~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

本年もお世話になりました。

2022年12月31日 20時59分00秒 | 雑感
今年も恒例の「今年弾いた曲」をアップしようとブログにアクセスしてみたところ、
前回書いたのがなんと約3ヶ月前。
ベートーヴェンの会のことすらご報告していなかったのか…とボー然。

前回の記事を書いた10日後、30年ぶりに「お勤め」を始めました。週5日のパートですけれども。職場が超近いのと働きやすいのが最高です。
また前回のブログで触れていた、母の形見である留袖で作ったピアノカバーと、帯で作ったトートバッグが届きました。





リバーシブルで、裏には私自身の不要な着物を貼っていただきました。





11月、広島のマンションとピアノはめでたく売却。
ベートーヴェンソナタの会は初めて宿泊付きでの参加になりました。今年も2日間開催(11月22、23日)でした。
7番と27番を弾きましたが、27番はなかなか腑に落ちず、本番ギリギリまで悩んだというか困っていました。

順番が前後しますが、10月15日には母校のサークルOG会演奏会で、連弾(グリーグの「朝」と「トロルドハウゲンの婚礼」)を、かつて2学年上だった先輩と組んで演奏しました。

コンサートにも行きました。
松本和将さんのオールリストリサイタルは広島、東京、宇都宮の3か所。
オペラは初台の「ボリス・ゴドゥノフ」(指揮 大野和士)、
東京文化会館(小ホール)での「オペラ ショパン」(松本さんがピアノを弾かれました)。
フォルテピアノの演奏会はブラウティハムをトッパンホールで、
川口成彦さんを昭和音大で(こちらはソロだけでなく、クラリネット、チェロとのアンサンブルもあり)。
ほかにも、たくさんのアーチストさんが出られる演奏会を王子ホールに聴きに行ったり、
先日は京増さんのピアノも聴きました。

あ、そうそう、クリスマス・イブの日に、体験レッスンに行き、来年1月からドラムを習うことにしました。
とくに深い動機があるわけではなく、両手両足を使う楽器をやってみたかったんです。
58歳8ヶ月にしておばさんドラムを始める(笑)。

そしてこの2日ばかりは、夏に引っ越して以来、最後まで残っていた、ダンボールに着手。
今月設置していただいたCD棚と本棚を充実させ、
懸案だった神棚を買って父母や先祖の落ち着き先を作りました。







今年もあと2時間弱。
うちは喪中ですが、どちら様も良い新年をお迎えくださいませ。
本年もお世話になり、ありがとうございました。

◎今年のまとめ(自分のための)

《できごと》

130  母亡くなる

1-2月    娘入試

5月上旬  家契約

6月末     家引き渡し

7        家具やエアコン、カーテン入れる

8        引っ越す(広島ほか2箇所から)

8-9    防音室工事(84日〜96日)

9月末    ピアノ搬入(Cespressivo)  

10      5日のパートを始める

11月       広島のピアノ(C5L)搬出

              広島のマンション引き渡し



《弾いた曲》

2 26日 ピティナ受賞者コンサート  エルキン「インプレッションズ」より7曲

3 13日 2台ピアノの会  モーツァルト2台ソナタ、アルチュニアン&ババジャニアン「アルメニア狂詩曲」

3月25日  Sさん送別会  二胡とのアンサンブル。ショパン「別れの曲」ほか

424日 仲間内の会「幻想即興曲」ほか

5 8日 お好みコンサート  モーツァルト K 567  

522日ステップ  グバイドゥーリナ「シャコンヌ」

6 11日 コンペ広島予選

612日 某コンサート シューベルト即興曲 ほか

7 3日 コンペ  関東某予選    

7月30日           関西地区本選  

86日  コンペ  関東地区本選  (本選2位 優秀賞)

1015日  連弾グリーグ「朝」「トロルドハウゲンの婚礼」

11 2223  ベートーヴェンを弾く会  727



披露宴6回  (2006年以来全119回 終了)