氏の著作の分かりにくさの原因が、大分理解できました。時系列で書かれているようでいて、その実、話があらぬ方へ飛んでいます。
相沢中佐による刺殺事件などが良い例で、あちこちで叙述され、しかもその一つ一つが詳しいため、返って大局を掴めなくしています。
優秀な士官で記憶力は素晴らしいのですが、個別の事象が詳しくなり過ぎ、全体のつながりが不明瞭になっています。
一番良い例が、日付です。何月何日と具体的に記されていますが、何年という記載がないため、年代が分からなくなっています。
あるいは氏の任地についても、同様です。果たして氏が現在いる場所は、青森なのか千葉なのか、東京なのか、満州なのか。どうしてそこにいて、何故そうなったのか、説明が省略されています。
「2・26事件の本質」を伝えれば良いと、氏は割り切っているのでしょうが、これではかかわっていた当事者か、熱心な研究者にしか正確な理解が難しい。私のように戦前についてほとんど知識のない者には、いささか不親切な著作となります。
それでもこの書には、現在の私たちにとって大切な教訓が多く残されています。
天皇、軍隊、政党政治、政商、共産主義、国粋主義、庶民生活等々、検証すべき課題がいくらでもあります。何時か憲法が改正され、日本が再び独立国なった時には、軍隊が大きな勢力となります。
政争の具として軍人が武力を使わない仕組み作りなど、節度のある軍隊を持つことは、今から準備しておくべき重要事です。反日・左翼勢力が、軍の武力弾圧を恐れ警戒するのも、無理からぬ話と思えたりします。
軍を放任していたら、「5・15事件」や「2・26事件」のようなクーデターの再発は、免れません。独立国として軍隊を持つようになったら、日本はどのように軍を統治していくのか。その重要な警鐘が、著者の思惑とは別にこの書で語られていると感じました。
いったん氏の本を離れネットで事件を調べますと、当時の軍部内にあった二つの勢力の説明がありました。
〈 1. 皇道派 〉・・帝国陸軍内に、かって存在した派閥。
・北一輝らの影響を受けて、天皇親政下での国家改造(昭和維新)を目指し、対外的にはソ連との対決を志向した。
・名前の由来は、理論的指導者と目される荒木貞夫が、日本軍を「皇軍」と呼び、政財界( 皇道派の理屈では「君側の奸」)を排除し、天皇親政による国家改造を説いたことによる。
・陸軍には、荒木貞夫と真崎甚三郎を頭首とする皇道派があるのみで、統制派たる派閥は存在しないという説もある。
・皇道派が全盛期の時代、つまり荒木が犬養内閣で陸軍大臣に就任し、陸軍内の主導権を握ると、皇道派に反対する者に露骨な人事を行った。
・両派の対立は長く続くが、軍中央を押さえた統制派に対して、皇道派は若手将校による過激な暴発事件( 相沢事件や2・26事件など )を引き起こし、衰退していく。
〈 2. 統制派 〉・・帝国陸軍内に、かって存在した派閥。
・荒木と真崎に、左遷されたり疎外された者で団結したグループは、ほとんど中央から退けられた。
・この処置が皇道派優遇人事として、中堅幕僚層の反発を招き、皇道派に敵対する永田が、自らの意志と関わりなく、統制派なる派閥の頭領にさせられていった。
・もともと統制派には、明確なリーダーや指導者がおらず、初期の中心人物と目される永田鉄山も、派閥行動に否定的な考えをもっていた。
・反皇道派を語る時のみ、統制派が実在したという考え方もある。
・永田亡き後、統制派の中心人物とされた東條英機の主張が、そのまま統制派の主張とされることが多い。
・天皇親政や財閥の規制など、政治への深い不満を旗印に結成された皇道派には、陸軍大学校(陸大)出身者がほとんどいない。
・一方統制派は、陸大出身者が主体で、彼らが軍内の規律統制を尊重するという意味から、統制派と呼ばれた。
・中堅幕僚層は、永田鉄山や東條英機を中心として纏まり、やがて陸軍中枢部から皇道派を排除していった。
以上がネットの情報ですが、末松氏はこの問題に関し、次のように述べています。
・皇道派と統制派、この二つの概念を明確に意識したのは、この時が初めてだが、この二つを対立概念としている現在の使用意味とは違っている。
・これらはもとより抽出した概念であり、この二つの概念だけを頼りに当時の軍内を把握しようとすることは、実体を見損なうわけである。
・私自身が、皇道派の一人として分類されることは不満である。」
軍人は質素であるべきと考える氏は、他人の金で贅沢をしたり、料亭に入り浸る者を軽蔑しています。皇道派の中にいても、末松氏は和して同ぜずを貫き、納得できないことには同意していません。
とは言いつつ、一度信を置いた人物に対しては、自分の気持ちを抑え接していますから、信念の人とも思えない面があります。
文武両道という言葉がありますが、剣術に優れ砲術に優れ、過酷な軍務を物ともしない氏は、武に勝っていても、文には弱かったのでないかという気がします。思想的にも肝心なところが曖昧で、条理より、義理や人情を大切にする人間であるようです。
当時の軍人仲間はみなそうだったのか、それとも氏が特別に厚かったのか、軍務を離れても死ぬまで世話を焼いたり、金の工面をしてやったりしています。
いったい、この強靭な仲間意識は、軍隊組織の中にいる軍人と両立しうるものなのでしょうか。仲間のために軍の規則を破り、してはならない違法行為をする軍人の姿が、随所に描かれていました。
皇道派と統制派を問わず、義理と人情の波を泳ぐ軍人たちでもあります。
己の心を省みて、やましいことがなければ、それで良し。純なる動機であれば、行為の結果は許される。
氏に限らず、軍人達はそれを信じ軍刀を振りかざしますが、私は疑問を感じます。そんな考えで行為の正当化ができるのなら、世界は無秩序の乱世になります。依って立つ思想次第で、やましいことは変化します。立場が違えば、純な動機は不純となり、不純なものが純に見えてしまいます。
これでは、個人の勝手な解釈で、好き放題をする世界を到来させる恐れあります。末松氏たちのように武器を手にしていないだけで、現在の与野党の政治家たちの姿は、この時代の軍人の姿を彷彿とさせます。
喚いたり叫んだり、相手を攻撃するしかできない反日の議員だけでなく、のらりくらりと対応し、本気で亡国の左翼に対峙しない与党の議員も同じ姿に見えます。彼らは自分たちの勝手な解釈を述べ、へ理屈で戦っています。
軍刀や銃を持っていないだけで、やっていることは軍人たちの横車に似ています。
末松氏たちとの違いは、ただ一つ愛国心だけです。
氏には「愛国心」がありますが、現在の政治家には、野党はもちろんのことですが、保守自民党の議員にも「愛国心」が見えません。ただ一つとは言いながら、一番大切な魂を失った国になったのですから、敗戦後の日本の荒廃が私には身にしみます。
傍に積み上げた未読の書の中に、中公新書の「二・二六事件」という本があります。気持が沈んだついでですから、明日はこの本を読んでみようと思います。
もしかすると新しい事実を知り、末松氏への印象がガラリと変わるのかもしれません。時にはそんな期待や楽しみがないと、読書の喜びがないではありませんか。
ということで、まとまりのない氏の著作の紹介を本日で終了します。