2月になった初めはカレンダーはほぼ白くて、「おお今月はゆっくりできる。本番も一回もないし」と思ったのでしたが、
いやいやなんでこんなことになったんだか。・・・・・今日で連続13日出続けでした。
13日間すべてに音楽の用事がはいり、それプラスで午前か午後にPTAの仕事というわけで、
専業主婦なめんなよ~~みたいな約2週間でございました(もちろんフルタイムではありません)。
2月は数えてみたら28日間のうち、22日が外、6日はウチで、それももちろん来客はありますけど・・・・という感じ。
あっ・・、忙しくて大変そう・・・とかは思いっこなしですよ。
バカ画像のブログ書いてる時点で、ヒマ人であることは知れてます(笑)。
そうはいっても、情け容赦なくやってくるのがレッスン日で、
今月もピアノ1回、チェンバロ1回行ってきました。チェンバロは本日午前。
練習してないからといってパスすると、そのときから堕落がしのびよってくるのは明らかなので、
事情によるキャンセル以外は、弾いてなかろうが、なんだろうが、とにかく行きます。
とくにチェンバロは、月1だと、ほんとは全然足りないのですけど、諸事情により仕方ありません。
今日から、オールドフィンガー奏法と、数字付低音の勉強が始まったので、
さすがに昨晩は、課題をひーひー言いながら譜読みし、楽典で数字付低音についてちっとばかり予習していきました(・・・・・要するに一夜漬け)。
オールドフィンガーの指使いだと、基本的に親指はなるべく使わず、
スケールの上行は3434(右手)という指番号で弾き、下行は3232(右手)で弾くそうです。
だから指をくぐらすということはまずないわけです(考えてみたら、今までもチェンバロのときは指くぐりはしてないですね)。
あと数字付低音のレッスンは、とにかく、低音課題に次々と和音をつけさせられ、「はいそこは平行8度でダメ~」「そこは第3音が要りますよ!」と進んでいきました。
おもしろいんですが、まだまだ考えないとダメで、反射神経でできるまでには時間がかかりそうです。
・・・・・・それなりに頭使ったので、午後からの娘の授業参観と懇談は、あやうく睡魔の手に落ちるかと(・・・・・・いや落ちてたかもしれません)。
娘とふたりで学校から帰る途中、通学路には点々と「有害図書」が落ちており、またたばこの箱ありで、
「なんでこんなところにこんなものがっ!」と憤りながらも、良き市民である私は、有害図書をチラ見しながら、
持ち帰って捨てたのでした。