恒例の「今年弾いた曲」をUPしなければ今年が終わりません(笑)。
今年弾いた曲
<4月デュオ&トリオコンサート>
ブラームス:ハンガリー舞曲1,2,4,6(セコンド),5(プリモ)
ブラームス:ロシアの思い出(プリモ)
チャイコフスキー:ピアノトリオ第1楽章
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ第2楽章
(アンコール)おくりびと、バッハ&グノーのアヴェマリア
<5月指導者検定>
バッハ:2声インヴェンション第8番
モーツァルト:ソナタK545全楽章
プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」より<モンタギュー家とキャピュレット家>
<6月 チェロパーティー>
シューベルト:アルペジオーネソナタ第1楽章
ショパン:チェロソナタ第1楽章
<8月 大野オケ病院コンサート>
ベルディ:「椿姫」より<花から花へ>
プッチーニ:「蝶々夫人」より<かわいがってくださいね>
(いずれもハープパートを電子ピアノで)
<10月 サークル発表会>
ショパン:チェロソナタ第2楽章&第3楽章
「天空の城ラピュタ」より<君をのせて> (娘と連弾)
「ラ・カンパネラ」 (かじやんと連弾)
ベートーヴェンのメヌエット(娘のバイオリンの伴奏)
<11月 娘の発表会>
「天空の城ラピュタ」より<君をのせて> (娘と連弾)
<12月 ステップ>
F.クープラン:「恋のうぐいす」
ラモー:「めんどり」
(2段チェンバロで)
<12月 ベートーヴェンを弾く会>
ベートーヴェン:ソナタ第11番全楽章
<12月 miwako先生門下&音楽仲間によるクリスマスコンサート>
バッハ:2声のインヴェンション第4番&第8番
ジングルベル(よっしー^^と連弾)
<レッスンを受けた曲>
Miwako先生:バッハ2声インヴェンション第8、4、2番 その他 (月2回レッスン)
H先生:ベートーヴェンソナタ第11番 (ベートーヴェンを弾く会の前に1回)
松本和将氏:ショパン「チェロソナタ第1楽章」(6月)、ベートヴェン「ソナタ第11番1楽章」(9月)、同「2・3・4楽章」(10月)、同「1楽章(ほか全体的に)」(11月)
チェロM先生:ショパン「チェロソナタ第1楽章」、シューベルト「アルペジオーネソナタ第1楽章」、ショパン「チェロソナタ第2&3楽章」
チェンバロO先生:F.クープラン「葦」「ゆりの花ひらく」「恋のうぐいす」、ラモー「めんどり」 (月1回レッスン)
<セミナー>
久元祐子先生モーツァルト講座:3月
小田郁枝先生チェンバロ講座:4月
杉浦日出夫先生Miyoshiメソード:9月、10月
沢田菊江先生指導者セミナー:6月、9月、12月
<レッスン聴講>
デムス先生:10月
<楽曲解説執筆>
4月の自主企画の「デュオ&トリオコンサート」のプログラム
9月の「本山麻優子ピアノリサイタル」のプログラム
(自主練習)
ブラームス:76-1、119-1
2台チェンバロ用の曲2~3曲
<今年の(音楽)トピック>
〇月2回の定期的なピアノレッスンを再開し、バッハを一からやり直し始めたこと
〇ホールでチェンバロを弾いたこと(この12月でチェンバロも丸2年になります)
〇ソルフェージュのレッスン(すること)を経験したこと
〇また3年ぶりに大野さんの病院コンサートに参加できたこと
〇なぜか息子が吹奏楽でフルート始めたこと
<今時点での来年の予定(まだ決定ではないです)>
2月:ショパン企画・・プレリュード21~24番、チェロソナタ第3&4楽章
4月:チェンバロコンサート・・曲目未定
5月:室内楽セミナー・・ブラームスピアノ五重奏第1楽章
11月:ベートーヴェンを弾く会・・ソナタ2番
本年もほんとにたくさんのご縁をいただき、またいろいろと支えていただき充実した一年となりました。心より感謝申し上げます。
子どもたちもそれぞれ楽器に親しみ、とくに娘は小学生になり生活に変化がありましたが、楽しくやっているようです。
慰安旅行も済んだことなので(笑)、あとはゆっくり新年を待ちます(もう娘は寝てしまいましたけど・・)。
ではみなさま、よい年越しを!
