気がついたら4月になっていました。
自分のために1~3月を振り返ります。
1月は、急激に新型コロナの感染が拡大してしまい、蔓延防止措置が多数の都道府県にわたって実施されましたので、広島往復もキャンセルしました。
このまま2月までうちにこもっていようと思いつつ、娘の受験準備をちびちび進め、生徒は動画録画でのレッスン。
・・・という日々を過ごしていた、1月30日の午前3時、母の入院先(広島)から電話がありました。
夜間の見回りをしていたら、急変していてまもなく亡くなったとのことでした。享年89。
昨年末以来再々病院から「あまり時間はない」旨、電話連絡は受けていたので、タブレット越しとはいえ、週一くらいの頻度で、たまには子供も呼んで面会をしていました。2019年3月1日に脳梗塞で倒れてから3年弱、がんで緩和ケア病棟に移ってから1年4か月、お互い十分な時間を過ごしました。
ということで覚悟はあったのですが、その日と翌日は実は娘の受験でして、さすがに「ばあちゃん、あと1日我慢できんかったか?」とは思いました。息子を先に行かせて、私は翌日娘を試験に送り出してから広島入り。2人で荼毘に付しました。
最後までお菓子を楽しく食べていた母には、お菓子を送り続けておりましたが(今でもお菓子を見ると、送らなければならないような気になります)、病院でもきめこまやかに管理していただいていたことがわかりました。
2月、娘の受験シーズンも終わり、26日は、ピティナの入賞者演奏会。
ポーランドの作曲家バツェヴィッチを弾いて賞をいただいたので、やはりここは期待に応えねば(どういう期待?)というわけで、トルコの作曲家エルキンの「インプレッションズ」から7曲を弾きました。もともとエルキンのことは知っていたのですが、何年か前に友人からこの曲集の楽譜をいただいたのです。「そういえば・・」と取り出して弾いてみましたら、いけそうな気がしました(笑)。(といっても12月まではベートーヴェンの24番と26番にかかりきりでそれどころではありませんでしたが)。ちなみに抜粋した曲は、「遊戯」「小さな羊飼い」「小川」「牛車」「冗談」「飛翔」「ゼイベクの踊り」。拍子感の独特な曲もあれば、魂が浮遊しているような不思議な曲も入っています。ぜひ聴いたり、弾いたりしてみてください。
そういえば、入賞者演奏会の10日前には友人とこのような素敵な場所で練習してきたのでした。
3月初めは、深大寺のだるま市に行ってきました。米澤穂信さんの『満願』を読んで以来、いつか行ってみたいと思っていました。
もちろんお蕎麦も食べました。娘とひさびさにゆっくり外出できました。
3月13日(日)は広島で2台ピアノの演奏会。中学生、いや小学生の頃から知っているMちゃん(現在音大大学院生)と、モーツァルトの「2台のためのピアノソナタ(全楽章)」と、アルチュニアン&ババジャニアンの「アルメニア狂詩曲」を演奏しました。2台そのものもだいぶ久しぶりでしたし、2台のためのちゃんとした演奏会で弾いたのは、もしかすると13歳以来だったような気もしますが、2台オリジナル曲の難しさをあらためて感じました。
3月末は広島を経て、母の納骨のため鹿児島へ。
広島はよいお天気でした。25~27日と用事や仕事を済ませ、鹿児島へ移動。
卵を溶いたスープで食べる黒豚しゃぶしゃぶ、幼い頃から親しんだ照国神社、そして水族館。
霊園は桜でいっぱい。神主さんとは父の一年祭以来にお会いしました(来年はもう十年祭)
鹿児島から帰って2日経った3月31日は、豊橋での「第1回 愛知カンマームジークアカデミー」修了演奏会のお手伝いに。10時開演20時過ぎ終演。日帰りでのなかなかハードな一日でした。
一年ぶりにお会いする先生方、受講生。呉から移っていろいろ変わったこともありますけれども、なんらかの形でご縁をつないでいけるのはありがたいことです。
このほかにも、娘が振袖の撮影をしたとか(3月23日)とか、付近の物件を相当(?!)見歩いたとか、相続関係の書類のあれこれをやったとか・・・こうやって振り返ってみると、それなりに何かやってますね。勤めを持っていないと、ただダラダラ3か月過ごしたような気がしていけません(笑)。
新年度、コロナもウクライナもとにかく平穏になってくれるのを祈るばかりです。
