ご無沙汰してます~w
何年ぶりの投稿だろうか(笑
ずっと忘れてました・・・ここのブログ(爆笑
最近気になったのが「海洋汚染」問題。
深海部に「捨てられたプラスチック・ゴミ」がかなりの堆積をしているとか。
日本では、まだまだ「使用量-消費量」は減少していないのでは?
海に囲まれた国家なのに、それでいいのか?
英国では、この「使い捨てプラスチック容器」対策が進行しているとか。
欧州の方が「考え方」が進んでいることが多いが、日本も考えないといけない時に来ていると思うんですけど・・・
日本には「もったいない文化」があるのだが、「使い捨て」のものが溢れている。
これもいけないことかも。
まぁ「商業的」に進められたのに押し切られた格好とも云えるが。
でも見直す時期に来ているかも?
昭和の時代、「新聞紙」でいろんなものが包まれていた。
飲み物は「瓶」。これはリサイクルが前提。
見直してみない?
「資源」をうまく活用すること-リサイクル利用を基本としては?
欧州の考え方に迎合するのではない。
やはり「資源」は大切に、「自然」を守らないと。
今一度「見直す」ことが必要だと思う。
何年ぶりの投稿だろうか(笑
ずっと忘れてました・・・ここのブログ(爆笑
最近気になったのが「海洋汚染」問題。
深海部に「捨てられたプラスチック・ゴミ」がかなりの堆積をしているとか。
日本では、まだまだ「使用量-消費量」は減少していないのでは?
海に囲まれた国家なのに、それでいいのか?
英国では、この「使い捨てプラスチック容器」対策が進行しているとか。
欧州の方が「考え方」が進んでいることが多いが、日本も考えないといけない時に来ていると思うんですけど・・・
日本には「もったいない文化」があるのだが、「使い捨て」のものが溢れている。
これもいけないことかも。
まぁ「商業的」に進められたのに押し切られた格好とも云えるが。
でも見直す時期に来ているかも?
昭和の時代、「新聞紙」でいろんなものが包まれていた。
飲み物は「瓶」。これはリサイクルが前提。
見直してみない?
「資源」をうまく活用すること-リサイクル利用を基本としては?
欧州の考え方に迎合するのではない。
やはり「資源」は大切に、「自然」を守らないと。
今一度「見直す」ことが必要だと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます