いよいよ8月もあと1日です。
娘は今日から学校です。・・・といっても、明日明後日また休みという(笑)。
夏休みの最後の最後を狙ったように今日明日と台風が接近中。<特別警報>なるものまでできたようで、さてこの週末で特別警報はいくつ発令されるのか。
さて気をとりなおしまして、9月からのコンサートのご紹介です。毎年9月10月は月に8~9回出かけるような感じで、今年もそれなりの数です。コンサートホールまで片道30~40分で行ければこそ頻繁に出かけられるわけでもありますが。
個人的には、声楽、現代音楽、弦楽器といろいろなチラシを壁に貼っておりまして、さてどれに行こうか・・といまだに悩んでおりますが、まずはピアノ関係のものをアップしてみたいと思います。
↑ 9月1日、明後日ですね。ふだんちょっと聴けないような曲もありまして、楽しみなところです。
↑ かつて「シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ」をドゥダメルの指揮で聴いて、それはもう鼻血の出そうな興奮を覚えたものですが、その一世代下のオケとして育った「エル・システマ・ユース・オーケストラ・オブ・カラカス」と萩原さんが今回共演されます。これは絶対行かねばということで、すでにチケットキープ!大学生以下が1000円というのも、ほんとにうれしいことです。
↑ 6月2日に開催された第1回(1番、2番、3番、6番)につづくシリーズ。個人的にはこれくらいのスペース(80席くらい?)で聴くのが好きです。(自分で弾くのは逆に狭いとこだとバクバクしますけど・・・)
キャパの小さいところで聴くというのは、とてもぜいたくなことですし、そういう場所でしか伝わらない(伝わりにくい)こともあります。日曜の昼で、出かけやすい方も逆に出かけにくい方もおられると思いますが、ぜひ!
↑ なかなかオツなプログラムなのと、チケット代がとてもリーズナブルなので、行けるか行けないか迷うくらいなら、買ってから考えても遅くない・・という感じです(笑)。スクリャービンの「炎に向かって」はいまだ生で聴いたことないので、相当楽しみにしてます。
・・・・以上4つの演奏会は私の方にお問い合わせいただいて大丈夫です。というか、大歓迎です。
さて、ちょっと先のものですが、こちら↓
過去、ツィメルマンは西宮と倉敷まで聴きに行きましたけど、やっと県内に入ってきました(笑)。
ポポロはいいホールだと噂にきくので大変楽しみですし、なによりプログラムがベートーヴェンの30,31,32ですから。ただ、行けるかなあ金曜夜に三原まで・・・それが心配。