お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【映画のチラシコレ49】世界が燃えつきる日

2022年03月18日 13時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 世界が燃えつきる日
【日本公開年】 1977年
【出演】ジャン・マイケル・ビンセント 
【監督】ジャック・スマイト  

45年前に公開された核戦争後のアメリカを舞台にした映画でした。

生き残った主人公のデントンとその仲間が特殊車両のランドマスターに乗って、荒廃した世界で生存者を探す旅に出るというようなお話でした。

ストーリー的にはイマイチでしたが、ランドマスターは格好良くて印象に残ってます。

あっ!でっかいサソリに遭遇するシーンは何となく覚えてます(笑)

今の危なっかしい世界情勢・・・こんな世界にならないことを祈ります。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル サニークーペ レーシング

2022年03月18日 03時00分00秒 | トミカイベントモデル2

本日はミニカーのお話です。

2008年に発売されたトミカイベントモデルNo.13★★ 「日産 サニークーペ1200GX レーシング」をご紹介。

ベースはNo.15-2 「日産 サニークーペ 1200GXレーシング」(1976-1979年)ですね。

レギュラーモデルのフロントグリルはメッキ仕立てのパーツになってましたが、これはプラ製パーツになってます。

1970年代のレースシーンに登場したサニークーペの雰囲気を感じさせるデザインになってますが、これと合致する車両をネットで見つけることはできませんでした。

かつてトミーがスポンサードしていた星野一義選手は1972年に富士スピードウェイで開催された全日本富士1,000kmレースにサニークーペで出場しています。

それへのオマージュ的意味合いがあるのかもしれませんね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


プレミアムなトミカ JAXAはやぶさ2

2022年03月17日 13時00分00秒 | トミカプレミアム

本日はミニカーのお話です。

2015年に発売されたトミカプレミアムから、No.06 「JAXA はやぶさ2」をご紹介。

これまで車以外に機関車や電車、船舶、ヘリコプターなどもあったトミカですが、まさか小惑星探査機までトミカ化されビックリしました。

2014年に種子島宇宙センターから打ち上げられ、小惑星リュウグウから2020年にサンプルを持ち帰った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機です。

宇宙の話はロマンがありますね。

半年くらい前に家の郵便受けに宅急便の不在通知が入ってて、送り主を見ると宇宙航空研究開発機構の筑波宇宙センターと書かれていてビックリ

宛先も違っていたので、宅急便会社に電話して間違いであることを伝えました・・・が、今も送られてきた物は何だったのか気になります。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【冬の写展】早く元通りに・・

2022年03月17日 03時00分00秒 | #写ん歩クラブ

#写ん歩クラブさんの【冬の写展】に参加しています

元日の朝、薄っすらと雪化粧

2022年は久しぶりに初日の出が拝めなかった年明けになりました。

翌日はスッキリと冬晴れ

年が明けてからもう2か月半・・・

年々時間が過ぎるのが早くなっていく・・・

昼間も雪が降り続く日は今季1日しかありませんでした。

年々、降雪量が少なくなっていきます。

最近はポカポカ春の陽気、早くコロナ前のように活動できる日が来ることを願って

 

#写ん歩クラブ掲示板

#写ん歩クラブ作品展

月間写ん歩クラブ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Memories of vacations in 2015(1)

2022年03月16日 13時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2015年1月 野外民族博物館リトルワールド(愛知県犬山市)

2015年の行楽の記録は元日に行った愛知県犬山市の野外民族博物館リトルワールドから始まります。

この年のお正月、愛知県方面はまとまった雪が降りました⛄

オーストラリアエリア

リトルワールドは世界の家と暮らしをテーマにした博物館で、23か国33の住宅や建造物が移築展示されていて、園内を1周すれば世界1周できるというのがウリ! 

その敷地面積は日本のテーマパークとしては第2位の広さです。

16世紀末頃の南米ペルーの大農園領主の邸宅

中庭を囲んだ母屋とその一角にカトリックの礼拝堂が付属しているのが特徴なんだそうです。

室内にはヨーロッパから輸入した高級家具が置かれていたそうで、当時のスペイン人による支配力の一端を伺うことができる建物でした。

こちらはドイツ南部のバイエルン州ガルミッシュ・パルテンキルヘン周辺をモデルにしているエリアです。

レストラン「ガストホフ バイエルン」でソーセージやポテトフライ、プレッツェルを食べました。

このリトルワールドには13の国や地域の食を楽しめるレストランや屋台が園内に15軒点在してるのも魅力のひとつですね。

インドネシア バリ島の貴族・僧侶階級の邸宅

門に付けられたインドネシアの神様ガルーダもこの雪景色にビックリでしょうね(笑)

イタリア半島南部、プーリア州アルベロベッロ郊外の農家

後ろの石造りの建物は牛を飼った畜舎で、ウシを飼いながらオリーブなどの果樹を栽培する農家の雰囲気を再現してありました。

博物館 明治村(愛知県犬山市)

犬山市内に1泊し、翌日は博物館 明治村に行ってきました。

愛知出身の管理人にとって、明治村は子供の頃の遠足や社会科見学の定番スポットでした。

後ろの蒸気機関車12号は、日本で初めて鉄道が開業した2年後の明治7年(1874年)にイギリスから輸入され、あの新橋~横浜間を走りました。

明治末期に愛知の尾西鉄道に払い下げられ、名古屋鉄道と合併した後も昭和32年まで使われていたそうです。

かつて東京都千代田区内幸町にあった帝国ホテルの中央玄関。

20世紀の建築界の巨匠、フランク・ロイド・ライトによる設計です。

明治村は明治時代の建築物を移築し公開している野外博物館で、その建築物の多くは国の重要文化財や指定有形文化財になってます。

明治36年に夏目漱石が借りて住んでいた東京文京区千駄木の住宅。

小説『吾輩は猫である』の中にはこの住宅の様子を表している記述があるそうですね。

「怪談」で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が避暑地として利用していた静岡県焼津にあった住宅(明治初年)は駄菓子屋さんになってました。

明治末年頃、東京文京区本郷にあった理髪店の喜之床。

実はこの喜之床の2階二間には明治42年から石川啄木家族が住み、啄木は東京朝日新聞社校正部に勤めながら文学生活をしていました。

明治43年12月には啄木の名を不朽にした処女歌集「一握の砂」も出版されました。

しかし、この頃結核にかかり、明治45年4月に27歳の若さで生涯を閉じてしましました。

明治新政府で陸・海軍、農商務、文部、内務等の大臣を歴任し、西郷隆盛の弟だった西郷従道の邸宅。

明治10年代に東京上目黒の自邸内に建てられたもので、主に接客の場として利用されたそうです。

幕末・維新史が好きな管理人としてはちょっと感動もんでした~

めっちゃさわれる動物園(滋賀県守山市)

滋賀県守山のショッピングモールにあっためっちゃさわれる動物園。

滋賀県内で移動動物園を経営していた堀井動物園の常設施設でしたが、2019年に閉園しています。

メンフクロウと一緒に

モフモフのウサギさん

後ろには黄金のニシキヘビを持って記念撮影してる家族もいますね。

管理人も写真撮りたかったけど、ヘビが大嫌いな妻に拒否られました

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ組み立て工場 トヨタ ヴィッツ

2022年03月16日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

過去にトミカショップで発売されたトミカ組み立て工場から、「トヨタ ヴィッツ(赤)」をご紹介。

ベースはNo.33-7「トヨタ ヴィッツ」(2005-2009年)で、2005年に登場した2代目ヴィッツのモデル化でした。

ゼッケンナンバーが付いてレーシーな仕上がりになってる1台ですね。

1999年にデビューした初代から2019年に販売が終了した3代目まで、その丸っこいフォルムで女性にも人気の車種で、ネッツトヨタの看板車種としてヒットしました。

リアハッチ開閉ギミックも付いてる良モデル

海外ではヤリスの名前で販売されてて、2020年の4代目からは国内販売車もヤリスに統一され、ヴィッツの名前は消滅しました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


春の陽気ですね~

2022年03月15日 13時00分00秒 | 日々、雑感

ウメにメジロ・・・じゃなくてスズメ🐤

これまで家の周囲でメジロって見たことありません。

空が曇っていたから、バックが白くなって日本画みたいな感じになりました(笑)

田んぼの畦のフキノトウも大きくなってきましたよ。

よーく目を凝らして探しましたが、ツクシはさすがにまだ生えてませんでした。。

シュっとしたセグロセキレイ

可愛いラッパスイセン

ホトケノザ

これはハクセキレイの幼鳥かな

先週末から気持ち悪いほど暖かくて過ごし易くはあるんですが、花粉症にとってはキツい陽気です。。

病院で抗ヒスの目薬もらってきました。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


セブンイレブン限定トミカ ヴィッツ営業車

2022年03月15日 03時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2015年にセブンイレブン限定で発売されたトミカ、「セブンイレブン営業車」をご紹介。

ベースはNo.104-5 「トヨタ ヴィッツ」(2011-2013年)で、2010年に登場した3代目ヴィッツのモデル化でした。

セブンイレブンの駐車場で見かけたりする営業車がモチーフになってます。

ヴィッツを使っているのもいかにもありそうなシチュエーションですね

スーパー系オリジナルトミカは今でこそ、色んなシリーズを展開していますが、販売が始まった当初は配送車や営業車が主流でした。

当時はこのヴィッツとコムス、エルフ配送車の3種が発売され、働くクルマ大好き管理人にとってはたまらないアソートでした。

ヴィッツはその後、ヤリスに車名が統一されてしまったので、トミカでもこの3代目モデルが最期でした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ペヤングきつねうどん【お気楽写真館351】

2022年03月14日 18時01分19秒 | お気楽写真館2

ペヤングのきつねうどん

エネルギー なんと!2567 kcal

1枚目の写真だと、普通のインスタントカップうどんに見えますが・・・

実は器の直径が25cmもある超特大きつねうどんです。

油揚げ5枚入り(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


Dトミカ サニーデッカー ミニーマウス

2022年03月14日 11時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

今日はホワイトデーってことで、1月に発売されたトミカディズニーモータース「サニーデッカー ミニーマウス ホワイトデーエディション2022(特別仕様車)」をご紹介。

2/14のバレンタインデーに紹介したサニーデッカーミッキーマウス バレンタインエディション2022と対をなす商品です。

バレンタインバージョンはダークブラウンカラーでしたが、ホワイトデーバージョンはパステルピンク。

サイドにはMINIE'S CHOCOLATEの文字が・・・ホワイトデーってまたチョコお返しするんでしたっけ

まぁ、何でもいいんでしょうけど、クッキーやマカロンをお返しするイメージがありますよね。

サニーデッカーは好きな金型だけど、ぶっちゃけ他のディズニーモータースの金型でも良かったのでは??

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


125 ブロッコリー 小さな幸せ

2022年03月14日 03時00分00秒 | 花と花言葉2

ブロッコリーの花

ブロッコリーはアブラナ科の植物で花蕾(からい)を食用とするキャベツの仲間です。

和名は緑花椰菜(ミドリハナヤサイ)、芽花椰菜(メハナヤサイ)、木立花椰菜(キダチハナヤサイ)。

原産は地中海沿岸で、日本には明治時代に観賞用として入ってきました。

食用として消費が拡大してきたのは結構新しくて1980年代から。

確かに子供に頃はブロッコリーを食べた記憶無いもんね。

ブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」

何となく分るような気がします。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ニンニンニン

2022年03月13日 18時13分58秒 | 日々、雑感

2月22日は日本猫の日実行委員会が1987年に制定した猫の日で、ニュースネタにもなってましたが、この日はニンニンニンということで忍者の日(日本記念日協会認定)でもあるんです。

※2月22日に記事をアップする予定でしたが、コロナでダウンしていたため今になっちゃいました。

JR草津線貴生川駅(滋賀県甲賀市水口町)

忍者や修験道の山伏、信楽焼のタヌキのイラストが可愛い。

観光インフォメーションセンター 甲賀流リアル忍者館(滋賀県甲賀市甲南町)

甲賀流リアル忍者館は総合観光案内所とともに忍者の歴史を学べる施設で、2020年にオープンしました。

甲賀の里 忍術村(滋賀県甲賀市甲賀町)

忍術村では忍者装束をレンタルして、様々な忍者体験ができます。

毎年、全日本忍者選手権やミスくの一コンテストも開催されてます。

無造作に干された忍者衣装(笑)

2017年に甲賀市と三重県伊賀市は日本遺産『忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-』の認定を受けました。

【忍びの里 伊賀・甲賀忍者協議会】忍びの里 伊賀・甲賀 -リアル忍者を求めて-

甲賀くすり学習館(滋賀県甲賀市甲賀町)

甲賀市長 岩永裕貴氏もやっぱこれくらい徹底してくれないとね(笑)

伊賀市も負けてません!  左は伊賀市長の岡本栄氏。

中央は滋賀県知事の三日月大造氏です。

伊賀市のミニバス忍者号

伊賀流手裏剣打選手権大会なんていうのもあります。

伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)

伊賀上野NINJAフェスタ実行委員会公認萌えキャラクターの五十嵐マイ。

2016年に三重で開催されたG7伊勢志摩サミットの前年にできたキャラクターで、案内看板はG7参加国の言語で書かれてますね。

コアラのマーチのコアラも忍者姿(笑)

伊賀上野公園(三重県伊賀市)

伊賀上野公園で目撃した忍者。

忍者博物館の忍者ショーの出演者なのか趣味なのか今だ分からず・・・

伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)

忍者博物館で公演を行っている伊賀忍者特殊軍団阿修羅。

写真は二丁鎌の使い手の未央さんです。

伊賀市街地にはいたる所に忍者をモチーフにしたオブジェもあります。

コロナが落ち着けば、忍者の里、甲賀・伊賀にもぜひお越し下さ~い。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ パンダ運搬車