今年弾いた曲
<4月デュオ&トリオコンサート>
ブラームス:ハンガリー舞曲1,2,4,6(セコンド),5(プリモ)
ブラームス:ロシアの思い出(プリモ)
チャイコフスキー:ピアノトリオ第1楽章
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ第2楽章
(アンコール)おくりびと、バッハ&グノーのアヴェマリア
<5月指導者検定>
バッハ:2声インヴェンション第8番
モーツァルト:ソナタK545全楽章
プロコフィエフ:「ロミオとジュリエット」より<モンタギュー家とキャピュレット家>
<6月 チェロパーティー>
シューベルト:アルペジオーネソナタ第1楽章
ショパン:チェロソナタ第1楽章
<8月 大野オケ病院コンサート>
ベルディ:「椿姫」より<花から花へ>
プッチーニ:「蝶々夫人」より<かわいがってくださいね>
(いずれもハープパートを電子ピアノで)
<10月 サークル発表会>
ショパン:チェロソナタ第2楽章&第3楽章
「天空の城ラピュタ」より<君をのせて> (娘と連弾)
「ラ・カンパネラ」 (かじやんと連弾)
ベートーヴェンのメヌエット(娘のバイオリンの伴奏)
<11月 娘の発表会>
「天空の城ラピュタ」より<君をのせて> (娘と連弾)
<12月 ステップ>
F.クープラン:「恋のうぐいす」
ラモー:「めんどり」
(2段チェンバロで)
<12月 ベートーヴェンを弾く会>
ベートーヴェン:ソナタ第11番全楽章
<12月 miwako先生門下&音楽仲間によるクリスマスコンサート>
バッハ:2声のインヴェンション第4番&第8番
ジングルベル(よっしー^^と連弾)
<レッスンを受けた曲>
Miwako先生:バッハ2声インヴェンション第8、4、2番 その他 (月2回レッスン)
H先生:ベートーヴェンソナタ第11番 (ベートーヴェンを弾く会の前に1回)
松本和将氏:ショパン「チェロソナタ第1楽章」(6月)、ベートヴェン「ソナタ第11番1楽章」(9月)、同「2・3・4楽章」(10月)、同「1楽章(ほか全体的に)」(11月)
チェロM先生:ショパン「チェロソナタ第1楽章」、シューベルト「アルペジオーネソナタ第1楽章」、ショパン「チェロソナタ第2&3楽章」
チェンバロO先生:F.クープラン「葦」「ゆりの花ひらく」「恋のうぐいす」、ラモー「めんどり」 (月1回レッスン)
<セミナー>
久元祐子先生モーツァルト講座:3月
小田郁枝先生チェンバロ講座:4月
杉浦日出夫先生Miyoshiメソード:9月、10月
沢田菊江先生指導者セミナー:6月、9月、12月
<レッスン聴講>
デムス先生:10月
<楽曲解説執筆>
4月の自主企画の「デュオ&トリオコンサート」のプログラム
9月の「本山麻優子ピアノリサイタル」のプログラム
(自主練習)
ブラームス:76-1、119-1
2台チェンバロ用の曲2~3曲
<今年の(音楽)トピック>
〇月2回の定期的なピアノレッスンを再開し、バッハを一からやり直し始めたこと
〇ホールでチェンバロを弾いたこと(この12月でチェンバロも丸2年になります)
〇ソルフェージュのレッスン(すること)を経験したこと
〇また3年ぶりに大野さんの病院コンサートに参加できたこと
〇なぜか息子が吹奏楽でフルート始めたこと
<今時点での来年の予定(まだ決定ではないです)>
2月:ショパン企画・・プレリュード21~24番、チェロソナタ第3&4楽章
4月:チェンバロコンサート・・曲目未定
5月:室内楽セミナー・・ブラームスピアノ五重奏第1楽章
11月:ベートーヴェンを弾く会・・ソナタ2番
本年もほんとにたくさんのご縁をいただき、またいろいろと支えていただき充実した一年となりました。心より感謝申し上げます。
子どもたちもそれぞれ楽器に親しみ、とくに娘は小学生になり生活に変化がありましたが、楽しくやっているようです。
慰安旅行も済んだことなので(笑)、あとはゆっくり新年を待ちます(もう娘は寝てしまいましたけど・・)。
ではみなさま、よい年越しを!