田辺肉店は現サイゼリア、太宰横丁はこういう小路になってます。
禅林寺に向かう途中の道に、太宰の「斜陽」と亀井勝一郎の文学碑。
禅林寺までの道には興味深いお店がたくさん。
太宰の菩提寺禅林寺。
相変わらず新型コロナは収まっておらず、8月の第2波に続き、今は第3波と言われるものの最中のようです。
広島でも、この1週間で恐ろしい増加を見せており、今週から市内のホール等は休館になっています。(お正月明けまで)
1週間と少し前、まだ「だいぶ増え始めているけど、気をつけてなんとか暮らしましょう」くらいの感じの時、
1年前から準備を重ねてきた、「ベートーヴェンのピアノソナタ32曲を32人で弾く」という大イベントが2日にわたって、さくらぴあ小ホールで開催されました。
思い返せば、昨年のベートーヴェンの会(第12回)の打ち上げで、「来年は250年だから、32曲やりましょう!」と監修の先生からご提案があり、「え〜〜〜〜〜っ!(どうやって32人に曲振り分けるの?)」と仰天したのですが、
「まずは場所を取らねば」とその翌朝6時過ぎからホールに並び、3日間交替で座って翌年の2日連続を取ることができました。・・まずは第1ハードルクリア。
第2ハードル、32人に曲を割り当てる・・これは一体どうなるのか、とドキドキしましたが、昨年中にはほぼ決まりました。
そして、第3ハードル、新型コロナ。これは直前まで読めませんでしたが、なんとかまだ開催可能な状況にあり、感染対策をスタッフと相談しつつ準備。しかしながら、他県の方で1人移動が制限された方がいて、2週間半前に28番は交替となりました(当日は暗譜で実に素晴らしい演奏でした)。
32人は、老若男女、アマチュアからプロまで。レベルもさまざまでしたが、それぞれが約1年に渡って準備し、この日を迎えました。私は2日間最前列でスタッフを務めましたが(演奏もしました。3番)、13回目の会ということでもあり、常連さんは、まさに「ベートーヴェンを長く弾いてきた」という何かがある、と思いましたし、今回初参加の方も、それぞれ会にふさわしい演奏をしてくださいました。
そして、監修の先生の「ハンマークラヴィーア」、過去2回、この会で弾かれましたが、「このクラスでもまだこんなに上の世界があったんだ!」という驚きと、「ここまでこの会に関わって来て、こんなご褒美がいただけた!」いうありがたさを感じました。
とにかく無事に、この大イベントが開催でき、かつ、皆さんがその後も健康で毎日を過ごしておられる、ということで大満足です。
急に寒波が来て、これから陽性者数が増えそうで、まったく気が抜けない日々ですが、とりあえずご報告まで。
明日25日にも最終判断が出そうです。
広島に外出自粛(緊急事態宣言、休業要請を含む)が出ていた、4月11日~5月17日、
地元のピアノ仲間7名のLINEで毎週末イベントをやっていました。
方法は、録画または録音をそのままLINEにそれぞれが投下する簡単なものです。
♪ 4月11日(土)~12日(日) 「ブルグミュラーチャレンジ」
<つばめ> <帰途> <タランテラ> <貴婦人の乗馬>を弾きました。 7名で完奏。
♪ 4月18日(土)~19日(日) 「バーチャルリサイタル@LINE」
このために録音してもいいのですが、多くは過去の録音録画を並べてプログラムを組み(20~30分程度)、みんなで聴きまわします。私は子供の頃の自作曲をあらためて練習し録音しました。
メンバーのひとりが架空のリサイタルチラシをそれぞれに作成してくれました。
♪ 4月25日(土)~26日(日) 「1ページの名曲(2ページまでは可とする)」
ショパン<ソステヌート>、グリーグ<アリエッタ>、湯山昭<お菓子の世界>より、ドロップス、チョコバー
♪ ゴールデンウィーク期間中(5月2日~6日) 「あこがれ曲にさわる」
ラフマニノフ<ピアノコンチェルト2番>第3楽章よりソロっぽいところ(笑)を弾きました。
♪ その次の週末(5月9日~11日)は私の誕生日を祝ってみんなが曲を弾いてくれ、それにそれぞれ返礼しました(右側の曲)
♪ その翌週末(5月17日)もメンバーのひとりの誕生日があり、これも同じようにお祝い。
見事にというのもなんですが、自粛期間中の土日、ずっとLINEで弾き合い聴き合い。
これについてはオンラインの記事にもしていただきましたので、こちらに貼っておきます。
さて、個人的には広島の休業要請が出た4月21日から、なんとなく平均律第1巻を順番に録音し始めました。
何も最初から「全曲録音してみよう」とか大それた野望を抱いていたわけではなく、
「当面本番もレッスンもないから、この期間で苦手なバッハでもおさらいするか」くらいの気持ちだったわけです。
平均律1巻は35歳でピアノを再開して数年間、1番からのんびり弾いてて、たしか3曲くらい残してやめてしまっています。よってまったく初めてというわけではないのですが、
当時はわけわからずただただ弾いていたので(先生にもお付き合いいただき)、今回頭の整理をしてみようと思い立ちました。(ただし、深追いはせずに)
とりあえず自分なりのルール
・原則1日1セット。ただし、プレリュードもしくはフーガが3ページ以上ある場合、またはフーガが4声以上の場合は、1セットを2日もしくは3日かけても可。
・構造を理解して弾く。
・なるべく望ましいテンポ(譜読みレベルの超ゆっくりとかではなく)で弾く。
・録音は弾き直し、大きなミスは不可。
・録音のテイク数は問わないが、あまりにも疲労したら撤退する。
外出自粛がとけたらやめようと思っていたのですが、学校も正式には6月1日からですし、急に日常に戻るわけもないので、コツコツやっていましたら、本日(5月24日)、22番まで録音が終わりました。
あと2曲ですが、これは、1周目のときは弾いていないので、今週中になんとか終えられれば・・・と思っています。
まだ学校は始まってはおらず、娘の高校はまだ自主登校(希望者)という状態です。
4月の上旬あたりが一番緊張と不安が大きかった(緊急事態宣言が出るか出ないか、という頃)ように思いますが、この頃はやたら映画を観てました。
ラースフォントリアーの「メランコリア」「アンチクライスト」
日本映画だと「感染列島」「復活の日」「火宅の人」「砂の器」
…… だいぶアタマおかしい。
その後は、「アポロ13号」「ハッピーフライト」「サバイバルファミリー」等々見て、
ここ数日はドラマの「パンとスープとネコ日和」。
一方Facebookでは「ブックカバーチャレンジ(7日間にわたって本のカバーを紹介するというもの)」というものが流行っていて(ブックカバーに限らずいろんなチャレンジがありました。みんなヒマだし)、私もバトンをいただいたのでやってみました。まとめて転載しておきます。
♬1日目 5月2日
本来は下記のようなチャレンジなのだそうですが、
規則は不規則なので(コラ)、
自分なりにやってみたいと思っています。
まず、どこで買ったのか不明なこの本。
表紙だけだと、「なんのこっちゃ?」なので、中もチラ見せ。
たぶん、子供に与えたかったんだけど、
あげてしまうと中の動物を引きちぎられるおそれがあり、
一緒に読んでそそくさとしまったのではないかと思われます。
駒形克己さんという方(造本作家/グラフィックデザイナー)の作品です。
★これは読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿。ルールは「本についての説明はナシで表紙画像だけをアップ」&その都度1人のFB友達にバトンを渡し、このチャレンジへの参加をお願いするということです。もちろん参加しなくてもスルーでもいいし、7冊より少なくても、冊数は自由とのことです。
♬2日目 5月3日
山田耕筰「自伝 若き日の狂詩曲」
あるリサイタルに伺った時、山田耕筰の「青い焔」という曲が演奏されましたが、そのプログラムノートに「…ベルリン留学中後半では男女の欲情のとりこになる」とあり、
また演奏者のMCによると、それは自伝に書かれているということでしたので、
こういうネタを逃さない私は即購入したのでありました。
実際読んだのは、その年の夏、高血圧の検査のため、ほぼ一日中生理食塩水の点滴を受けている時(笑)。
自伝とか自作年表というのは、よくて「盛ったり隠したり記憶が変わっていたり」、
どうかすると、「まったくの創作」ということがなきにしもあらずなので、