2022年03月13日 03時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.76-4 「三菱ふそう 動物運搬車(パンダ)」(1989-2007年)のジャンク品をご紹介。

パンダがこんな雑に輸送される訳はありませんが、お子様にとっては人気のトミカだったんじゃないでしょうか。

18年に渡ってレギュラートミカにラインナップされていたことがそれを物語ってますね。

パンダの背中に哀愁を感じます(笑)

子どものおもちゃになってた自家製ジャンクですが、箱付美品も持っていたかな

発売当時は、No.108-3 「三菱 ふそう 動物運搬車(ゴリラ)」(1989-2002年)も併売されてました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


東日本大震災発生から11年に寄せて

2022年03月12日 19時11分54秒 | 日々、雑感

2011年に東日本大震災が発生して11年が経過しました。

あの日の午後2時46分、管理人は滋賀の事業所の休憩室で一息ついてました。

部屋を出ようと立ち上がった時、長い振幅でゆら~と足元が揺れる感覚があって、最初は立ち眩みかと思いました。

大きな地震があったことはYahooニュースで見ましたが、津波による大きな被害は家に帰るまで分かりませんでした。

写真は息子がまだ小学生だった頃、学区の住民総出で行った防災フェスタの様子です。

自転車を漕いでポンプを回し、汚い水をろ過する装置。

炊き出しの訓練ですね。

町内の公共施設や学校、自治会で非常用備品や非常食は準備していても、使い方が分からなくちゃ意味ありませんから。

左上にある丸太はチェーンソーで切れ目が入れてありますね・・・

これに火をつけると非常に長く火が保たれ、暖をとるのに使えます。

淡路島を震源とした阪神淡路大震災の発生からは今年で27年が経過しました。

1995年1月17日午前5時46分、強い揺れで飛び起きました。

後で見ると、滋賀は震度4~5だったということでしたが、こんな長い揺れは今まで経験したことはありませんでした。

出社するまでずっとNHKのニュースを見ていましたが、震度7という情報はまだ無く、大きな被害も入ってきてないようでした。

それもそのはず、神戸は壊滅的な被害で電信網も寸断され、情報を送れる状況になかったということで、その被害の大きさは夜が明けるまで分かりませんでした。

お昼に会社の食堂のテレビで阪神高速が倒壊してるのを見て衝撃を受けました。

災害救助用炊飯袋

この袋に水、お米、缶詰のコーンを入れて輪ゴムで口を縛り、沸騰した湯に袋を入れてご飯を炊きます。

わずかに塩気の効いたコーン入りご飯、意外とうまく炊けるもんですね。

阪神淡路大震災では、神戸方面の事業所にいる社員の家ではインフラが絶たれてしまった人も多かったことから、滋賀の事業所からペットボトル飲料水を送ったりしましたね。

震災の翌年、所用で神戸に行きましたが、車窓からは今だ倒壊したアパートに押しつぶされた車がそのままになっていたり、ブルーシートが掛けられた屋根ばかりの光景が見え心が痛みました。

みんなでコーンご飯や豚汁の試食。

心臓マッサージ体験。

管理人も以前、救命救急講習を受けて終了証を頂きました。

土のう作り体験。

災害時、お年寄りや身体の不自由な方をどう助けるかということも重要な課題です。

背の高い家具はちゃんと固定しておきましょうね。

大規模防災訓練の後には消防署楽団による演奏会がありました。

南海トラフ地震の発生確率が今後30年で80%から今後40年で90%に変更されました。

発生の可能性が高まった時に出される地震臨時情報も正直どの程度役に立つのか分かりません。突然襲ってくることも十分あり得ます。やはり、日頃からの防災意識、準備が大事ですね。

阪神淡路大震災、東日本大震災で犠牲になられた方にあらためて哀悼の意を表します。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ NISSAN GT-R ステルスグレー仕様

2022年03月12日 03時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

2月19日に発売された「日産 NISSAN GT-R NISMO Special edition ステルスグレー仕様」をご紹介。

トミカ 日産 NISSAN GT-R コレクション2022と銘打って通常販売されたNISSAN GT-R 3種の中のひとつです。

GT-R NISMO 2022年モデルに設定された特別仕様車(Special edition)で、昨年の10月に販売が開始されたそうですが、既に300台以上のオーダーが入ってるそうです。

値段はおよそ2,400万円以上するのに凄いなぁ

そのNISMO特別仕様車の専用カラーになっているのがこのステルスグレーだそうです。

NISMOの印である赤いライン、日産やGT-Rエンブレムもちゃんと入ってますね。

実車に比べるとトミカの方が青味が強い塗装になってます。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村