今年のグランミューズ部門(愛好家の部門)の選曲ランキングだそうです。(HPから拝借しました)
曲目の後ろの数字は選曲した回数(人数)。
これは、ABYカテゴリーすべての集計で、ピアノを専攻されて現在指導・演奏活動に携わっておられる方がたも含んでいるはずなので(それって愛好家なのか?と思ったりもするのですけれど)、かなり難易度の高いものも含まれていると思います。
それにしても私が今までコンペで弾いた曲は一曲もありませんねえ(笑)。
難易度に関わらず、どんな曲でもきちんと仕上げるのは大変なことですが、やはりそこはコンクール、ある程度技術をみせる曲が多いのは仕方がないです。
これらの曲が決勝に残っているかといわれるとそうでもなかったりするのですが、このレベルの曲を人前で弾けるくらいの方々が予選にエントリーされているのだ、ということは言えると思います。
1 ラヴェル:水の戯れ 22
2 ドビュッシー:喜びの島 14
3 ショパン:バラード 第3番 変イ長調 Op.47 21
4 ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23 20
5 グラナドス:演奏会用アレグロ 10
6 グリンカ(バラキレフ編曲):ひばり 10
7 ショパン:舟歌 嬰ヘ長調op.60 10
8 シマノフスキ:変奏曲 変ロ短調 Op.3 9
9 ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31 9
10 リスト:伝説S.175/R.17より 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ 9
11 ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20 8
12 ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 遺作 7
13 リスト:3つの演奏会用練習曲S.144/R.5より 変ニ長調「ため息」 7
14 フォーレ:ノクターン 第2番 ロ長調 Op.33-2 6
15 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」 第1楽章 6
16 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第1楽章 6
17 リスト:リゴレット(演奏会用パラフレーズ) 6
(全760回中)
曲目の後ろの数字は選曲した回数(人数)。
これは、ABYカテゴリーすべての集計で、ピアノを専攻されて現在指導・演奏活動に携わっておられる方がたも含んでいるはずなので(それって愛好家なのか?と思ったりもするのですけれど)、かなり難易度の高いものも含まれていると思います。
それにしても私が今までコンペで弾いた曲は一曲もありませんねえ(笑)。
難易度に関わらず、どんな曲でもきちんと仕上げるのは大変なことですが、やはりそこはコンクール、ある程度技術をみせる曲が多いのは仕方がないです。
これらの曲が決勝に残っているかといわれるとそうでもなかったりするのですが、このレベルの曲を人前で弾けるくらいの方々が予選にエントリーされているのだ、ということは言えると思います。
1 ラヴェル:水の戯れ 22
2 ドビュッシー:喜びの島 14
3 ショパン:バラード 第3番 変イ長調 Op.47 21
4 ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23 20
5 グラナドス:演奏会用アレグロ 10
6 グリンカ(バラキレフ編曲):ひばり 10
7 ショパン:舟歌 嬰ヘ長調op.60 10
8 シマノフスキ:変奏曲 変ロ短調 Op.3 9
9 ショパン:スケルツォ 第2番 変ロ短調 Op.31 9
10 リスト:伝説S.175/R.17より 水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ 9
11 ショパン:スケルツォ 第1番 ロ短調 Op.20 8
12 ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 遺作 7
13 リスト:3つの演奏会用練習曲S.144/R.5より 変ニ長調「ため息」 7
14 フォーレ:ノクターン 第2番 ロ長調 Op.33-2 6
15 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」 第1楽章 6
16 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第1楽章 6
17 リスト:リゴレット(演奏会用パラフレーズ) 6
(全760回中)