「作家自身による真っ赤な嘘年譜」に2度も騙された私としては、それなりに用心して読みました(笑)。
女や酒や武勇伝といった「エピソード」的なところはどうか知りませんが、
生い立ちや音楽修行に関してはおそらく事実であろうと思われます。
いやそれにしても、「刺激的なエピソード」がページを繰るごとに登場し、お腹いっぱいな感は否めない(笑)。
青春期ということを差し引いても、爆発的なエネルギーを持った破天荒な方であったことは間違いないです。
明治末期から大正時代へかけての世界的状況、音楽史的な面からも興味深い本。
♬3日目 5月4日
松田哲夫編「中学生までに読んでおきたい日本文学 〜 こころの話」
筑摩書房の名編集者だった松田哲夫さんが、あすなろ書房から出された、全10巻シリーズの一冊。
このシリーズのユニークなセレクトには「何事にもとらわれず物語そのものを感じてほしい。楽しんでほしい」という編者の思いが満ちています。
うちには5巻しかありません。子供はむさぼるように読みましたが、私は未読のものも多く…
ルビ、脚注付きで活字が大きいので、母もよく読んでいました。
♬4日目 5月5日
ユリー・シュルヴィッツ作.画 瀬田貞二訳 「よあけ」
ユリー・シュルヴィッツは1935年ワルシャワ生まれ。
この作品は漢詩のモチーフによるそうですが、
静かに少しずつ夜が明けていくさまが、視覚・聴覚・皮膚感覚・人の動きを介して、丁寧に丁寧に描かれています。
これも子供のために買ったはずなのですが、
ゆっくりした曲における、些細な変化とか、グラデーションの妙の表現が非常に苦手な私は、そういうもので行き詰まるたびに、今でもこの本を開いています。
♬5日目 5月6日
「(まんがで読破) 神曲 」ダンテ作
「ダンテを読んだ気になって」…ということで、真の読書家諸氏からお叱りを受けそうですが、実は私はまんがは苦手でして、
絵と字の両方を読むことにいまだにちょっと困難を伴います。
「なら、ホンモノ読みましょうよ〜」と言われてもちょっと腰が引けるものは、このシリーズでとりあえずアレしてます。
ドストエフスキーの「悪霊」は以前インフルエンザで自宅内セルフ隔離していたときに、亀山訳(分厚い文庫本全3巻)を読み、
その後このシリーズを買ったのですが、「そうそうサクッとまとめちゃうとそういう話であるよ」という感じでした。
「カラマーゾフの兄弟」とか「失われた時をもとめて」はサクッとまとめてもこの厚さ💦ホンモノの長さは言うに及ばず。
外国文学は訳の相性もありますし、まずはこういうところから入ってみるのもありかもです。
♬6日目 5月7日
「ヘンタイ美術館」
私は、どうも美術は苦手なのです。
父は日曜画家で、幼い頃は休日スケッチに同行させられ(当然私も描かないといけないし、通行人があるとジロジロ見られる)、
叔父はテレビ局の美術部をやめる頃から念願の油絵の個展を始め(60歳だったと思います)、以来20年以上に渡って継続しているのですが、
私は、残念ながら美術方面にはアンテナが無いようです。
ひとつには、「〇〇展」というのに行くと、数と刺激が多すぎてぐったりしてしまうということもあり、行きたい催しがあっても、なかなか気が進みません。。
以前クールベの絵を観て(たぶん、なんとか展だったんだと思います)その1枚に釘付けになり、抜け殻になりあとは見ずに帰ってきてしまいました。
この本は、たぶん1〜2年前に県立美術館になにかの展覧会を観に行ったとき、買ったものなのですが、
一見ふざけた装丁と会話体の中身と裏腹に、「へええ!」連発で内容が濃く、私のような美術オンチでも一気に読める面白さです。
で、くだんのクールベ、あと、これも私的には心惹かれる、レンブラント、カラヴァッジオも収録されています。
♬7日目 5月9日
村上 龍「55歳からのハローライフ」
村上龍というと芥川賞受賞の「限りなく透明に近いブルー」。
デビューから衝撃的でしたが、「トパーズ」に至っては、「…この人やばい人なんでは?」という気しかせず、
その後追うこともありませんでした。
そしてある日(正確には17年前)、我が目を疑いました。
「13歳のハローワーク」
村上龍って書いてあるけど、あの村上龍じゃないよね?
