いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ブランド和牛> 宮城 仙台牛

2020-09-25 05:41:22 | 食品
 仙台牛の歴史
「仙台牛」の歴史は、昭和6年宮城県畜産試験場が、肉質の向上を図るために兵庫県から種牛を導入し牛の改良を手がけたことから始まります。
昭和49年兵庫県から導入した、「茂重波号(しげしげなみごう)」という大変優れた種牛の導入によって、最高級品質の牛肉を作りだすことに成功し、現在の「仙台牛」の基礎が築かれました。

 「仙台牛」の生みの親「 茂重波号」
「 茂重波号」は、兵庫県の名牛といわれた「茂金波号(しげかねなみごう)」の産子で、兄弟種雄牛も百数十頭を数え、全国各地で活躍したといわれています。現在出回っている「仙台牛」のほとんどがこの「茂重波号」の血統を引く息牛(そくぎゅう)です。肥育方法の試行錯誤の末、現在の高品質の「仙台牛」が確立されました。「茂重波号」が「仙台牛」の生みの親といっても過言ではありません。
*http://www.sendaigyu.jp/about/index.html より

 ブランド名:仙台牛
 品種:黒毛和種
 品質:「A-5」及び「B-5」
 年間出荷頭数:4000頭
 ブランド推進主体:仙台牛銘柄推進協議会
 主な出荷先:仙台 東京
 販売指定店:http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=191
*http://www.jbeef.jp/ より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級-読み 22.回答 23.出題

2020-09-25 05:33:26 | 漢字検定
 前回の回答

 「 」内の読みを答えよ。

 問1 「涙腺」が緩む。
    -るいせん 上まぶたの、眼球の上外方の位置にあって、涙液を分泌する腺。

 問2 土砂が海底に「堆積」する。
    -たいせき 1 いく重にも高く積み重なること。積み重ねること。また、そのもの。
          2 水・風・氷などによって移動した岩石の破片や生物の遺骸 (いがい) が、最後に水底や地表に静止し、集積する現象。

 問3 「懐かしい」写真を見る。
    -なつかしい 1 心がひかれて離れがたい。
            ㋐魅力的である。すぐそばに身を置きたい。
            ㋑好感がもてて近付きになりたい。親しくしたい。
           2 かつて慣れ親しんだ人や事物を思い出して、昔にもどったようで楽しい。
           3 引き寄せたいほどかわいい。いとおしい。
           4 衣服などがなじんで着ごこちがよい。

 問4 「霜柱」の上を歩く。
    -しもばしら 1 冬の夜、土中の水分が地表にしみ出て凍結してできる、細い氷柱の集まり。関東地方の赤土にできやすい。
           2 シソ科の多年草。山地の木陰に生え、高さ約60センチ。秋、茎の上部の葉のわきから穂を出し、白い唇形の花を総状につける。冬に枯れた茎に氷柱ができる。雪寄せ草。

 問5 ご「利益」がある神社。
    -りえき 1 事業などをして得るもうけ。利潤。
         2 得になること。益になること。

 問6 「礎」を築いた人物。
    -いしずえ 1 家屋や橋などの柱の下に据える土台石。根石 (ねいし) 。柱石 (はしらいし) 。
          2 物事の基礎となる大切なもの。また、その人。

 問7 領収書の「但し」書き。
    -ただし 1 前述の事柄に対して、その条件や例外などを示す。しかし。
         2 前述の事柄に対する推量や疑問を導く。ひょっとすると。もしかしたら。
         3 前述の事柄に対して、別の事柄を並立させる。それとも。もしくは。

 問8 日本の歴史を「汎説」する。
    -はんせつ 広く全般にわたって説くこと。また、その説明。

 問9 「焦眉」の急を要する。
    -しょうび 危険が迫っていること。差し迫った状況にあること。

 問10 大きな「変貌」を遂げる。
    -へんぼう 姿やようすが変わること。

 今回の出題

 「 」内の読みを答えよ。

 問1 自分の「殻」に閉じこもる。

 問2 速さを「競う」。

 問3 「浄瑠璃」を語る。

 問4 「乾麺」を製造する。

 問5 扉を「施錠」する。

 問6 「精緻」な技法。

 問7 ガスを「充填」する。

 問8 本に「索引」をつける。

 問9 空に「虹」がかかる。

 問10 「尻餅」をつく。

 *漢字検定Web問題集 HP より
 *goo辞書 より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 静岡-秋 仁科のヤリイカ

2020-09-25 05:30:31 | 食品
 旬:10~3月 口に広がる強い甘みが特長。内臓が透けるほど新鮮なヤリイカ

プライドストーリー:海底近くのイカを「昼獲り」するから、甘みが深い。透けるほどに新鮮な肉厚の身は、柔らかくてとろけそう
 伊豆半島西岸に位置する西伊豆仁科で、古くから営まれるイカの一本釣り漁業。主な漁場は、日本で一番深い湾として知られる駿河湾中央部にある石花海(せのうみ)です。深い場所ばかりでなく40mほどの浅い場所があるため、その高低差によって湧昇流が発生し、豊かな漁場を形成しています。
 イカの水揚は一年中行われますが、夏はスルメイカ、秋から冬にかけてはヤリイカの水揚が最盛期。希少価値の高いヤリイカは、高い鮮度を保ったまま市場へ届けるため活魚で出荷しています。旬のヤリイカは、肉厚でありながら柔らかく、独特のトロリとした甘みのある味わいが魅力です。夜に出航し、船の明かりに集まって浮上してきたイカを釣り上げる一般的なイカ漁と異なり、仁科では昼に出航して海底近くのイカを釣り上げるため、イカにストレスがかかりません。それが、甘みの強さにつながっています。内臓が透けるほど透明な刺身は、絶品。後味はサッパリとしているため、いくらでも食べられてしまいます。

水揚げ漁港や漁法:精細なヤリイカを最良の状態に保つため、漁法から運搬方法まで、細心の配慮を徹底
 ヤリイカの水揚げ方法は2種類。ひとつは、直接手に触れないように手袋を使い、体温がヤリイカに伝わらないように活魚槽へ入れる「一本釣り」。もうひとつは、機械によって一杯ずつ釣り上げ、人の手に触れることなく活魚槽にヤリイカを入れる「機械釣り」です。
 仁科のヤリイカは、前者の「一本釣り」。イカの表皮を傷めないよう素手では一切触れず、必ず手袋を着用します。さらに、漁船から市場への荷揚げには、無結節(結び目がない網)のタモを使用し、丁寧に取り扱います。また、漁港への運搬時は航行中もポンプを稼働して活魚槽の海水を入れ替え、水質を維持。活魚槽への衝撃によってヤリイカにストレスがかからないよう、航行速度にも配慮しています。繊細なヤリイカを常に最良の状態に保つことが、仁科のヤリイカの高鮮度の秘訣です。
*プライドフィッシュHP より

 漁協直営のイカ食堂
 西伊豆町仁科はイカが名産で知られています。一本釣りで丁寧に漁獲され、生きの良いまま出荷する肉厚で特有の甘味のある高級活イカ「仁科のヤリイカ」は「しずおか食セレクション」に選定されていて、静岡のブランドとなっています。漁協のすぐ目の前のこちらの食堂では、イカを通年食べることができます。真イカ、スルメイカ、ヤリイカなど季節によって変わる新鮮なイカをご賞味ください。*http://izupeninsula.net/2017/07/26/okiagari/ より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする