午前の1時間、「やっぱりホンモノで練習しないと・・」と思い、チェンバロを弾いてきました。
練習場の楽器は一段鍵盤なので、二段を使う曲はちょっと気分が出ないし(移動もないし)、操作も若干違うのですけど、それでも、タッチについてはずいぶん勉強になりました。
ピアノも最近は指の力だけですむところは、極力手や腕を使わないようにしているのですけど、チェンバロはそれ以上なので、たとえば左の小指などは小指そのものがしっかり動いていないと(弦をはじくような手前への運動など)、まったく音になりません。
ピアノと全然違うなあ・・と考えていた奏法もけっこうあるのですけど、いやそう遠いものでもないかもしれない、とこのごろ思い始めました。ピアノのほうが、わりに簡単に音になる(いい音かどうかは別として)ので、指先にビリビリ神経使う時間が少ないのですけど、チェンバロはちょっと押すだけでは鳴らすのは難しいので、トリルなどは神経使いまくりです。ペダルもないので、音の保持は指でやるしかありませんし・・。
ピアノもほんとはこのくらい神経はいるんですね。ストライクのタッチ以外まったく鳴らない楽器だったら、もっとピアノ人口は減りますね、きっと(笑)。
あ・・・・別にですね、チェンバロもふつうに弾いて「鳴らない」わけではないのです。ピアノのいわゆる「打鍵」というはっきりしたタッチでも弾けます。慣れるまではこのほうが絶対弾きやすいです。でも、これだとチェンバロ独自の「ピッ」とはじくような音とか、「べろべろー」と伸びる音とかが表現しにくいんですね。こういう音を作るには、指さきで編み物するような繊細さがいるような気がします・・・気がするだけでまだまだですけど(汗)。
午後(3時以降)はどうもうち近辺で放火が相次いだようです。
3件とも道路わきの草むらというか、空き地などで、ひとつはうちの娘の通う小学校近く、もうひとつは公立中近く、さらに最後は息子の学校の脇、ということで、ヲイヲイ・・という感じです。
放火は、罪重いですっ!遊びでも絶対やめてください!
こっちもおちおち寝てられません・・
練習場の楽器は一段鍵盤なので、二段を使う曲はちょっと気分が出ないし(移動もないし)、操作も若干違うのですけど、それでも、タッチについてはずいぶん勉強になりました。
ピアノも最近は指の力だけですむところは、極力手や腕を使わないようにしているのですけど、チェンバロはそれ以上なので、たとえば左の小指などは小指そのものがしっかり動いていないと(弦をはじくような手前への運動など)、まったく音になりません。
ピアノと全然違うなあ・・と考えていた奏法もけっこうあるのですけど、いやそう遠いものでもないかもしれない、とこのごろ思い始めました。ピアノのほうが、わりに簡単に音になる(いい音かどうかは別として)ので、指先にビリビリ神経使う時間が少ないのですけど、チェンバロはちょっと押すだけでは鳴らすのは難しいので、トリルなどは神経使いまくりです。ペダルもないので、音の保持は指でやるしかありませんし・・。
ピアノもほんとはこのくらい神経はいるんですね。ストライクのタッチ以外まったく鳴らない楽器だったら、もっとピアノ人口は減りますね、きっと(笑)。
あ・・・・別にですね、チェンバロもふつうに弾いて「鳴らない」わけではないのです。ピアノのいわゆる「打鍵」というはっきりしたタッチでも弾けます。慣れるまではこのほうが絶対弾きやすいです。でも、これだとチェンバロ独自の「ピッ」とはじくような音とか、「べろべろー」と伸びる音とかが表現しにくいんですね。こういう音を作るには、指さきで編み物するような繊細さがいるような気がします・・・気がするだけでまだまだですけど(汗)。
午後(3時以降)はどうもうち近辺で放火が相次いだようです。
3件とも道路わきの草むらというか、空き地などで、ひとつはうちの娘の通う小学校近く、もうひとつは公立中近く、さらに最後は息子の学校の脇、ということで、ヲイヲイ・・という感じです。
放火は、罪重いですっ!遊びでも絶対やめてください!
こっちもおちおち寝てられません・・