いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「競争」のつけ

2010-02-02 15:15:59 | Weblog
 海外販売台数を伸ばすためとった戦略は「海外生産」であった。
「コスト問題」もあり、現地調達を行い、「海外仕様」の製品をある程度許さざるをえない状態である。

 トヨタの今回の「リコール問題」は、単に「海外生産の怖さ」や「海外仕様のチェックの甘さ」だけなのだろうか?

 「品質のトヨタ」を捨ててまで「コスト追求」した結果に過ぎないことではないのか?

 悪く言えば今回調達した「米国部品メーカー」にハメられたのでは?
「コスト」と「品質」は、相反するところがある。

 「リコール」による損失は「トヨタブランド神話」の崩壊では困る。「カイゼン」を続け「ブランド」保持を行ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単すぎる「車の運転」の功罪

2010-02-02 11:42:18 | Weblog
 「ノー・クラッチ」「オートマ」「パワステ」の普及で、車の運転は非常に「簡単」になった。

 私が運転免許を取得した頃は、「オートマ限定」という免許はなかったため、当然「マニュアル車」の免許を取得した。比べものにならないぐらい「運転」は難しい。オートマには「エンスト」なんて「無縁」に近いのだから。

 そのせいもあり「運転免許」は非常に容易に取得され、車の運転に対しての「意識」も変わってしまったように思う。

 最近、頓に目に付くのが「アクセルとブレーキ」の踏み間違いによる事故。

 そんなの「マニュアル車」では考えにくいものである。
「ゴーカート」のように、アクセルを踏めば勝手に動く車のおかげで、こんな事故が増えたのではないか?

 「警察」ももっと運転免許に対して「指導」するべきである。
「教習所なんて二度と行くものか!」という辛い思い出を持つ方も以前は多くいたはず。だから「ハンドル」を握ることに相当な覚悟と「責任」がある。もっともっと「厳しい指導」をして「交通安全」を守ってもらいたい。「取り締まり」は二の次にしてでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何があった? その2.

2010-02-02 11:26:37 | Weblog
 「造反」を認めた親方がいたようだ。

 「大きな力」がかかったようではなさそう。「理事長交代」もなく、平穏無事に「理事選・理事長選」は滞りなく終えたみたいに見える。

 「理事長選挙」で何かが起こるか?とも思われたが、今理事長に誰もなりたくないだろう。

 ここ2週間ほどで、「政局」と同様に「大きな動き・決断」がありそうだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする