いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

メディア謝罪

2011-03-05 09:42:19 | えぇこっちゃ
 あの産経ニュースが頭を下げた。
先日も書いたが、「先走り」すぎた誤報を謝罪・記事削除となった。

 本日の産経ニュースより
【入試投稿事件】
2日掲載の記事について
2011.3.5 08:27
 京都大などの入試問題がインターネットの質問サイトに投稿された事件は、仙台市内の男子予備校生が京都府警に逮捕され、大きく動きました。MSN産経ニュースは2日午後、「都内2高校生が関与1人は外で中継京都府警ほぼ特定」と伝えましたが、誤報になってしまいました。読者の皆様におわびするとともに、当該記事を削除します。

 産経新聞の記者は2日朝、ネットに投稿した携帯電話の契約者が特定されたという情報を捜査関係者らへの取材でキャッチしました。犯人に直結する情報であり事件が大きく動くことになるため、その契約者が誰かなどさらに取材を続けた結果、東京の男子高校生2人が関与していたとの情報を得て同日午後、MSN産経ニュースに記事を掲載しました。

 しかし、捜査の進展で同日夕方になって携帯の契約者は東北地方の女性で、その息子が京都大を受験していたことが分かりました。

 この誤報には多くの読者の皆様からおしかりや問い合わせの電話、メールをいただきました。正しい情報を集めて記事にしなければならない新聞社にとって、この誤報は痛恨の極みです。情報の真偽についてクロスチェックを強化するなど、今回の件を教訓として今後に生かしたいと思います。(大阪編集長竹田徹)


 やはりこうでなくてはならない。
ネット新聞だから、知らぬ間に「削除」なんてことが多かったが、今回は謝罪つき。

 マスメディアもちゃんと間違ったことには襟を正さないと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学側の責任

2011-03-05 08:18:09 | 独断と偏見
 大学入試問題投稿事件において、犯人は「単独犯行」であったとされる。
「犯人」(←あえて犯人と呼ぶが)は、「試験監督の目を盗んでの犯行」と語っているらしい。

 これを受けて、あの石原都知事が「大学側の責任」について述べた。

 そしてネットを含め世論は、「大学の監督は適切だった」という発言に対して非難の嵐が吹いている。

 
 こういった場合、「被害者面」した側が「強大な権力や威信」わ持っている場合、「逆風」が起こる。しかも影響力のある人の発言が「費に油を注ぐ」格好となり「大炎上」する。

 まぁあの「大学」はそのまま放置することだろう。
「責任をとって総長辞任」には至らないのでは?誰に何云われようと「強大」なのだから(笑




 つまんない・・・(すいません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする