛇目 【身近な生き物たち169】

2021年09月18日 12時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

ヒメウラナミジャノメが庭の紫陽花の葉に止まってました。

ヒメウラナミジャノメはタテハチョウ科ジャノメチョウ亜科に属する小型のチョウの一種です。

成虫は日本全国に分布していて、春から秋まで林の周囲で見られるチョウですが、都市部ではほとんどいないとされています。

金環の付いたひときわ目立つ蛇の目紋が翅に見られます。

近縁種のウラナミジャノメは後翅表にひとつの紋しかありませんが、ヒメウラナミジャノメはふたつ付いてることで区別できます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ブレミアムなトミカ GT-R イタルデザイン

2021年09月18日 03時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

先月8月に発売されたトミカプレミアム No.23 「日産 GT-R50 by イタルデサイン」の通常版を入手しました。

スカイライン2000GT-Rから始まるGT-Rの生誕50周年とイタルデザイン社(ジョルジェット・ジウジアーロが創業した自動車デザイン会社)50周年を記念したコラボモデルです。

実車はNISMO GT-RをベースにGT3と同様の大口径ターボエンジンを積んでます。

50台の限定生産で今年8月から生産開始、お値段はおよそ1億5千万円

この黒系とド派手な金色のカラーはプロトタイプモデルを基にしてるのかな。

でも、あまりにも日常とかけ離れた車のミニカーよりも街中で走ってる車やモータースポーツマシンに魅力を感じてしまう管理人でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


雲雀野と蒲生氏郷公像

2021年09月17日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記3

9月12日

買い物のついでに立ち寄った滋賀県蒲生郡日野町上野田にあるひばり野公園

日野祭祭禮渡御の御旅所になってるこの広場は雲雀野(ひばりの)と呼ばれてます。

日野祭に奉仕する上野田の三人の氏子の祖とも言われる神官 榎本氏の邸宅跡だったとも云われてます。

広場の中央にある口之宮(くちのみや)神社

毎年、8月14, 15日には松明を松の木に投げ上げる火ふり祭りが開催されます。

美しい松並木

飛行機の形をしたジャングルジムが楽しそう

公園の横にある和菓子屋さんには蒲生氏郷まんじゅうの幟が掛かってました。

このひばり野公園には日野にゆかりのある武将、蒲生氏郷(がもううじさと)の銅像が立ってます。

近江国六角氏の家臣、蒲生賢秀の三男として日野で生まれた氏郷は後に織田信長の家臣として武功を上げます。

初陣で功績を立てたあとに信長の娘冬姫を妻にし、日野に戻ったとされてますが、信長家臣団として各地を転戦する日々が続きました。

本能寺の変で信長が斃れると、安土城から信長の妻子を救って日野城で庇護し、明智光秀に対峙します。

豊臣秀吉の家臣になった後でも様々な戦で功績をあげ、会津73万石の領地を与えられ、徳川家康、毛利輝元に次ぐ大大名となりました。

文禄の役で会津から九州へ向かう途中、中山道武佐宿(近江八幡)あたりからふるさとの日野綿向山を眺め、望郷の歌を詠んだ時の姿がこの銅像のモチーフになってます。

日野での活躍はわずかな期間だったようですが、今も日野町民に愛され続けている氏郷でした。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


おともだち特製トミカ ショベル

2021年09月17日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2015年、講談社の幼児向け雑誌『おともだち★ゴールド』に付録で付いてきた「ショベル」をご紹介。

連載されてる「のりものキッズ ブック&タック」のオリジナル特注トミカになります。

ベースはNo.34-8 「コマツ ホイール式油圧ショベル PW200」(2011-2015年)ですね。

実車は2004年に登場したコマツのガレオシリーズの中のひとつ、公道走行可能なホイールタイヤ式のショベルカーでした。

レギュラートミカではクラップルのアームでしたが、この特製トミカではバケットタイプに仕様変更されてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


100 農耕民族だからね

2021年09月17日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

稲穂

品種は分かりませんが、管理人宅周辺のお宅では「きぬひかり」「日本晴れ」、そして最近滋賀県で開発された新品種「みずかがみ」を栽培されてる方が多いように思います。

実は稲穂にも花言葉があります。

稲穂の花言葉は「神聖」

天照大神はニニギノミコトに日本の統治を託す時に稲穂を渡します。

ニニギノミコトの息子が海幸彦、山幸彦で、山幸彦の孫が神倭伊波礼毘古命(神日本磐余彦命;カムヤマトイワレヒコノミコト)で初代神武天皇になりました。

日本書記では日本のことを「豊葦原瑞穂国(豊葦原千五百秋瑞穂国)」という美称で記してます。

豊かに葦が生い茂り、瑞々しい稲穂の実る国という意味ですね。

農耕民族の日本人にとって稲は「神聖」なものなんです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


熊野那智大社 増補版(3)

2021年09月16日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

八咫烏

2018年8月

お蔵出しの写真も加えて和歌山県熊野三山のひとつ、熊野那智大社を紹介しています。

那智大社を抜けると隣の敷地には青岸渡寺があります。

写真の崖に突き出した建物は青岸渡寺信徒会館、立派な建物です。

西国三十三所 第一番札所 那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。

青岸渡寺も改修工事中で周囲に工事用の足場が組まれ、全体を見ることはできませんでした。。

以前は神仏習合として神社と寺院は一体でしたが、明治期の神仏分離令により神社から仏教的な要素が排除されました。

かつては熊野本宮大社や熊野速玉大社にも仏殿がありましたが、今は廃されてありません。

那智大社にあった仏殿は当時から西国三十三所めぐりの一番札所で有名だったことから破却をまぬがれ、後に那智山青岸渡寺として再興しました。

石段、石垣ひとつをとっても風情がありますね

青岸渡寺の裏手にあった熊野古道のひとつ大雲取入口です。

雲の中を進むような道であることからその名前が付いたそうですが、山中を通って熊野本宮大社へ続きます。

鎌倉時代(1322年)に造られた国指定重要文化財の宝篋印塔。

那智山 七福神 大黒天堂

大黒天を中心に七福神を祀るお堂です。

青岸渡寺横の売店でかき氷を買ってクールダウン。

中華圏だけでなく欧米からの観光客も多く、ソフトクリームのフレーバーも全て日本語/英語併記になってました。

どこにでもゆるキャラが居ますね(笑)やた殿とやた姫だそうです。

有名な三重塔と那智の滝をパチリ

朱塗りの三重塔なので那智大社の一部と思われてますが、青岸渡寺の三重塔です。

以前に那智滝に来た時は水量が少なくてちょっとガッカリしましたが、この時は水量も多く迫力がありました。

那智大社を降り、那智の滝を祀る飛瀧(ひろう)神社前の食堂で食べた冷やし梅うどん、おいしゅうございました。

食堂の窓からはこんなふうに那智の滝が見えました

おしまい

過去記事<熊野那智大社 増補版(2)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ ジープ ラングラー

2021年09月16日 12時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.18-7 「ジープ ラングラー」(2008-2010年)をご紹介。

ジープ(Jeep)はクライスラー社の本格クロスカントリーカーのブランドです。

トミカでは1996年に登場した2代目ラングラーのモデル化となってますが、実車発売時期から考えるとかなり遅いトミカ化ですね。

でも、プロポーションはとてもイイですね。

ロールバーはめっちゃ太いけど、これは玩具の安全基準に対応したためかな。。

わすが2年の販売期間のトミカでしたが、2015年には3代目ラングラーがモデルのトミカ(No.80-6)が登場し、今もレギュラートミカにラインナップされてます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【動物園めぐり68】 ベネトン?

2021年09月16日 03時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

めっちゃさわれる動物園(廃園)  滋賀県守山市今浜町

----------------------------------------------------------------------------------

コキンチョウという鳥だそうです。

スズメ目カエデチョウ科に属する小鳥で、オーストラリア北部から北西部に分布しています。

ベネトンブランドみたいなド派手なカラー(爆)

野生では樹木が点在する乾いた草原で非繁殖期は群れを形成して生息してるそうですね。

ただ、野焼きなどによる生息環境の減少や乱獲などで数を減らしており、現在 捕獲は禁止されてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


初夏の箱館山 【お気楽写真館319】

2021年09月15日 18時00分00秒 | お気楽写真館2

箱館山ゆり園 滋賀県高島市今津町日置前 

-----------------------------------------------------------------------------------

5年前の7月、滋賀県北部にある高島市の箱館山ゆり園でのひとコマです。

初夏は『箱館山ゆり園』、秋は『コキアパーク箱館山』、冬は『箱館山スキー場』として1年を通して楽しめる場所です。

琵琶湖に面した斜面は6~7月になると様々なカラーのゆりが咲き乱れ、汽車型の連結バスや遊歩道、リフトを使って園内を巡ることができます。

管理人が訪れた時は霧が立ち込めていて、「あちゃー、琵琶湖全く見えないじゃん」と思いましたが、管理人の念が通じたのか、段々と霧が晴れてきて何とかこの写真を撮影することができました

夏も涼しく、冬はスキー場になる芝生斜面には子供も楽しめるアクティビティの他、飲食店もありました。

奥琵琶湖を一望できるロケーションも最高ですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村