先日テレビを見ていたら、
ごひいきの<藤岡 弘、>がコーヒー豆の焙煎をやっていたので、
どうしてもやりたくなってしまいました。
「たしか生豆があったはず」と冷蔵庫をごそごそやっていたら、
ありましたありました。
約一年前、あるコーヒー屋の開店プレゼントでもらったモノが。
しかし、コーヒー豆は生鮮品といわれるのに、一年も前のものを飲んでも大丈夫なのか?
アヘンに変化していたりしないものか?
焙煎初挑戦なのだから、たとえ飲まなくても「煎る練習」と思って
やってみることにしました。
器具なんか何も持ってないのだからフライパンです。
そこそこの弱火で焦げないように揺すっていたら、だんだん色づいてきました。
でも時間かかりますね、玉ねぎをアメ色に炒めるみたいに。
伊武雅刀氏が「玉ねぎをいためるのはザンマイの境地です」と以前おっしゃってましたが、まさにそんな感じ。
でも、においは大豆かなんか煎ってるのとあまり変わらない・・・
う~ん、やっぱり古いとだめか・・・
それと昨日の日記じゃないけど、「やめ時」の加減がわからない。
浅すぎると味がしなさそうだし、深すぎると焦げ臭くなりそうな気も。
ここはやはり「普通」ですかね、やはり。
「限りなく標準」と思われる色まできたところで、火を止めました。
見た目は、普通に売っているコーヒー豆になりました。
では、挽いてみますか。
普段は深煎り系の豆を荒く挽くのですが、今日はそれより少し細かめ。
おおっ・・ちゃんとコーヒーの香りが立ち上ってくるではありませんか!
これは期待できます。
淹れてみますか・・・・
ネルいっぱいに粉がふわっとふくらんで、なかなかの眺めです。
落ちる速度もいい!
さて、飲みます飲みます。
ちょっと心配げに「ウエルダンの豆?」と遠巻きにしていた主人も出てきました。
おなかこわすならまだしも、これで二人でラリってしまったら、
子供達はどうなる・・・・・・・
・・・・・・う、うまいっ!
この「なにかウラがあるような味」がたまりません!
これなら、まずは成功。
というわけで、おなかもこわさず、ラリってしまうこともなく、
試飲会は無事終わりました。
またやってみたいけれど、焙煎まではまっちゃうと
コーヒー自体がなかなか飲めなくなってしまいます(笑)。
しかし、あのザンマイの境地は捨てがたい
ごひいきの<藤岡 弘、>がコーヒー豆の焙煎をやっていたので、
どうしてもやりたくなってしまいました。
「たしか生豆があったはず」と冷蔵庫をごそごそやっていたら、
ありましたありました。
約一年前、あるコーヒー屋の開店プレゼントでもらったモノが。
しかし、コーヒー豆は生鮮品といわれるのに、一年も前のものを飲んでも大丈夫なのか?
アヘンに変化していたりしないものか?
焙煎初挑戦なのだから、たとえ飲まなくても「煎る練習」と思って
やってみることにしました。
器具なんか何も持ってないのだからフライパンです。
そこそこの弱火で焦げないように揺すっていたら、だんだん色づいてきました。
でも時間かかりますね、玉ねぎをアメ色に炒めるみたいに。
伊武雅刀氏が「玉ねぎをいためるのはザンマイの境地です」と以前おっしゃってましたが、まさにそんな感じ。
でも、においは大豆かなんか煎ってるのとあまり変わらない・・・
う~ん、やっぱり古いとだめか・・・
それと昨日の日記じゃないけど、「やめ時」の加減がわからない。
浅すぎると味がしなさそうだし、深すぎると焦げ臭くなりそうな気も。
ここはやはり「普通」ですかね、やはり。
「限りなく標準」と思われる色まできたところで、火を止めました。
見た目は、普通に売っているコーヒー豆になりました。
では、挽いてみますか。
普段は深煎り系の豆を荒く挽くのですが、今日はそれより少し細かめ。
おおっ・・ちゃんとコーヒーの香りが立ち上ってくるではありませんか!
これは期待できます。
淹れてみますか・・・・
ネルいっぱいに粉がふわっとふくらんで、なかなかの眺めです。
落ちる速度もいい!
さて、飲みます飲みます。
ちょっと心配げに「ウエルダンの豆?」と遠巻きにしていた主人も出てきました。
おなかこわすならまだしも、これで二人でラリってしまったら、
子供達はどうなる・・・・・・・
・・・・・・う、うまいっ!
この「なにかウラがあるような味」がたまりません!
これなら、まずは成功。
というわけで、おなかもこわさず、ラリってしまうこともなく、
試飲会は無事終わりました。
またやってみたいけれど、焙煎まではまっちゃうと
コーヒー自体がなかなか飲めなくなってしまいます(笑)。
しかし、あのザンマイの境地は捨てがたい