~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

一里塚(ハンマークラヴィーア練習記録 その2)

2017年06月25日 09時50分34秒 | ピアノ

珍しく、月2回目の更新です。

 

「ハンマークラヴィーア練習記録」というサブタイトルをつけてみたので、もし検索かなにかで、こちらに迷い込まれた方のためにちょっと説明をば。

この曲の本番は11月23日(祝)の「ベートーヴェンのソナタを弾く会」で、客席50くらいの喫茶店内のサロンであり、

いちおう公開ではありますが、ほぼ仲間内の会です。

この会は今回で第10回、私は第1回から弾いてまして、今までに、

1,2,5,6,9,11,12,14,16,22,23(×2)、25、28番 のそれぞれ全楽章を弾いてきています。

目標は65歳までにコンプリートで、現在53歳なので、「弾けても弾けなくても元気なうちに29番をとりあえず弾いてみよう!」とこういうことです。

こんなことをするくらいだから、よほど弾けるやつかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

アマチュアの中ではたぶん中の中あたり。はったりがきくところがあるので、いわゆる「ウマげ」に見える瞬間があるかもしれませんが、

技術的にはどうってことないです(笑)。

で、近年ソロ演奏が大嫌いになり、本番が近づくと、緊張通り越してウツっぽくなります。

伴奏やブライダルのお仕事もやってますので、演奏そのものは嫌いではなく、好きな方だと思いますが、

ソロはできればやりたくない・・・・それも暗譜は勘弁。

ますますどんなやつかと思われるかもしれませんけども、ネット上には音源いっさい出してませんので、リアルで知り合いでない方、どうかよろしく想像ください(笑)。

 

で、前記事にも書きましたように、この曲で今年はコンペに参加することにしました。

私、2003年以来、夏場の某コンペだけに参加してきたヘビーユーザー(?)ですから、だいたいどういう選曲がよくて、どういう演奏がいいかというのは、なんとなくわかっているつもりです。

それからいうと、今回の選曲は「大馬鹿野郎」(汗)

それも5月に参加を決め、6月4日に初暗譜。決断が遅かったため、ステップ参加もゼロ。

その後、

 

・6月11日(日)

夕方、カワイさんの試弾会を利用させていただきました。
1週間前に命からがら暗譜したのよりは少しマシになりました(笑)。
うまく弾けるかは別として、動画見ると楽しそうです。


・6月13日(火)

コンペ仲間(他門下)とホール練習、からのランチ。
ここ数年の恒例行事なんですけど、
今日は思いがけなく、アドバイスもいただけて、
おしゃべりも炸裂で(笑)、最高でした。
弾く、聴く、食べる、喋るでセット。


・6月21日(水)
市内某隠れ家的スタジオにて、試弾。
ほぼ休眠状態だったスタンに迎え酒を(違)。
寝ててもスタンです、抜け感が違います。
もっと上手い人にどんどん弾いていただきたいもんです、
私ではもったいない。


・6月23日(金)

昨日から徒歩圏内の友人宅を渡り歩いてます。
やはりフローリングの広い部屋で、屋根上げて弾くと、
全然違うんですよねえ。
自分も屋根上げればいいんですが、
事情により今は屋根が上がりません。

 
 
・・・・という泥縄の「よそんちピアノ」練習を経ての、昨日のコンペ。(1楽章のみ。出入り含め6分の予定)
 
結果からいうと、10人中4位の奨励賞で通過ならずでしたが、盛大にミスもやりましたので、妥当な結果です。
いやむしろ、この曲にたいする出来具合としては、「望外の」点をいただいた感じです。
現時点でやれることは全部やりましたし、練習不足うんぬんはないですけれども、
そんなのは毎回のことで、それでも、いつもはソロの当日の出来は自分比で7割あればいいほう。
 
昨日は、ふだんはまずやらないことをやらかしたというのはありますけれども、
それは本番になったらやってしまう危険性を、どうしてもぬぐい切れなかったところで、
そこを潰せればもう1段階ランクがあがるかな、と。
 
個人的にうれしかったのは、
暗譜の恐怖と一人で弾く嫌悪感がなかったこと。
もちろん会場に行くまではずっと緊張してましたけども、
着いたらそうでもなかった。
こういうのは10年ぶりくらいかもしれないですね。
 
 
コンペのスタッフさん、聴きに来てくれた友人たち、調律師さん、
弾き合い会で聴いてくださった先生方、ピアノを貸してくれた友人たち、家族、
そして師匠・・・・・・・・皆様に感謝を捧げます。 

 

 

 


