身の回りには、たくさんの「紙」がある。
歴史的には相当古くからあるものだが、日本には「中国」から書物として伝わったのがはじまりだとか。
その後、日本では「紙作り-製紙」が始まるのだが、これにも諸説あるとか。
「日本独自起源説」と「伝来説」が。
起源は不明だが、どうも5世紀には「紙作り」が始まったと。
伝承では、6世紀には「福井県今立町-現 越前市」で始まったらしい。
「紙の役割」は一番に「記録」である。
「記録」されることによって、正確・不正確は別として「歴史」が残されることに。
その後、中国から伝来した「製紙技術」もあり、大量生産されるようになった。
7世紀には、美作、出雲、播磨、美濃、越などで紙漉が始まったとある。
美作-岡山、出雲-島根、播磨-兵庫、美濃-岐阜、越-福井。
その後、山城-京都には官用の紙を漉かせた「紙屋院」と「紙戸」と呼ばれる50戸の紙漉き専業者が置かれる。
紙の需要増大のため、紙の産地として、美作、播磨、出雲、筑紫、伊賀、上総、武蔵、美濃、信濃、上野、下野、越前、越中、越後、佐渡、丹後、長門、紀伊、近江が挙げられている。
「紙」は「記録用」だけの用途から、時代を経て「障子紙」など建築材料のひとつとなる。
そして、扇子や紙衣など多様な用途に用いられるようになる。
衣料や寝具などに用いられることは、世界的に珍しい。
現在では昭和まで多く使用された「ちり紙-低級和紙」も、バルブを使ったティッシュペーパーなどに置き換えられ、「和紙」の需要は少なくなった。
ただ「和紙」の良さも見直されつつあり、供給は少ないがまだまだ全国各地で作られてはいる。
岩手県 - 東山和紙、成島紙
宮城県 - 白石和紙、柳生和紙、丸森紙
秋田県 - 十文字和紙
山形県 - 深山紙、高松和紙、長沢和紙、月山和紙
福島県 - 福島和紙(信夫和紙)、遠野和紙、上川崎和紙、山舟生和紙、野老沢和紙、海老根和紙
茨城県 - 西ノ内紙
栃木県 - 程村紙、烏山和紙
群馬県 - 桐生和紙
埼玉県 - 小川和紙(細川紙)
東京都 - 軍道紙
新潟県 - 小国和紙、越後和紙、小出紙、大沢紙、伊沢紙
富山県 - 越中和紙(八尾和紙)、五箇山紙、蛭谷紙
石川県 - 二俣和紙、加賀雁皮紙(加賀和紙)
福井県 - 越前和紙、若狭和紙
山梨県 - 西嶋和紙、市川和紙
長野県 - 内山紙、松崎和紙、立岩紙
岐阜県 - 美濃和紙、山中和紙(飛騨紙)
静岡県 - 駿河紙(横野紙)、駿河柚野紙、修善寺紙
愛知県 - 小原紙(森下紙)
三重県 - 伊勢和紙、深野和紙
滋賀県 - 揉唐紙、江州雁皮紙、桐生紙
京都府 - 黒谷和紙、丹後和紙
大阪府 - 和泉紙
兵庫県 - 杉原紙、名塩和紙
奈良県 - 国栖紙、吉野紙
和歌山県 - 保田紙、古沢紙、高野紙
鳥取県 - 因州和紙
島根県 - 石州和紙、出雲和紙、勝地和紙
岡山県 - 備中和紙、高尾和紙、津山紙、神代和紙
広島県 - 大竹和紙、木野川紙
山口県 - 徳地和紙
徳島県 - 阿波和紙
愛媛県 - 伊予和紙、大洲和紙、周桑和紙
高知県 - 土佐和紙、大濱紙、土佐清帳紙
福岡県 - 八女和紙(筑後和紙)
佐賀県 - 名尾和紙、重橋和紙(唐津和紙)
熊本県 - 宮地和紙
大分県 - 竹田和紙、弥生和紙(佐伯紙)
宮崎県 - 穂北和紙、美々津紙
鹿児島県 - 蒲生和紙
沖縄県 - 琉球紙(芭蕉紙)、月桃紙
などがWikipediaには載っているが、その殆どを目にすることは少ないかもしれない。
歴史的には相当古くからあるものだが、日本には「中国」から書物として伝わったのがはじまりだとか。
その後、日本では「紙作り-製紙」が始まるのだが、これにも諸説あるとか。
「日本独自起源説」と「伝来説」が。
起源は不明だが、どうも5世紀には「紙作り」が始まったと。
伝承では、6世紀には「福井県今立町-現 越前市」で始まったらしい。
「紙の役割」は一番に「記録」である。
「記録」されることによって、正確・不正確は別として「歴史」が残されることに。
その後、中国から伝来した「製紙技術」もあり、大量生産されるようになった。
7世紀には、美作、出雲、播磨、美濃、越などで紙漉が始まったとある。
美作-岡山、出雲-島根、播磨-兵庫、美濃-岐阜、越-福井。
その後、山城-京都には官用の紙を漉かせた「紙屋院」と「紙戸」と呼ばれる50戸の紙漉き専業者が置かれる。
紙の需要増大のため、紙の産地として、美作、播磨、出雲、筑紫、伊賀、上総、武蔵、美濃、信濃、上野、下野、越前、越中、越後、佐渡、丹後、長門、紀伊、近江が挙げられている。
「紙」は「記録用」だけの用途から、時代を経て「障子紙」など建築材料のひとつとなる。
そして、扇子や紙衣など多様な用途に用いられるようになる。
衣料や寝具などに用いられることは、世界的に珍しい。
現在では昭和まで多く使用された「ちり紙-低級和紙」も、バルブを使ったティッシュペーパーなどに置き換えられ、「和紙」の需要は少なくなった。
ただ「和紙」の良さも見直されつつあり、供給は少ないがまだまだ全国各地で作られてはいる。
岩手県 - 東山和紙、成島紙
宮城県 - 白石和紙、柳生和紙、丸森紙
秋田県 - 十文字和紙
山形県 - 深山紙、高松和紙、長沢和紙、月山和紙
福島県 - 福島和紙(信夫和紙)、遠野和紙、上川崎和紙、山舟生和紙、野老沢和紙、海老根和紙
茨城県 - 西ノ内紙
栃木県 - 程村紙、烏山和紙
群馬県 - 桐生和紙
埼玉県 - 小川和紙(細川紙)
東京都 - 軍道紙
新潟県 - 小国和紙、越後和紙、小出紙、大沢紙、伊沢紙
富山県 - 越中和紙(八尾和紙)、五箇山紙、蛭谷紙
石川県 - 二俣和紙、加賀雁皮紙(加賀和紙)
福井県 - 越前和紙、若狭和紙
山梨県 - 西嶋和紙、市川和紙
長野県 - 内山紙、松崎和紙、立岩紙
岐阜県 - 美濃和紙、山中和紙(飛騨紙)
静岡県 - 駿河紙(横野紙)、駿河柚野紙、修善寺紙
愛知県 - 小原紙(森下紙)
三重県 - 伊勢和紙、深野和紙
滋賀県 - 揉唐紙、江州雁皮紙、桐生紙
京都府 - 黒谷和紙、丹後和紙
大阪府 - 和泉紙
兵庫県 - 杉原紙、名塩和紙
奈良県 - 国栖紙、吉野紙
和歌山県 - 保田紙、古沢紙、高野紙
鳥取県 - 因州和紙
島根県 - 石州和紙、出雲和紙、勝地和紙
岡山県 - 備中和紙、高尾和紙、津山紙、神代和紙
広島県 - 大竹和紙、木野川紙
山口県 - 徳地和紙
徳島県 - 阿波和紙
愛媛県 - 伊予和紙、大洲和紙、周桑和紙
高知県 - 土佐和紙、大濱紙、土佐清帳紙
福岡県 - 八女和紙(筑後和紙)
佐賀県 - 名尾和紙、重橋和紙(唐津和紙)
熊本県 - 宮地和紙
大分県 - 竹田和紙、弥生和紙(佐伯紙)
宮崎県 - 穂北和紙、美々津紙
鹿児島県 - 蒲生和紙
沖縄県 - 琉球紙(芭蕉紙)、月桃紙
などがWikipediaには載っているが、その殆どを目にすることは少ないかもしれない。