今月は19日、20日、そして31日と後半3回も(?)更新です。
20日の小学校卒業式のあと、まずは22日にGallery Cafe月~yue~さんでのコンサート。
「ことばたち・しゃしんたち」という展示週間の最後に、くらいしさんの写真と、りんごゆきさんの詩とのコラボ企画ということで、バルトークの「子供のために」上巻全40曲を私が弾き、安藤桜子さんが創作舞踊を6曲に付けました。
りんごさんの詩は22編。これを倉石さんとりんごさんが40曲の間にちりばめるように交互に朗読。おふたりの朗読は自然に耳と心に入ってくる感じで、詩のあとに演奏する際に、おおいにインスピレーションをいただき、全曲(前半21曲、後半19曲)、いい空間で弾けたように思います。
桜子さんのダンスは、何回かの合わせ練習のときは見えない位置でしたので、本番で初めてチラッと見ることができたのですが、今まで私には遠かった「体そのもので表現する」よろこびみたいなものを感じました。
最後にアンコールで私自身の大昔の曲を弾かせていただき、これに写真と詩までつけていただいて、大変光栄!
yueさんのブログに当日の記事と写真も出てますので、よろしかったらご覧ください。
その翌日23日から28日までは連日呉通い。
23日は、呉のガレンホールで開催されていた(22~23日の二日間)伴奏講座の様子を見に行き、
翌日からは第3回カンマームジークアカデミーin呉(24~28日)
24日開講式、セミナー開始
25日朝ラジオ取材
26日、27日と過ぎ、
28日修了演奏会
今年の参加者はピアノは13名、ヴァイオリン6名、ヴィオラ2名、チェロ3名 の計24名。
年齢は高2から、大学院卒まで。地元呉、東広島、広島、関西方面から参加してまして、宿泊者もかなりの数。
修了演奏会はプログラムにして受講生が21曲、講師が6曲。
リハーサルが10時開始で、終演は20時。受講生、先生方ほんとにおつかれさまでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(第1部) 13:30~
1.モーツァルト:ピアノ三重奏曲K.548ハ長調 第1楽章
2.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第3番ハ短調Op.1-3 第1楽章
3.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番二短調Op.49 第1楽章
4.ブラームス: チェロソナタ第2番 ヘ長調Op.99 第1楽章
5.ベートーヴェン: チェロソナタ第3番 イ長調Op.69 第1楽章
6.ブラームス:ピアノ四重奏曲 第1番ト短調Op.25 第1楽章
7.ブラームス: チェロソナタ第2番 ヘ長調Op.99 第1楽章
<休憩>
8.ボロディン: 弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調 第1楽章
9.シューベルト: 弦楽四重奏曲 第14番二短調D810「死と乙女」第1 楽章
10.ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 第4番変ロ長調Op.11 第1楽章
11.ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲第4番ホ短調Op.90「ドゥムキー」第1、2楽章
12. メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番二短調Op.49 第1楽章
13. シューマン:ピアノ三重奏曲 第1番二短調Op.63 第4楽章
14. チャイコフスキー:ピアノ三重奏曲イ短調Op.50「偉大なる芸術家の思い出に」第1楽章
<休憩>
15. ブラームス: 弦楽四重奏曲 第1番 ハ短調Op.51-1 第1 楽章
16. ブラームス:ピアノ五重奏曲へ短調 Op.34第1楽章
17. メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番二短調Op.49 第1楽章
18. モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番ト短調 K.478 第1楽章
19. ブラームス:ピアノ四重奏曲 第3番ハ短調Op.60 第1楽章
20. サンサーンス:ピアノ四重奏曲 変ロ長調Op.41 第4楽章
21.ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲 第2番イ長調Op.81 第1楽章
(第2部)18:30~ 講師演奏
・シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調D.956 第1楽章
1stVn. 上里はな子
2ndVn. 阿部真也
Va. 生野 正樹
1stVc. 辻本玲
2nd Vc. 向井航
・ブラームス:クラリネット三重奏曲イ短調Op.114(ヴィオラ版) 第2楽章
Va. 阿部真也
Vc. 向井 航
Pf. 下田 望
・ショスタコーヴィッチ:チェロソナタニ短調Op.40 第1、2楽章
Vc. 辻本 玲
Pf. 下田 望
・ラフマニノフ:ピアノ三重奏曲第1番ト短調「悲しみの三重奏曲」
Vn. 上里はな子
Vc. 向井 航
Pf. 松本和将
・ブラームス:ピアノ五重奏曲ヘ短調Op.34 第3、4楽章
Pf. 松本和将
1st Vn. 上里はな子
2nd Vn. 阿部真也
Va. 生野 正樹
Vc. 辻本 玲
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
個人的にはこのセミナー期間中の26日に、息子が進学のために上京し、25日の夜と26日の朝は荷作りを手伝ってやったり、食事に行ったりいろいろしてました。
26日は結局、私のほうが先にでたもので、こちらが見送られ(笑)。
26日から30日までは娘も兄にくっついて行ったので、私はおかげさまで存分にセミナーの仕事をさせていただきました。ありがたいことです。
そうこうしているうちに新年度になります。
明日は息子は大学入学式、娘は中学の集合日です。