約1ヶ月前にほぼ引っ越しは完了していたのですが、
防音室がまだ工事中であり、ピアノの納入日も決められない状態でした。
7月13日に掛川で選定した一番左端のピアノ…さていつうちにやってくるのか。
転居した家は、中古戸建てのフルリノベーション。
といってもリノベしたのはうちではなく、売主の業者さん。
防音室工事着工は8月4日。
工事は、綺麗に出来上がっていた部屋の破壊から始まります。
工事は、綺麗に出来上がっていた部屋の破壊から始まります。
「床も剥がして一段低くし部屋の高さを出す」という提案もいただいたのですが、
工費の関係と、きれいな床になんとなく同情して、既存の床の上に防音の床を貼ることに。
天井はベリベリガリガリと剥がして、こんな状態。
新しい天井を作ります。写真では分かりにくいですが、若干の傾斜があります。
吸音材(?)を入れていきます。
新しい壁を作っていきます。
防音扉が来ました(YAMAHA製)
クロゼットを取り払った後に残った、構造上外せない柱に貼る紙、
壁紙、天井紙をそれぞれ選びました。
防音サッシ(ペアガラス)用の窓枠を選んで取り付けていただきました。
そろそろ照明をつけます。
防音サッシ(ペアガラス)用の窓枠を選んで取り付けていただきました。
そろそろ照明をつけます。
少々部屋が広くなって2箇所設置になりましたので、1つはとりあえず手持ちのものを。
防音のサッシ(ペアガラス)を入れます。
防音のサッシ(ペアガラス)を入れます。
9月6日工事終了引き渡し。(エアコンは9月9日設置)
クロゼットを取り払ってしまったので、机と本棚を入れます。
(CD棚ともう1つの本棚はこれから取り付けます)
ほかの部屋のカーテンは自分で取り付けたのですが、さすがにこの部屋は壁も特殊なので、カーテン屋さんにお願いいたしました。
ピアノは9月20日に納品の予定だったのですが、台風で延期。
9月28日、快晴大安吉日(笑)、搬入。
掛川で選定してから2か月半。うちで弾いても変わらない感じで安心しました。
今回の防音室工事は、友人の友人である空音舎さんにお願いしました。
細かいところまでよく相談にのってくださって、満足のいくお部屋を作ることができました。また暑い中、毎日通ってくださった大工さん、(家のほかの部分までお願いしてしまった)電気工事の方、壁紙を貼ってくださった方、本当にありがとうございました。
ピアノについては、YAMAHA広島店、掛川ハーモニープラザの方、そして運送屋さん、YAMAHA銀座店の方、ありがとうございました。