こんな職業案内本みたいなのを、あのヤバい人が書くとかないよね?
… なんと、その村上龍だったんですねえ。
そして、「55歳からのハローライフ」は2012年刊(単行本)。
これは、再就職のハウツー本ではなく、小説集です。
淡々とした読みやすい文体、5つの異なったセカンドライフ。
そもそもが古本で手に入れたもので、ふつうならこの手の文庫本はあっという間にまた古本に出してしまうのですが、
なぜか手元にある。のみならず、読み返している。
… 村上龍おそるべし。
あと3日(正確には2日)で、56歳になる記念にまた読んでます。
さて、7日間のチャレンジが終わりました。
「(タイトルのない)造形絵本」
「山田耕筰自伝」
(中学生までに読んでおきたい日本文学シリーズ より)「こころの話」
(しぶい絵本の) 「よあけ」
(まんがで読破シリーズ より) ダンテ「神曲」
「ヘンタイ美術館」
村上龍「55歳からのハローライフ」
とりとめのないラインナップにお付き合いいただき、ありがとうございました。
ただ、私自身の半分は「カバーおかけしますか?」「頑丈にかけてください」というような、
つまりはここに晒せないような本で出来上がっているということも付記しておきます。
いつものことながら、あっという間に2か月ご無沙汰していました。
例年だと、カンマームジークアカデミーin呉やら、新年度のPTAだの、ゴールデンウィークの行楽、あと本番かれこれに追われて「いつの間にか日が経っていた」ということなのですが、
今年は「まったく用事がないのに日が経っていた」という事態。
すでに記憶もあいまいになっているのですが、
1月に「中国で流行っているらしい」とニュースが入ってきていた新型コロナウィルスが、
日本でも大型客船内の感染あたりからじわじわと増え始め、2月末には「(全国的に)不要不急の外出をなるべく自粛してほしい」というお達しがあり、学校は3月2日からほぼ休校。
子供たちは、年度末のしめくくりもできず、卒業式も在校生の見送りなし。突如として学年が終わってしまいました。
その後、新学期が始まったものの、欧米からの流入もあり緊急事態宣言発令。(広島では)4月16日から再び休校。5月の連休までということでしたが、延長されて5月いっぱいということに。
5月11日本日より、店舗等の営業制限はやや緩くなったものの、基本的には「外出自粛」「マスク着用」「ソーシャルディスタンスを保つ」ということには変わりがありません。
大相撲は無観客、
テレビも出演者は間隔を開け、リモート出演もだんだん多くなり、最近ではスタジオにいる人はほんとに少数。
志村けんさん、岡江久美子さん、新型コロナによる肺炎で亡くなられました。
4月22日、営業制限が出た日の市街地。真昼なのに閑散としています。郵便局には各ブースにアルコールが置いてあり、銀行ATMではタッチパネル用に綿棒が置いてあるところもありました。
マスク・アルコール・体温計等の不足はいまだ解消されておらず。
「お家にいよう」ということで、パンお菓子作りが大流行。当然、小麦粉・無塩バター等が手に入りづらい状況。
理美容院に行くのもなかなか難しいということで、バリカンも大売れ。
4月半ばには私もキッチンペーパーでマスクを作りました。
変わらないのは猫だけ。
いや変わりました。めっちゃでかくなりました(笑)