先は長い(ハンマークラヴィーア練習記録 その1)

2017年06月08日 10時47分11秒 | ピアノ

さて、4月15日(土)の「ベートーヴェン以外の曲を弾く会(お好みコンサート)」で、あえて初出しさせていただいた、ハンマークラヴィーア1楽章ですが(とても「弾いた」といえる状態ではないです、楽譜見て弾きましたし)、

その後、地味にぼちぼち練習してまして(もちろん、ほかの楽章も併行してやっています)、

先日は、弾き合い会で、初暗譜してきました。ええ、やっとです・・・1楽章だけなのに。

11月までに、いったいどうなるのかわからないので、

とりあえず記録を残していくかな、と。

自分自身の練習過程を記録していくのは、あまり趣味ではないので、ほぼ残してきておりませんが、たまには(笑)。

譜読みはいつからだったか・・・・たぶん今年1月から?でも1月は「展覧会の絵」を見ていただいた気がするけど・・

とりあえず、Facebookの記事をこちらにも残していきます。

 

 

・6月2日(金)

細かいところが弾けるまでも膨大な時間がかかり、
細かいところがある程度弾けるようになってくると、
大きい流れとスピードで盛大に体力を消耗する・・・
1楽章だけでも、たいがいですよ、Op.106。
給水タイムが要るんじゃないか(笑)。


・6月3日(土)

 

夕方は小学生〜大学生さんに混じって、弾き合い会に参加し、ちょっと暗くて老眼で鍵盤見えないからと、ライトの当て方まで変えていただきました(殴)。

初暗譜で、なんとか生還。

夕食後、娘と、恒例とうかさんに行って参りましたが、
今年は娘の友人も一緒で、
どういうわけか、ビルの4階にあるお店に階段で行く羽目になり、
下駄なのはまだしも、「中3女子と階段四階までちゃっちゃと上がるの大変なのよ、53歳」と言うたら、
「え?44歳かと思った」・・・どこから出た、そのハンパな数字。
まあ、第一子が中3だと、40歳あたりが多いかもですね、母親の年齢は。

  




 ・6月5日(月)

やっと、土曜の録音(ハンマークラヴィーア1楽章)を聴く気になりました。
土曜日、K先生が来場されていて、
「あなた、暗譜ですごいわ、すごい挑戦よ!」とお声かけくださったのですが、
ここで縷々言い訳。
「えっとですね、11月のH先生の会で全楽章弾く予定で、
なぜ、今年これかというと、65歳までに32曲コンプリートする予定で、
それにあたって、あまり年取ると弾けなくなりそうなので、
弾けるとか弾けないとか言う前に、 まずは弾いてみよう・・・とそういう状況でして・・・」
ほんとにそういう状況なので、11月まで弾き続ける一里塚として今月コンペでも弾いてみますけど、
14年間コンペに出てきて、この曲を弾こうという命知らずには今まで遭遇しておりません。・・・ご迷惑かけます。
編曲もの、現代曲のあと、一瞬リスト弾いて、これかよ、と(汗)

で、録音聴いてみて、
傷だらけの生還には違いないですけども、
このスピードで、よくもザレ場や鎖場で大滑落しなかったなあ、と。
あとから山見上げて膝がガクガクするような、そういう感じです(汗)。
オソロシイ・・・・弾いてた時は全然そんなことなかったのにオソロシイ・・・・


電子ピアノ@ご近所サロン

2017年06月08日 10時33分23秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)

ご無沙汰しておりました。

「便りのないのは良い便り」ではありませんが、

「更新のないのは元気な証拠」・・・・とか勝手なことを言ってみます。

ただ、子供でもそうですが、

「静かにいい子に、なりをひそめているとき」はたいがい、良からぬことをしているときです。

・・・はい、やってました。

5月16日(火)、うちから徒歩3~4分ばかしの地域交流サロン(生協系)に、電子ピアノ入れてました。

ここではこれまでも、持ち運び可能なキーボートを運び込んで、

納涼会、クリスマス会、鍵盤ハーモニカ練習会などやっていたのですが、

「ああ、もう面倒、誰でも弾ける街角ピアノにしちゃえ」と、私物を置かせていただきました。

当日は、ご近所の方や、めったに立ち寄らない方も顔を見せてくださり、

10人近くで搬入を見守り、思いがけずビッグイベントになりました(笑)。

すでに5月末に4人くらいで歌やったり、6月には会合ランチのBGMやったり、と

少しずつ使い途が広がってきています。

ご近所の方が、ふらっと立ち寄って自由に弾いてくださるといいな、と思っております。