毎年、一月二月はかなり暇です。
年によっては、月15本をノルマと決めてDVDを強制鑑賞するくらい暇です。
今年も、御多分には漏れないわけですけれども、四月以降どういうことになるのかは、さすがにウン十年生きて学んできましたので、
それなりに、いろいろやってます。
まずは節分までに・・・というわけで、お年玉付き年賀はがきの当選交換に行ってきました。
あ、なにも、節分までしか交換できないということではないです。
それどころか、1月15日~7月17日という、ロングスパンです。
ただこのロングスパンがくせ者で、暑くなってくると、年賀状とか見たくもない(殴)。よって番号も照会しない。
この繰り返しで、ここ数年は交換の機会を逃していました。
今年は、どうやら、節分以降は、八方ふさがり(そういうものがあるらしい)、夫は本厄、息子は前厄らしく(←別にそういうものを気にするタチではないですけども)、
もうね、暇なうちに、何事もないうちに、細かいことは済ませときますよ~、とこういうわけです。
後ろの長い切手は、余り葉書の交換分ですね。
で、過去の戌年はどうだったかというと、
こういうことなんですね。
平成6年、まだ封書が62円でした(41円?の方は使ってしまったらしい)。
今はそのまま、62円切手は葉書に使えますけど、思えば高くなったもんです。
この一月はなにがどうといって、とにかく寒い。
今日は幸い暖かいですけれども、日本列島氷点下あたり前な日々が続いています。ところによっては大雪。
野菜は高騰・・・・
小室さんはあんなことに・・・
初場所は、ただでさえ、九州場所からの例の暴力騒動がまだまだどうにも片付いてないところに、
一横綱の引退、二横綱の休場、残る一横綱の四連敗、栃ノ心の平幕優勝という大波乱。
寒いのと、暇なのと、受験生がいて外出を極力控えている、ということもあって、
なんと幕下からボーっと眺める日も数日。
外に出ないので、買い物もせず、買い置きでおやつも作る。
・・・・という隠居な日々ですが、
「カンマームジークアカデミーin呉」事務局としては始動しております。
3月27日(火)18:30~ 呉市文化ホールです。
今回は「映像の中の室内楽」ということで、
<真田丸><四月は君の嘘><転校生><カルテット>の、ドラマ・映画・アニメに登場した曲を、お届します。
目下、暇にまかせて、いろいろ調べたり、原作読んだりしておりますけれども、
もともとよく知ってる曲でも、実際読んだり、観たりすると、また新たな思いがのるといいますか・・・いいもんです。
曲を先に知っていた、というのもよし、
映像のなかで初めて聴いた、というのもよし、
聴くもの同士、弾くものと聴くもの同士、一つでも共通項が増えるというのは、
お互いの距離も、曲との距離もぐっと近くなるのではないかと感じております。
桜咲く三月末、映画の撮影も多く行われる呉という街で、
アカデミーアーティストの熱い演奏をぜひお聴きになってください。